dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

orange のPPC108を購入しました。
後ろを見ると入力ジャックが2つあります。
左側には、CE RoHs とあり、
右側には、ごみ箱のようなマークに×印がついてます。
取説がないので、さっぱり意味が分かりません。
ネットで仕様を見ると、「入力 ×2 パラレル」とあります。
また、動画で見ると(たまたま私が見た動画では)シールドは左の方につないでいるようです。

この2つのジャックの役割と使い方を教えて下さい。
初歩的な質問だと思うのですが、初心者なのでわからないと大変不安です。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>「入力 ×2 パラレル」


というのは、どっちの入力ジャックも同じところ(スピーカーユニット)につながってまっせ、という意味です。
ですから、No.1さんの
>キャビネットの二つの穴は、どちらも同じで、どちらでもよい
というのは正解で、アンプはどっちにつないでもいいのです。
残った入力ジャックはどうするか、つうと、
そこと、他のスピーカーキャビネットの入力をつなぐのです。
そうすると一台のアンプに2台のスピーカーキャビネットがパラレル(並列)接続できます。
なんでそんなことするんかっちゅうと、スピーカーの数が多いほうが音圧感が増す、ってことらしいです。
なんとなく分かる、ような、分からぬような…
くれぐれも、入力が2個あるからって2台のアンプをつないだりしてはなりませぬ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そーいう使い方もあるんですね。参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/21 10:22

No.1です。

すみません。補足させていただきます。
私は、デジタルアンプ派なので先の回答は、あくまで参考としてください。
マークの件は、よろしいと思いますが、ヘッドアンプとエフェクターの接続についての記述内容は、不確実です。
他の人の回答を見るか、楽器屋さんで確認してください。
中途半端に回答してしまったこと、お詫び申しあげます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、わざわざすいませんです。
そーですね、具体的な使い方に関しては、もう少し詳しく調べてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/18 16:52

少し調べてみました。

以下その結果です。

CEは、全EU(欧州連合)加盟国の基準を満たす製品に付けられるマークである。

RoHSは、電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についての欧州連合(EU)による指令である。

ごみ箱のようなマークに×印は、WEEE指令(英: Waste Electrical and Electronic Equipment Directive、WEEE Directive)は、廃電気・電子製品(WEEE)に関する欧州連合(EU)の指令である。

orange のPPC108はスピーカーキャビネットであり、ギターに繋ぐには別にアンプヘッド(プリアンプ)が必要である。

キャビネットジャック穴一つは、プリアンプのSENDから繋ぐ。
もう一つの穴は、プリアンプのRETURN→エフェクター出力から繋ぐ。つまりプリアンプからエフェクターを介して繋ぐ。
キャビネットの二つの穴は、どちらも同じで、どちらでもよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、誠にありがとうございます。
マークに関しては規格なんですね。安心しました。

お礼日時:2016/02/18 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!