dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ピースのロックバンドでギターボーカルをやってます。
いつもスタジオでベースの音が聞こえなくて困っています。
※ベーシストさんは一時的な助っ人の方です。

ボーカルの音程が取れないので、ベースの低音をもっと欲しいとお願いすると、バスドラとギターの中間の音を鳴らすのがベースの役割だという事でした。
※私の認識ではバスドラの若干下を鳴らすものと思っていました。

それじゃせめてボリュームを…とお願いすると、逆に音がかぶるからギターの低音を抜いて高音だけを強調する様に言われました。

言われるとおりギターの低音を抜いてボリュームも下げました。

するとベースは聞こえてきますが、ロックなのに全体の音はスカスカで芯のない音になります。

バンド内ではこのベーシストさんが一番経験豊富なので従っていますが、なんかいつもフワフワした感覚になってしまいます。

ベーシストさんは「ライブではPAの人がちゃんとバランスよく聞こえる様にしてくれるから大丈夫」との事でしたが、3ピースバンドなのでリハの時に客席に行って全体の音を確認する事もできません。

音楽スタイルの違いでしょうか。
なんだかライブが不安になってきました。

このベーシストさんのいう事を丸呑みにしても大丈夫でしょうか。
ちなみにライブは5月です。

A 回答 (4件)

話を伺う限りではベーシストさんの理屈は正しそうですが・・・


それが原因で纏まらないなら本末転倒なので、メンバー同士でもっと会話してみてはいかがでしょう?

あとは私の個人的な感想ですが・・・
楽曲にもよりますが・・・アカペラで歌えるようにして楽器では音をとらないようにできないのでしょうか?
もしくは、どうしても楽器が必要ならベースじゃなくギター(かシーケンサーでKB入れる?)とか・・・?^^;
    • good
    • 0

スタジオの場合部屋の大きさにもよりますがドラムの音で各楽器(ベース、ギター)の音がかき消されてる雰囲気かと思われます ライブではドラム含む各楽器はPAを介して各種調整、出力対応可能です


ここで気になるのはベースが主体とされるバンド編成なのかどうかですね あくまでヴォーカルがメインであればギター、ベース、ドラムは曲の構成など補佐的な要素となるので全体の音を集約したいのであれば各楽器を一度ミキサーを介してモニター(視聴)して構成、全体像を描いてみましょう 恐らくベーシストさんはライブ仕様の構成でスタジオ入りしてるかと思います それらを踏まえてギタードラム、ベース担当の方々にも協力してもらうのも良いかと思います
参考までに
    • good
    • 0

ライブだったら、モニタースピーカーの音量もPAさんが調整してくれるはずだし、事前にPAさんに「モニターにベース大きめに」とか頼んでおけば良いと思いますが。

    • good
    • 2

ギターでヴォーカルで実質リーダーであれば貴方の望む音を出してくれるベースを探しては如何? 何より、ロックバンドで観念は要らない。

ベースが何たるかは必要ない。それは欲した音を出して貰ってそれでもおかしい場合に考えるべき。

かく、思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!