電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私が中学生の時、音楽の授業は嫌いでした。音楽の授業と言えば 大半は 良い子の唱歌をみんなで斉唱することが大半で、楽器と言えば リコーダーを吹かされるだけでした。

音楽とは 本来は 音を楽しむはずだと思うんですが、"音が苦"になっては本末転倒だと思うんです。

しかし、そんなことを言うと、中には

≪義務教育は、国力維持のために国が「必要最低限の知識」を教えるものです。その最低限の中に「音について学ぶこと」が入っているので、嫌でも学ばなきゃ仕方ないんですよ。

私は「音楽=音学」だと思っています。リコーダーの吹き方を学び、音符の読み方を学び、合唱法(腹式呼吸とか発声とか)を学ぶのが、音楽の授業です。何事も、ある程度基礎を知ってないと楽しめません。「将来音を楽しむために、まずは音についで学びましょう」というのが、音楽の授業の意義だと思います。

もちろん、そんなもん学んだって役に立たないとは思いますよ。リコーダーなんて学校卒業したら使わないし、楽譜なんて読めなくてもカラオケで歌は歌えます。「音学を学ぶことによって、音楽を楽しめた」って人もいれば、「音学の授業が嫌いだったので、音楽が嫌いになった」って人もいると思います。その辺は好みの問題なので、どうしようもないです。≫

とか

≪音楽に限らず、特に小・中学校という所は「学ぶ」所であって「楽しむ」所ではありません。学校は教育をほどこす所です。教育とは「教え育む」ことであり、人間として最低限の基礎知識を身につけさせることです。好き嫌い等という個人レベルの感情は度外視して、各学科の世界の入り口を覗かせる事を目的としています。その結果、各学科に対して好き嫌いが生じるのは当然の事であり、ことさら音楽だけを取り上げて「学校でやっている事はおかしい」というのは筋違いと思います。そんな小・中学校時代でも音楽を楽しめた人は多くいて、死ぬまで音楽と共に生きていく幸せな人もいます。あなたの様に嫌いになる人も当然います。それが教育です。様々な世界を見させて、その子供に多くの選択肢を与えるのが学校であり、教育です。楽しむのは義務教育を終えてからの長い長い人生の中で十分おやり下さい。≫

とか、偉そうに 御託を並べる方もいらっしゃるかもしれませんが、
みなさんは、音楽の授業の意義は何だと思いますか?

A 回答 (2件)

義務教育で広く浅くいろいろ経験させることが若者の可能性を広げることになりますし、そういう芸術を教えるのも教養のうちなんですが、それが強要になってしまってますからね…。


質問者様の言うように音楽教育は『音が苦』になってます。
元々早期教育なり持って生まれた才能なりでそこそこ楽器や発声ができる子なら楽しめるでしょうけど音痴の子はそれではダメ。
漠然とした反復練習をさせたって『自分はできない子』といったコンプレックスを上塗りするだけ。
音楽の教育に進むものはここんとこが全然わかってないのでしょうね。
合唱コンクールで音痴の子にヘイトが集中するような采配したり、教科書の君が代のページに全然違う歌のプリントを糊付けさせたりと色々やらかす手合いもいますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/11/15 11:41

音楽はおそらく人間発祥とともにあった。


最初の頃は木を叩いて感情を表現するくらいだっただろう。
もう少しすると情報伝達にも使われるようになる。
それが打楽器に昇華した。
また、同時期かもう少し後に、木の葉でも音を出せることが分かった。
これも感情表現や情報伝達に使われた。
木の葉は管楽器に発展した。

このように、音は感情表現や情報の伝達に使われた。
いわば第二の言語である。
文字や話し言葉しか知らない人間より音による表現も知っていたほうが、人間としての幅は広い。
人間は社会的な動物である故、内なるものの伝達手段が多いほど豊かになるのである。
豊かな人間性を持つ国民を育てるのは、学校教育の目標のひとつである。

もう一つ。
音楽は社会的な伝達手段であるゆえに、好き勝手に鳴らしているわけにはいかない。
その音を聞けば相手も自分と同じ思いになることが求められる。
ここに共通の土俵ープラットフォームー習得の必要性が生まれる。
これも言語と同じである。
各自が勝手に語意を生み勝手に文法を築き勝手に適用しているようでは、言語は成り立たない。
共通の土俵でなければ伝達手段としての言語は成り立たず、日本語は崩壊する。

クラシック音楽には「楽典」という絶対的な約束事があり、それは古代ギリシャ以前から蓄積された音のプラットフォームである。
9割以上の約束事の上に1割の表現の独自性が載る。
だからこそクラシックは時代を超え国境を越え多くの人間に愛されるのである。

またドと指定されているなら正確にドの音を出す。
これもプラットフォーム習得の一つの形である。

最後に、音楽の楽は「楽しい」ではない。
昔は「楽器の奏でる音」だったらしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/11/14 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!