
初手組(組んでもらい)ホイールを検討中です。
フレームはアンカーのクロモリで、9000デュラコンポです。
現在のホイールは2000キロ使ったマヴィックアクシウムから
交換したばかりのアルミの9000-24クリンチャーです。
体重は80キロで、ロード歴はちょうど3年です。
手組ホイールは組んだ事は勿論、使った事もありません。
今のホイールより峠ありツーリング(100km以上)向けの物にしたいです。
手元に9000デュラのハブ、フロント28hとリア32hがあります。
今のホイールは短距離、峠中心に使いたいと思います。
理由は単純に華奢に見えるので、80キロの体重にはツーリング向きではないのでは?
と思っています。
リムはこちらで以前質問して検討した結果
DT SWISSの RR440 Asymmetricの購入を考えています。
これらの事をふまえ、
「そのリムよりこれがいい。」
「お勧めのスポーク、ニップル、組み方、」等アドバイスいただけませんか。
まったく予備知識のないままショップ任せにはしたくないので。
大阪のガリソンアレイにお願いしようとしていましたが廃業されたようですね。
詳しい方からすると、ツマラナイ的外れな質問かも知れませんがよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手組みと完組みの最大の相違点は使う用途にあり、機能要求特性が同じホイールでも全然違うということです。
これを理解していないサンデーメカニックのみならず、ショップの方さえも「完組みの方がコスパが良い」「性能的に完組みの方が優れている」的な回答が多いのは個人的に非常に驚くところではあります。
手組みの最大の利点はスポーク本数の多さによる一本一本のテンションの低さによる耐久性と縦方向への柔らかな乗り心地、それでも全体本数でのテンションの総合的高さによる横方向への高剛性の確保と、用途別・重量別による自由なスポーク組みの多彩さにあります。
高速巡航性能よりも中・低速での乗り心地と急加速ダンシング時の横方向のたわみが無い分の爆発的加速は片側交互通行や信号ダッシュなどできっと真価を発揮するでしょう。
また、荷物を積んでのツーリングやブルベなどでもその性能は十二分に感じられるでしょう。
クロスバイクとならばまさに最適なホイールとも言えます。
いちいち書いてくと文字数制限に引っかかりますのでざっとオススメを書くことにしましょう。
9000シリーズは11速化によってフリー側フランジがハブセンター方向に2mmほど移動したことによって反フリー側のスポークテンションが上がらない致命的な問題があります。
よって必然的にリムは非対称、アシンメトリックリムを使わざるを得ません。
RR440以外のアシンメトリックリム以外に入手し易いリムが無いのが現状ですが、このリム非常に出来が良いです。
実際に私も使っていますが少々重いですがその分強靭でへこたれませんね。
また反フリー側のスポークは少しでもスポークテンションをあげてフリー側に近い値にしたいのでラジアルに組むのも良いかと思います。
フリー側は体重やフレーム重量、用途を考えると32ならオーソドックスなイタリアンで組むのが得策だと思います。
3クロスで。
スポークテンションはやや低め。乗り心地重視で。
スポークはサピムなどの高価なスポークよりも入手のし易さなどでホシやDTで充分です。
ショップで組むなら問題無いでしょうが、後々スポークテンションの変更やいずれ自分で手組みチャレンジすることを考えた場合、ノーマルスポーク穴対応のセミエアロスポークがかなりのオススメです。
これはうっすら偏平にしてあるスポークで空気抵抗低減効果よりもスポークの捩れが目視できる点で優れています。
ダブル・トリプルバテッドのスポークを使うよりもずっと扱いがしやすい点でオススメです。
番手は好き好きですが、ごく一般的な2.0mmで良いんじゃ無いかと思います。
フロントは28穴とのことですので2クロスのイタリアンで。
さて、これは番外編ですがクロモリフレームならではの方法があります。
それはリヤエンド幅をクロスバイクと同じ135mmに拡大してしまう方法。
ハブのアクスルシャフトと反フリー側のスペーサーをMTBコンポ用の5mm長いものに交換してしまう方法で、これにより11速ハブで反フリー側の組みをラジアルにせずともフリー側のスポークテンションに近くすることができるため非常に耐久性と横方向の高剛性を確保したままで乗り心地の柔らかなホイールにすることができます。
で、もうこの際ご自分で組んじゃったらどうでしょう?
ミノウラから安価に振れ取り台とスポークテンションメーターが出てますし。
私も最初っから組んじゃいましたし。
「ロードとクロスとメンテとブルベ」ブログ内に簡単に組めるように記事も書きましたので参考になさって下さい。
ありがとうございました。
質問の意図をよく理解いただき、詳しくお答えいただきました。
非常に参考になりました。ただ、自分で組むのは次回にします。
始めはちゃんとしたものを使わないと「こんなものなのかな?」と
思いながら使いたくないので。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
昨今 手組より完組ホイールの方が 完成度コスパは、良いですよ。
手組では、あまり軽量に出来ません
80kgでも 問題ありません 体重が多い分 振れ取りなどのメンテナンスが少し早まるだけです。80なら 特段重い訳でもありません。
DTSWISSのリムは、精度良く無く嫌いと ショップは、言ってましたよ
何が良いのか興味もなので 聞いてませんが こういった手組を組む場合
ショップと相談したほうが良いですよ ショップにより 普段取り扱わないメーカーは、取り寄せが出来なかったり 仕入れ価格が割高だったりするもので ショップが今まで扱ったリムの中で 良い物をチョイスしてもらう事が得策です。
素人が銘柄指定などしないほうが良いです。 リムの軽量性とスポークの強度(太さや延び柔らかさ)の組み合わせも重要です。
体重を加味して 軽量リムより 強度優先で選んでもらい スポークは、ショップにお任せが無難でしょう。
ショプ選びは、数組んでるショップで スポークの在庫を多く持ってるところ
たまにしか 組まないショップでは、スポーク長さが合わないと 取り寄せし直しで納期延長や F/Rで長さが違う Rは、左右で長さが違います
1台分売りのスポークの場合 バラ売りしてくれれば良いですが 3種類購入させれるショップも有るようです。
早速ありがとうございます。
完組ホイールの性能が良いのはよく解りました。
ただ、手組の世界も知りたです。
それも知らずに今後知ったかぶりしたくないし、クロモリ好きとしては手組に興味が湧いた次第です。
近くにホイールに精通しているらしいショップがあるので少々敷居がたかいですが、行ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
7本スポークのアルミホイール...
-
Dトラッカーのリムについて
-
CN(MAC)スポークは折れやすい...
-
エストレヤRSのリアを18インチ...
-
アルミホイール、7本スポーク
-
ホイールのメーカーについて。
-
僕はパナソニックの電動自転車...
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
買った当日にパンク
-
リム幅が若干違うタイヤを装着...
-
マメトラ耕運機のタイヤに空気...
-
自転車のタイヤは大きい方がい...
-
ミヤタ チューブラーテープの...
-
助けてください。何度もパンク...
-
クロスバイクで28cのタイヤに25...
-
ロードバイク フレンチバブル...
-
砂利道はタイヤによくない?
-
合わないチューブサイズを使用...
-
スタッドレスタイヤと夏用タイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真のように自転車のタイヤの...
-
度々折れる自転車のスポークの...
-
ハンドルのこの部分の名称
-
駐輪場の設置スタンドでスポー...
-
アルベルトロイヤルの後輪スポ...
-
手組み用?ハブはなぜ32Hが多い...
-
ホイールのメーカーについて。
-
自転車のスポークがよく折れます。
-
スポーク交換の時間
-
スポークの長さ
-
エストレヤRSのリアを18インチ...
-
7本スポークのアルミホイール...
-
バイクのスポークホイールの色...
-
スポークが修理してもすぐ破損する
-
僕はパナソニックの電動自転車...
-
ホンダマグナ50のタイヤをチュ...
-
カブのリム交換について
-
オートバイのスポーク折れ 先日...
-
手組みホイルのスポーク長とテ...
-
自転車のスポークが外れたので...
おすすめ情報