dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学2年まで作曲家になるのが夢でずっと音楽を聴いたり作ったりしてきたのですが、
大学3年の時にストレスで突発性難聴になってしまい、
治療も受けたのですが聴力障害が残ってしまい、音が聴き取り辛くなってしまいました。
それ以来音楽からは完全に遠ざかってしまったのですが、
心からやりたい事が見つからずに生きています。

それまで出来ていたことが急に出来なくなってしまった場合、
貴方なら何に生きる楽しみを見出しますか?

A 回答 (5件)

私も突発性難聴の後遺症で一定の音階が聞こえなくなりました。


聞こえないだけなら片方の耳でカバーできるのですが、その音階になるとピーと耳鳴りがするので、イライラしてしまいます。
おまけに筋疾患により握力が10以下しかなく、大好きだったピアノの演奏もままなりません。
でもね、頭の中に浮かんだメロディーは楽譜におこすことができますよ。
あなただってそうです。
是非チャレンジしてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ハンディがあっても頑張っていらっしゃるのですね。すごいです。

お礼日時:2016/02/09 21:01

いま、自分に出来る範囲で、音楽を精一杯、やると思う。



片手が使えなくなったピアニスト、舘野泉さんや、既出の回答にもあるフジコ・ヘミング。ベートーベンだって本当に音楽が好きなら、音楽の方があなたを放さないから。

病気でなくても、老いて楽譜が見えなくなった人も私の周りにはいます。若いころから楽器1本で食ってきた、そんな立派な演奏家です。演奏も見事です。だけど、楽譜がもう読めない。どれほど落ち込んでいらしたことか。でもね、できる範囲でやる、と新しい曲は耳コピしたりして、『精一杯の今の自分で』音楽をやっています。

中学のときの美術の男性教師がね。元々は体操の一流選手だったそうです。でも練習中の致命傷のせいで運動の道を捨てなければならなくなった。それで美術教師の免許を取って教諭になったそうです。その教諭、いじけ虫・ひがみ虫で、人として卑しい(いやしい)人間でしたね。本当に見苦しかった。

辛い時は、辛いと泣いていい。涙が枯れるまで泣いて暴れて真っ白になっていい。だけど、いつかはしっかりと前を向いて進んで欲しい。私があなたなら、音楽をやりたくてもやれなかった人たちに、楽譜の読み方教室でも開くよ。作曲はできなくなったとしても、未来の作曲家を育成するよ。アナタの持っている音楽知識を、誰かに分け与えるよ。これまで目の前の音楽に忙しくて後回しになりがちだった、音楽関連の膨大な書籍を片っ端から読みあさるよ。

今の時代、医療の進化も早いのですよ。将来治療であっさり回復するかも分かりません。そのときに音楽続けててよかったなと思えるように、今しっかり踏ん張りな。もし音楽をあきらめたとしても、絶対に幸せになりなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、耳が目が正常者でなくとも音楽に携わることはできますよね。

お礼日時:2016/02/09 21:01

目も見えるでしょ?


口も聞けるでしょ?
指も動くよね。
手足動いて歩けるよね。
聞き取りにくくなったって 音楽聴けるし歌も歌える。
曲も作れる。
慣れない事が押し寄せてきて行き止まりの様に感じてしまうだろうけど
決して 行き止まりではないでしょ。
今の自分をきちんと受け入れて
素直な心で自然と会話してみたら?
海・山・川
全ての雑念を払って 産み出た曲は 聞く人の心を奪うと思います。
聞こえにくくなってしまった主様だからできる事だと
思うんだけど・・・
人事だと思ってって思いますか?
私なら 五体不満足でも知恵を絞って出来る事を見つけると思う。
凹んで腐っている時間がもったいないと思うもん。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかにマイナスイメージのまま無駄な時間を使うのはもったいないですね。

お礼日時:2016/02/09 20:59

大きな大きな問題ですから、自分で答えを見つけて欲しいと思います。



この問題に関しては、1000字程度の回答書き込みには期待できないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに自分で答えは出さなければいけないと思います。

お礼日時:2016/02/09 20:58

おじさんです。


「それ以来音楽からは完全に遠ざかってしまったのですが、心からやりたい事が見つからずに生きています」
→ストレスで突発性難聴とは、若い頃のフジコ・ヘミングさんと同じですね。
確かに、代わりを簡単には見つけられませんね。
「それまで出来ていたことが急に出来なくなってしまった場合、貴方なら何に生きる楽しみを見出しますか?」
→私の場合は、元々楽天的なので一つのことに執着しませんね。
生きていくための小さな一つ一つを大切にすることだと思います。
つまり、朝の掃除をする楽しみのようなことです。
大きな目的を持つと、失ったきが辛いですからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の場合どちらかというと自暴自棄になってしまいました。
一つ一つのことを大切にできるというのは良いですね。

お礼日時:2016/02/09 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!