
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
質問は
>隣接して建設された理由
ですよね?
だから、地方に新たに造るよりも隣に造ったほうが
集客力が増すとの経営者の判断です。全員の回答者が
そう回答してます。
これ以上何を回答してもらいたいのでしょうか?
リゾート施設は公共事業や慈善事業じゃないですからね。
いかにして集客できるかがすべてです。採算を無視してまでも
全国に満遍なく造る必要などまったくありません。
No.8
- 回答日時:
新幹線使えば東北、新潟、北陸、大阪からだって
2~3時間でいける場所なんだから本当のリピーター
なら地方に住んでたって何回もいってるはず。
他の回答者さんからもすでにたくさんの回答があるけど
経営者が分散させるより集中させたほうが集客力が増す
と判断したからそうなってるだけ。
あなたが思ってる関西圏への候補は開発前に検討くらいは
されたのでしょうけど、結局実現には至らなかった。
いまさらいくら嘆いてもそれが現実。実際にシーができて
集客力は増してます。経営者の判断が正しかったということ。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
東京ディズニーランド、シーおよびその周辺では、”明日は・・・”と言う感じで宿泊して両方行く人の会話を良く聞きます。2デーパスポート(あるいはそれ以上)を持っている人も良く見ます。隣接しているからこそ両方に続けてゆく需要が生じるわけです。もし離れたところにあったら、”泊まって”という需要は生じません。ホテルの収入、これは相当大きいです。一人当たりの宿泊費は入園料以上になります。2つのテーマパークが隣接してあることで、入園料に加えて宿泊による収入も見込めます。これは相当大きいです。
また、テーマパークが2つあることで、日帰り客も飽きることなく、繰り返し来てくれます。ディズニーランドだけでは早々に限界がきたと思います。
なお、最初にディズニーランドができたとき、富士山麓等も候補になっていました。ですが、早々に消えました。もし、富士山麓にできていたら、今ほど奥の人は訪れなかったでしょうね。USJがディズニーリゾート同様、非常に交通の便が良いことを考えてみてください。
No.5
- 回答日時:
↓のNo.3ですが
>アメリカでもカリフォルニアとフロリダの東西2箇所に分散してますよね。
あの、カリフォルニアロサンゼルスとフロリダオーランド、飛行機で5時間弱の距離なんですが。
距離的には4000kmなので、恐らく東京からヴェトナムのハノイ位離れてるので、分散というレベルではないでしょう
>琵琶湖近辺に建設するとしたら関西圏のみならず中京圏からも集客でき、西日本一帯とアジア圏からも来ますから
ならTDLは東京という名の千葉県浦安市にあり、羽田からも東京駅からもアクセス良いので
新幹線と全国内線が集まっているので日本+アジアフルカバーですね。
No.4
- 回答日時:
>相乗効果はあるかもしれませんが、同じところに2つあったらどうしても分散してしまいます。
関西にあれば西日本の人がはるかに行きやすいですから、入場者が増えるのは確かでしょう。
分散??
分散なんてしてないでしょう。ランドもシーも大混雑です。今年の4月にまた値上げがありますが、これも入場者数が多すぎるので、少しでも減らして顧客満足度を上げるため(でも収入は減らさない)ためです。
もし分散しているなら、どちらかは空いていなければなりませんし、入場料も下がることはなくても上がることは絶対にありません。
つまり、相乗効果のほうが上である、ということです。
元々、シーはランドの横に余剰地があり、それをどのように活用するか、というところから議論が始まっています。実は同じ浦安市ですが、オリエンタルランドはほかにも所有している土地があり(現在はホテルが建っています)、第2のランドはちょっと離れた場所につくる案も検討されていたのです。
しかし、ランドとの相乗効果を狙って隣接した土地に作られました。
ランドは実はかなりのリピーターがいます。シーができる直前は年間の入場者数の8割がリピーターでした。つまり「新規の需要が見込めない」ということであり、このままでは先細りになる、ということが暗示されていたのです。
そのため「新規需要を掘り起こす」というテーマを最大目標としてシーを作りました。新規客のターゲットは「今までディズニーに興味を持たなかった大人」です。
そのためシーは洋風の街並みを再現してハウステンボスのような感じにし、なおかつランドと違って酒もだすようにしたのです。
これにより新規の需要が開拓され、ランドにも流れ込む結果になりました。この新規需要開拓のためにはランドの隣に開発する必要があったのです。
No.3
- 回答日時:
1.USの本家?ディズニーランドが複数のアトラクションを1か所に集めて相乗効果を狙うビジネスモデルだから
カリフォルニアの例
https://disneyland.disney.go.com/maps/
オーランドの例
https://disneyworld.disney.go.com/maps/
2.米国のディズニーはオフィシャルホテルに連泊させて、ディズニー関連の
テーマパークにがんじがらめにするビジネスモデルです。
それを世界初進出の日本で踏襲したから
※米国人は連泊する人が結構多いので分散するというのは日本人的発想です
3.首都圏には日本人の3人に1人住んでますが、関西圏をどこまでカウントするか
定義が難しいですが15%位しかいないうえ、首都圏の方が日本全国や近隣諸国からも
集客力があるので、マーケット規模が倍以上違うから
4.オリエンタルランドの筆頭株主が京成電鉄株式会社だから
http://www.olc.co.jp/ir/stock.html
No.2
- 回答日時:
一番の理由として、今のディズニーシーの場所に土地があったことでしょう。
ここなオリエンタルランド直営のホテルを予定していたらしいです。ところで、
”2番目の施設は、日本で2番目に人の多い近畿圏(琵琶湖近辺か?)に作るのが自然だったように思いますし、その方が来場者の合計として見ると増えるでしょう。”
ですが、私は全く逆の考えです。テーマパークが2つあることで集客力が増すと考えます。また、2つあることで宿泊することが期待できます。2日続けて、あるいは更に3日と続けて入園してくれます。別の場所にあると相乗効果は期待できません。
ディズニーランドが今の規模であること、これも理由がありました。1日で回りきれないことでリピートが期待できます。規模が大きいこと、これもリピート力を高めることにつながります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・安全 集客施設のマスク着用について 4 2022/12/25 20:36
- 遊園地・テーマパーク 東京ディズニーランドの運営時間について 2 2022/08/17 12:22
- 電車・路線・地下鉄 鴨川沿いの京阪電車旧線路について 3 2023/06/17 22:21
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- 電車・路線・地下鉄 有料のエスカレーターを導入したら使いますか? 6 2023/07/23 00:52
- 一戸建て 共同担保目録とは 2 2023/08/07 08:09
- その他(ニュース・時事問題) 東京への人口流入を制限しない理由 17 2023/08/17 10:35
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- その他(災害) 東京ドームはコロナ対策用に造り替える必要ありますか? 2 2022/07/22 09:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ここのサイトって無料ですか?
-
東京までの飛行機、宿、ディズ...
-
「こどもの世界」と「小さな世...
-
嫌いな人がお土産を買ってきて...
-
バイトの仲の良い異性の男の先...
-
ウォルト・ディズニー・アトア...
-
ディズニーランドで忘れ物
-
ディズニーランドや、ユニバの...
-
新婚の旦那が大学の友達と男女2...
-
最近ディズニーランド行ったん...
-
日本丸などの帆船をハンドメイ...
-
彼がインスタで、ディズニー行...
-
ディズニーに誘うには… 中学生...
-
富士急ハイランドとディズニー...
-
池袋周辺 和室のある宿
-
修学旅行ディズニーでぼっち回...
-
大人数でディズニーに行くとき...
-
メールレディで、稼げるところ...
-
TDL周辺での二日目の過ごし方
-
カタカナの「・(中黒)」の扱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こどもの世界」と「小さな世...
-
楽しんでくれてよかった!って...
-
ウォルト・ディズニー・アトア...
-
東京ディズニーランド、シーの...
-
腰痛の人がディズニーリゾート...
-
嫌いな人がお土産を買ってきて...
-
ディズニーに誘うには… 中学生...
-
ディズニーが嫌いな人に質問です。
-
高校生だけで東京に旅行は危ない?
-
新婚の旦那が大学の友達と男女2...
-
ディズニーとかUSJでポップコー...
-
修学旅行で ぼっちディズニーに...
-
明日友達とディズニーに行くの...
-
ディズニーキャラの結婚証明書...
-
ディズニーランドに行きたくな...
-
彼女の誕プレにディズニーチケ...
-
くまのプーさんのことで悩んで...
-
ディズニーランド周辺でディズ...
-
両親を連れてのディズニーの回...
-
高校生と親でディズニーに行く...
おすすめ情報
相乗効果はあるかもしれませんが、同じところに2つあったらどうしても分散してしまいます。
関西にあれば西日本の人がはるかに行きやすいですから、入場者が増えるのは確かでしょう。
アメリカでもカリフォルニアとフロリダの東西2箇所に分散してますよね。
また、琵琶湖近辺に建設するとしたら関西圏のみならず中京圏からも集客でき、西日本一帯とアジア圏からも来ますから、マーケット規模は首都圏に匹敵します。
オリエンタルランドが京成電鉄関連企業だというのは同意します。
ディズニーランド、シーに分散してもいつも混雑しているのは、首都圏の他の遊園地の需要を食っているのと、東京一極集中が原因です。分散しても溢れるほどの客がいるからです。
リピーターなんて首都圏の人しかできないでしょ?琵琶湖近辺に作れば、関西圏、中京圏の人がリピーターになります。
あの、TDLは8割がリピーターらしいですが、リピーターできるのは首都圏住民だけですよね。他地域の住民はリピーター出来ません。これでどこが日本フルカバーなんですか?首都圏は確かに3000万人住んでいますが、関西圏+中京圏もだいたい3000万人ですから、これでようやく日本の半分カバーです。
定義は、年に複数回来る人です。
台湾や韓国からであれば、家族で来れば数十万飛びますから、せいぜい年1回というところでしょう。
まあ、1年に一度来る程度のテーマパークであれば、首都圏に作る意味もないのですが。富士山麓とか長野のように土地が沢山あるところに作ればよいでしょう。
フロリダのディズニーワールドなんか、ニューヨークから相当離れていますからね。
ニューヨーク近隣にも土地はある筈ですが(ロングアイランドなど)、ニューヨークからディズニーワールドまでの距離は、東京から宮崎くらいはあるでしょう。
首都圏住民は宿泊しないですから、都市から離れた場所に作った方がより宿泊収入が見込めるとも言えます。
アメリカのディズニーリゾートと違い、東京ディズニーランドは首都圏住民の日常的な来場が主体の都市型テーマパークですから、隣接して作る必要はあまりないです。
ディズニーシーは関西圏か中京圏に作った方が、都市圏住民の日常的な来場が見込めるように思います。
経営者の判断が正しいかというより、東京一極集中が成功の大きな要因であることは間違いないでしょう。
また、ディズニーランドのような人気テーマパークであれば東京に作らずとも、大阪や名古屋、福岡あたりでも成功したはずです。