
日本で20年も住んでいるととても流暢な日本語を話す米国人がいますよね。
でも、何かおかしい。まぁ、そんなところでしょう。
ところが、勘繰ろうが完璧な流れるような標準語を話す人をテレビで見たことがあります。
米国人の英語訛りはどうしても話す日本語に残ると思います。
なぜかというと米国人には日本人から見た英語訛りというものが分からないから。
その英語訛りというものを分からないから治しようがない。
ほら、生まれつき聴覚が良い人が居ると言われているじゃないですか。
音楽家とか。
日本人であるわれわれ凡人がRとL、tとthなんてはぁなんだけど日本人の耳の良い人は判ると言う。
ドイツの霊感者であり哲学者のルドルフ・シュタイナーの著作を読むと、バッハの家系からは著名な音楽家が後を絶たなかったのは遺伝で優れた聴覚が伝えられたからだと述べている。
調べてみるとこうあった。
バッハ家またバッハ一族は、16世紀後半から18世紀までドイツに続いた、ヨハン・ゼバスティアン・バッハをはじめとする重要な音楽家の家系である。
バッハ一族は、大バッハの息子たちがより新しい世界に向かって勇躍するまで、テューリンゲンを離れたことがなかった。三十年戦争の時代に農民が惨状にさいなまれていた間、バッハ家は音楽家として地位を守り、音楽家を輩出したが、一族の名声は、ヨーロッパの最も偉大な音楽家の中では地域限定のものだった。作曲家として名を残さなかった者でも、市の演奏家や教会楽長、オルガニストのいずれかとして公式な記録に名を残している。エアフルトでは「バッハ」といえば音楽家を意味したほどで、一族がこの街から消えた後の1793年になっても、そのイメージが通用するほどだった。
質問は、流れるような標準語を話す米国人は聴覚がとても優れているからだ、ということでよろしいですか。
No.4
- 回答日時:
@NYCのマイケル・マカティアさんにはいつも感心しています。
が、「聴覚がとても優れているから」かどうかは分かりません。https://www.nhk.jp/p/catchsekai/ts/KQ2GPZPJWM/bl …
その来歴
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4 …
No.1
- 回答日時:
聴覚が優れ居ることはもちろんですが、それ以上に「言語センス」があるのだと考えます。
たとえば「その国に行ったことがないのに、その国の言語がネイティブなみに流暢」という人がいます。日本で代表的な例でいえば小林克也氏でしょうか、彼は1941年生まれで、日本人が海外留学なんてほとんどできない時代に日本国内で独学でネイティブ並みの英語力を付けた有名人です。
またその逆もいますね。
たとえばアグネス・チャンは何十年も日本で仕事をしてきて、大学院も出ている秀才なのに、日本語を話すと明らかに母国語の訛りが残ります。
なので単に聴覚だけでなく「センス」の影響が大きいと思います。
海を渡る船員の間で人魚の正体が何なのか。その正体はジュゴンだと人心は落ち着いた。
しかし、どう見ても人魚には見えない。見えないのに人魚なのである。
ここに人間のセンスが勝利を治めたということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- オーケストラ・合唱 旧ソ連時代に演奏がタブーだったクラシック音楽について調べています。 2 2022/06/24 18:02
- クラシック 音楽家に対して一般的に頭いいイメージはないですが、何故モーツァルトやバッハなどの有名な人に対しては誰 5 2022/08/18 22:07
- その他(応用科学) 音楽の力を信じますか? 6 2022/08/14 21:35
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- エンタメ・趣味トーク 資生堂のこのCM覚えていますか(^^) もう45年以上前だと思うのですが、とても印象に残ってい 2 2022/11/01 17:16
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- その他(言語学・言語) うちの父側の家族のほとんどはドイツ語が話せています。 → 理由はほとんどが医学関係者だったからか? 1 2023/08/07 01:00
- 政治学 日露関係重視の国づくり 8 2022/06/27 23:32
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悲劇のテーマ「ちゃららら~ん...
-
有名なクラシックの曲です 題名...
-
ちゃーらららーちゃららーらー...
-
このパイプオルガンの曲名は?
-
【即】オーケストラを編曲した...
-
バッハの「主よ人の望みの喜び...
-
海外の昔の作曲家で、坊主頭の...
-
11~15分程度のピアノ曲
-
こういう曲を探しているのですが
-
パイプオルガンでお薦めの曲を...
-
てれてれてれてれてん てれてれ...
-
曲のタイトル教えてください!
-
ドビュッシーの難易度について...
-
曲名教えてください
-
クラシックで、サビっぽいとこ...
-
バッハのある曲の正式な曲名を...
-
この人頭いいなと思ったエピソード
-
CCレモン菅野美穂
-
蛍の不倫相手が弾いていたチェ...
-
シャンソン 枯葉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有名なクラシックの曲です 題名...
-
ちゃーらららーちゃららーらー...
-
悲劇のテーマ「ちゃららら~ん...
-
不幸な出来事やシーンでよく流...
-
コラールとカンタータの違い
-
トイレのCMで使われているク...
-
バッハ・パルティータ 第6番 ホ...
-
パイプオルガンの曲?
-
最近よく耳にします、ドラクエI...
-
朝の音楽
-
J.S.バッハのアリオーソについ...
-
バロック時代の調号の数
-
バッハのイタリアンコンチェル...
-
神秘的なアルペジオの楽曲
-
11~15分程度のピアノ曲
-
De Beers のCM曲
-
小フーガト短調
-
海外の昔の作曲家で、坊主頭の...
-
バッハにアレルギーがあるなんて
-
リストで激しい曲
おすすめ情報