dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分に当てはまるケースが見つからなかったため、質問させていただきます。

不在票があったのですが利用した覚えもない法人からの荷物でした。
荷物は代引きでなく宅配便でしたが、受け取る必要もないし怪しいと思ったら近づかない方がいいだろうと思い、サービスカウンターに連絡し再配達は頼まずに受け取り拒否をいたしました。

企業名を検索した所、日用品を注文できる通販サイトのようで、利用者などの声もあり、見た目にはキチンとした企業に見えるため詐欺などを働くような会社ではなさそうです。
検索結果を見る限りは、「注文した人」に誤って別のものが届くことはあっても、「全く注文していない人」に何かが届くということはなさそうです…。

現在一人暮らしのため他に家族が注文することもない上、特に注文して送ったという連絡もなし。友人・知人にも住所を伝えてないため送ってくることもないし、万が一のいたずらもないと思われます。
宛名は私自身の名前になっておりましたが、もちろんそちらで何かを注文・購入したことは最近にも過去にも全くないです。
通販に利用しているメールアドレスを確認しても、そちらの企業やサイトからの連絡は皆無です。懸賞などに応募することは皆無なためそういったこともないと思います。
企業からの連絡で考えられるのは昨日の非通知の電話くらいかなと思われます。(非通知のためとりませんでした。)
とはいえ、登録もなにもしていないサイトがなぜ電話番号を知っているんだという感じではありますが…。

このように送られてくる可能性を考えてみても特に思い当たることがありません。
長くなりましたが、なぜ届いたのでしょう?ただの間違えでしょうか?
キチンとした企業なら送り主である企業にメールなり電話なりで、確認及び連絡を入れるべきでしょうか?企業からの連絡を待つべきでしょうか?
他に今後の行動でとっておいた方がいいことを教えていただけますと幸いです。

受け取り拒否したのでとりあえずは大丈夫かと思われますが、少々不安なためそれを拭うためにも協力お願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • みなさん、ご回答ありがとうございました。
    一人一人にお礼をできず、申し訳ありません。
    ベストアンサーは一番最初に回答してくださった方に…。
    アクションがあれば説明すればいいと言っていただけて安心しました。今後も気を付けます。

    また、余談ですがあれから母親から連絡があり、母親からの荷物でした…。
    自分が確認した時は忘れててごめんね!とのこと…。ヒヤヒヤしましたが漏えいや詐欺などでもなくホッとしています。
    改めまして、みなさんありがとうございました。

      補足日時:2016/02/17 14:17

A 回答 (5件)

いたずらかもしれないし、犯罪者があなたを装って注文したのかもしれません。


あなたが不在時にあなたの部屋に配達にきた人に駆け寄って「私です!」といってサインして貰うと。
後日、金銭の請求はあなたにと。

企業で非通知電話してくることはありません。
そのまま無視して、なにやらアクションあった段階できちんと説明しましょう。
    • good
    • 5

結婚式などでカタログギフトなどをもらって、はがきを出さずにいると


タオルなどがおくられてくることはあります。
身に覚えがなかったら受け取り拒否が無難だとおもいます。
    • good
    • 3

個人情報悪用の可能性大。


放って置いたら二の手、三の手を使ってくる。
不審に思ったら警察に相談しよう。
    • good
    • 2

あなたの取った処置で充分です。


それ以上詮索する必要はないよ。
    • good
    • 1

「送り付け商法」「ネガティブ・オプション」などと呼ばれる悪徳商法である可能性があります。


受け取り拒否して正解です。業者の連絡先が書いてあっても連絡しないほうが良い。

身に覚えのない宅配便が届いたり、万一被害に遭った場合は、近くの「消費生活センター」に相談しましょう。
元締めの「国民生活センター」のサイトに、注意事項や対処方法などの情報があります。
「送り付け商法」で検索してみてください。

国民生活センター (消費者庁所管の独立行政法人)
http://www.kokusen.go.jp/ncac_index.html

→ 送り付け商法の検索結果  22件

1 送り付け商法、今度は違法なアダルトDVDが消費者のもとに… -申し込んだ覚えがなければ代金を支払わないこと!! -(発表情報)_国民生活センター

2 カニなどの魚介類を勧める強引な電話勧誘・送り付け商法にご用心!! (中央省庁からの情報)_国民生活センター

3 申し込んでいないのに強引に送りつけられる! 高齢者を狙った健康食品の悪質な販売手口が増加! (発表情報)_国民生活センター

以下略
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!