重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

下記の「電池」の違いに拠る灯油を吸い上げる「速さ」についてお尋ねします

①単一乾電池 2本使用
②単三乾電池 2本使用

①の方が吸い上げる速度は早くなるんでしょうか?

それとも、電圧としては、両方共「同じ3V」ですから、速さは同じになるのでしょうか?

実は以前、この単一乾電池2本式を使っていたのですが、今、使用している単三乾電池2本式より
速い為に、便利に思えたので、恥ずかしいような質問ですが、お尋ねしたいのです

A 回答 (6件)

説明が足りませんでしたね。

申し訳ありません。
同じ電流を流すから、単一電池を使っても変換アダプタを使った単三電池を使っても、同じだけ吸い上げるということ。
ただし、単三電池は以前使っていたポンプに比べて早い時期に交換が必要になるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、解りました、有り難う御座いました

お礼日時:2016/02/04 11:12

取り出せる電流は単3乾電池のほうが少なくなります(言い換えると内部抵抗が大きくなります)ので、単3乾電池のほうが給油速度は多少は落ちます。

電圧だけで議論はできません。

> う~ん「単三式」の方が給油するのが速かったような気がするのですが、勘違いなんでしょうかね
単1乾電池のときも単3乾電池のときも、新品での比較なら勘違いです。もし単1乾電池が寿命に近づいてへたばりかけていたので、単3乾電池(新品)に交換したら単3乾電池のほうが勢いがよくなったというのなら、そうかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>取り出せる電流は単3乾電池のほうが少なくなります(言い換えると内部抵抗が大きくなります)ので、単3乾電池のほうが給 油速度は多少は落ちます。電圧だけで議論はできません

なるほど、単三の方が抵抗が多い分、同じ電圧であっても「勢いが乏しい」という事なんでしょうね

お礼日時:2016/02/04 19:42

厳密には不明ですが、単一も単三も2個直列だと3V、不可抵抗は同じなら、流れる電流は同じ(ハズ)。


ただ電池には自身の内部抵抗があります、電池内部の化学変化は電極と電解液の接触面で起こります、サイズが小さい分、この接触面の表面積が小さければ、一時に流せる電流の量が小さくなる可能性は十分あります。
容量=継続して使用できる時間は小さいほど短くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ電池には自身の内部抵抗があります、電池内部の化学変化は電極と電解液の接触面で起こります、サイズが小さい分 、この接触面の表面積が小さければ、一時に流せる電流の量が小さくなる可能性は十分あります。

なるほど、抵抗ですか、でもそうなると「体感的」には変わらないのではないでしょうか、直感的にはそんな気がします

お礼日時:2016/02/04 19:44

使用しているポンプの揚力が高いだけのような気がする。


単三電池を単一電池サイズに変換するアダプタを付けてみれば明確になるのではないだろうか。
http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%983%E9%9B%BB%E6%B …
など。

単一電池を使うということは、かなりの電流を流すことになると思うんだ。
それだけポンプの能力が高いと考えられる。
そのポンプに変換アダプタを使った単三電池を使用すると単一電池よりも短い期間で電池交換が必要になるだろう。

・・・
寒冷期にしか使わないなら、アルカリ電池ではなくマンガン電池を使うことを薦める。
マンガン電池なら電池を入れっぱなしで次のシーズンまで放置しても、電池の液漏れでポンプが使えなくなるということは無い。
同様にテレビやエアコン、時計の電池もアルカリ電池は使わないほうが良い。
アルカリ電池は長期間入れっぱなしにすると、電池の消耗より先に液漏れして対象の機器を壊してしまうことがある。

変換アダプタを使えば、万一液漏れしてもアダプタを交換すればよい…という考え方もあるw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>使用しているポンプの揚力が高いだけのような気がする

う~ん、そうなんでしょうかね、ちなみに、その単一タイプは「パナソニック」で物は良かったでしょうからポンプも良かったのかもしれない。

>単一電池を使うということは、かなりの電流を流すことになると思うんだ

同じ時間内で流れる電気の量は単一も単三も「同じ」なんじゃないです?違うかな?

>寒冷期にしか使わないなら、アルカリ電池ではなくマンガン電池を使うことを薦める

アルカリよりマンガンの方が電気の強さ、所謂、馬力が「弱い」ようなイメージがある、でも、電圧は同じなんだから、その馬力も同じなんでしょうね

お礼日時:2016/02/04 08:25

電流は電圧と負荷となる抵抗値で計算上は出ますが、


取り出す電流が多いと端子電圧が下がります。
これを「電池の内部抵抗」という数値で表現したりします。

この内部抵抗が小さいほど端子電圧低下が小さく、大きな仕事ができます。
つまりより大きなモーターを使う能力があるということ。
内部抵抗が小さいほど理想的な電池、というわけです。

単一は単三より「内部抵抗が小さい」のです。
つまり大きなモーターで大きな仕事ができる。
大きなモーターを単三電池で動かすと、寿命が短いのはもちろん、
端子電圧が下がる度合いが大きくきちんと仕事ができません。

単一電池使用のポンプは電池だけでなくモーターも大きくホースなど灯油の通路も太いと思います。
例えて言えば、単三使用のポンプを2つ同時に使ってるようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、単三式と単一式「どちら」の方が吸い上げる量が多いのでしょうか?

言い方を変えれば、吸い上げる力、つまり「馬力」ですね、これは「電圧」で決まるのか?
或いは電流で決まるのか?どちらなんでしょうか?

お礼日時:2016/02/04 11:15

仕事は電圧と電流です。


同じモーターを使っているなら、速さ(給油量)は同じです。
あとは容量が単一は単三の5~6倍ありますから、それが電池の持ちの差となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あとは容量が単一は単三の5~6倍ありますから、それが電池の持ちの差となります

要するに、電気が沢山蓄えられているから、それだけ持ちが良くなる、という事ですよね

で、速さ(給油量)は、電圧に比例する、という事なんでしょうか、う~ん「単三式」の方が
給油するのが速かったような気がするのですが、勘違いなんでしょうかね

もう少し、お待ちします

お礼日時:2016/02/04 02:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!