
初心者の質問ですので、わけのわからないことを言ってる場合はごめんなさい。
先日、カシオの電子ピアノ PX-160GD を購入しました。
持ってるPCは東芝dynabook(windows10搭載)です。
USB(Type B)で電子ピアノとPCをつなげることはできているのですが、
どうもPC側で何も反応がありません。
電子ピアノで弾いた音(データ?)をPCに保存したり、保存したものを聴いたり、保存したものをCDに焼いたりするには、
音楽ソフトをダウンロード、もしくはソフトの購入が必要なんでしょうか?
それとも、そもそも私が持っている電子ピアノとPCの組み合わせではこのような作業はできないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授願います。
よろしくお願いします!
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5です。
すみません、数字が入っちゃいました。(^^;)
正しくは以下のようになります。
誤:「Media Player 12 音楽CD 作成」
正:「Media Player 音楽CD 作成」
No.5
- 回答日時:
あまり詳しいほうではないのですが、わかる範囲で書いてみたいと思います。
まず演奏の保存方法ですが、これは2つの方法があります。
「アナログ出力」から出たものを「音声ファイル」として録音する方法。
あるいは「USB」からパソコンへ「MIDIファイル」として記録する方法。
(.CSRは忘れましょう。カシオのオリジナル形式ですので、もっと一般的な形式で保存しておかれた方が良いと思います。)
■「アナログ出力」から出たものを「音声ファイル」として録音
要するにヘッドホンで聴いている音をそのまま録音する方法です。
利点は、PX-160の「内臓ピアノ音源」の音でそのまま残せること。
やり方は、電子ピアノのどこかに「ヘッドホン穴」か「LINE出力の穴」があると思いますので、ここから「パソコン」や「リニアPCMレコーダー」などの録音できる機材につないで録音操作をします。
パソコンで録音する場合には、何らかの「ソフト」が必要です。
私はMacユーザーのため、Windows用の定番ソフトを知らないのですが、とりあえず「Audacity」というソフトをおすすめしておきます。
無料ですが、録音の余分をカットしたり、音を色々と加工もできる、なかなか優秀なソフトですよ。
Macでも動くので、私もときどきお世話になっています。(^^)
それから、パソコン側に「アナログ入力の穴」がついてない場合があります。
その場合は「オーディオインターフェース」という、「USB穴」を「アナログ入力の穴」として使えるようにする機材が必要になります。
穴があっても、「オーディオインターフェース」の方が音質が良いと言って、こちら選ばれる方もいらっしゃいます。
「リニアPCMレコーダー」は、元々録音機材ですから、買い足すと言えばケーブルくらいでしょうか。
音楽をされていらっしゃるなら、今後いろいろ役立つかと思いますので、こちらを選択されるのもアリかもしれませんね。
■「USB」からパソコンへ「MIDIファイル」として記録
MIDIファイルは「音源を含まない」デジタルデータです。
どの鍵盤をどれくらい押したとか、そういう演奏のデータが入っています。
(楽譜をイメージしていただけると、わかりやすいかも。)
利点は、ミスタッチやタイミングのズレを直したり、音をオルガンに変えてみたりといった編集が自由にできること。
ただしファイル内に音源を持ちませんので、再生する際は、常にピアノ音源が必要となります。
パソコンで再生される場合は、パソコン内のピアノ音源を使って演奏されます。
ピアノ音源は無料のものから高価なものまで色々なものがありますが、いずれにしましてもPX-160の内臓音源とはすこし違う響きの音色になります。
(PX-160へ「MIDIデータ」を送って再生すれば、PX-160のピアノ音源で再生することができると思いますが、そこまでされる方はあまりいらっしゃらないかも。)
やり方は、パソコンの「音楽ソフト」を起動して録音ボタンを押し、電子ピアノを演奏し、終わったら停止ボタンを押す。という感じです。
私はWindows用の「音楽ソフト」をよく知らないので、ご紹介できません・・・すみません。
そして最終的に「音楽ソフト」から.wav形式などで書き出せば、上の「音声データ」と同じですので、それ以降は再生に音源は必要ありません。
■「音声ファイル」をCD-Rに焼く
CD-Rに「音声ファイル」を記録する方法は、2つあります。
市販の音楽CDと同じ形に焼く方法と、ただデータとして焼く方法。
「音声ファイル」を普通にファイルとしてCD-Rに焼いただけでは、CDプレーヤーなどで再生できる音楽CDにはなりません。
音楽CDとして焼くには「音楽CDとして焼けるソフト」が必要です。
私はやったことがありませんが、Windowsに無料でついてくる「Windows Media Player」や、同じく無料の「iTunes」で、音楽CDとして焼けると思います。
「Media Player 12 音楽CD 作成」
「iTunes 音楽CD 作成」
などで検索してみてください。
補足ですが、CD-Rは「音楽用」と「PC用」があるかと思いますが、パソコンで焼かれる場合はどちらでも良かったと思います。(オーディオ機器で焼く場合は「音楽用」を選択)
「700MB」は80分、「650MB」は74分。国産が無難だと思います。
けっこう小傷がつきやすいので、「ハードコート」にしておいた方が楽かも。
TDK 音楽用CD-R ハードコート仕様 超硬シリーズ 日本製 80分 ホワイトワイドプリンタブル 10枚 CD-RHC80PWX10A
http://www.amazon.co.jp/dp/B002TSBFX2/
http://www.tdk-media.jp/press/pre11500.html
太陽誘電製 That's CD-Rデータ用 48倍速700MB トリプルガード(ハードコート)ワイドプリンタブル 5mmPケース10枚入 CDR80WWY10SVT
http://www.amazon.co.jp/dp/B002VV1W26/
思ったより長くなってしまいました。
ご参考になれば幸いです。(^^)
No.4
- 回答日時:
>しかし、そのデータが .CSR という形式となっており、PCで再生することができません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5752136.html
残念ながら、PCでは再生できないようです。

No.3
- 回答日時:
私もドライバを無視して、p23の操作をやってみたらいけそうな気がするに一票。
PX-160のドライバはUSB-MIDIドライバなので、電子ピアノの鍵盤の演奏情報をPCに送って、PC側の別音源を鳴らしたりする機能を実現するものでしょう。なので録音済みデータのコピーには使われない気がします。
また問題のp23に、USBデバイスモードをストレージに切り替えますと書かれているので、これはこの電子ピアノをUSBメモリとしてPCに認識させるってことを意味します。これならWindows10に対応しないなんてことはあり得ません。一番基本的なUSBデバイスなので。
XP以降のPCなら、専用の高速化ドライバが必要なものだとか、暗号化ソフトとセットで使うような特殊な製品じゃない限りは、OSのバージョン違いのせいでUSBメモリが使えないなんて心配はしなくていいです。
USBメモリでも「WindowsXX対応!」とか書いてある物をよく見かけますが、これはそう書かないと非対応じゃないかと心配する人が多いからです。ただそれが裏目に出る場合があって、今だと「Windows8.1対応と書いてあるけど10対応とは書いてないから使えないかぁ」みたいに判断されちゃうみたいな。
No.2
- 回答日時:
>“初めての接続では ~ ドライバが自動でパソコンにインストールされます”
とありますが、接続しても何も反応がないのです。
無視して、P23の操作をしたらどうなりますか?
http://support.casio.jp/information.php?cid=008& …
ここを見るとWindows10に対応しているように見えます。
>無視して、P23の操作をしたらどうなりますか?
やってみました!
そしたら、PCが電子ピアノを認識し、データをPCに保存することができました。
しかし、そのデータが .CSR という形式となっており、PCで再生することができません。
"Unable to find software for the selected file."
というポップアップが出てきてしまいます。
このデータの中身を再生、そしてCDに焼く方法って分かりますでしょうか。
何度もコメントいただいて申し訳ありません。
もしご存知でしたら教えてください。
No.1
- 回答日時:
>そもそも私が持っている電子ピアノとPCの組み合わせではこのような作業はできないのでしょうか?
特段のソフトを使うことなく、PCに取り込むことが可能です。
・演奏を録音する。
取扱説明書 P14
・録音した曲をPCに取り込む
取扱説明書 P23
yucco_chanさん、回答いただきありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
>演奏を録音する。
取扱説明書 P14
電子ピアノ本体での録音と再生は確認済みです。
実際にその方法で既に使用しています。
>録音した曲をPCに取り込む
取扱説明書 P23
取扱説明書のP.22の【3.本体の電源を入れます】の時点で、
“初めての接続では ~ ドライバが自動でパソコンにインストールされます”
とありますが、接続しても何も反応がないのです。
そのため、P.23へも進めずに立ち止まってしまっているのが現状です。
やはり、windows10には対応していないのでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) ピアノ演奏の録画録音 3 2022/10/28 14:01
- その他(AV機器・カメラ) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 以下、前回質問した内 2 2022/05/02 14:36
- その他(パソコン・周辺機器) 電子ピアノに内蔵されているデモ曲を、PCやCDに入れて聴けるようにできますか? 古い電子ピアノなので 4 2022/04/27 15:12
- ドライブ・ストレージ PCの移行についてやることを教えて下さい 4 2022/07/11 08:33
- 会社経営 電子帳簿保存について 1 2022/08/10 15:54
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- Google Drive googleフォトの写真を外付けHDDに保存する方法について。 4 2022/09/21 23:36
- 教育ソフト・学習ソフト 娘がボカロのソフトを購入予定です。 現在の娘のPCが私のお下がりなので、スペック的に弱いのです。 年 1 2023/03/05 10:26
- レトロゲーム (PC エンジンについて No.3) PC エンジンの必須、添付品はなにですか? 3 2023/08/14 15:38
- その他(AV機器・カメラ) カセットテープの音声データをPCに保存する方法を教えてくれた方にgood以上差し上げます(泣 2 2023/04/24 15:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジタルカメラの液晶が映らな...
-
SONYコンパクトサイズRXシリー...
-
Panasonicのデジカメ、LUMIX DM...
-
EOS5dmark4のシャッター回数の...
-
デジカメ画素詐欺多いの?
-
カメラ初心者です。教えて下さ...
-
Panasonicブルーレーレコーダー...
-
富士フィルムの闇
-
これは糸ゴミですかまたはカビ...
-
デジカメのトラブル
-
ニコン D5600の画像をパソコン...
-
コンデジでピント合わせが早く...
-
望遠ズームレンズに関してお教...
-
富士フィルムのデジカメのボデ...
-
写真の比率について。私は今ま...
-
デジカメの写真をWI-FIでPCに送...
-
ペンタックスデジタル一眼に詳...
-
デジタル一眼カメラに詳しい方...
-
RICOH Caplio GX200 canon s95....
-
PIXPRO FZ55と、LUMIX DMC-FX60...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TASCAMのホワイトノイズ
-
CD−R録音の販売について 最近メ...
-
レコーダーによって録音レベル...
-
スマートフォンでの録音後の音...
-
クチャラー
-
ONKYOのファイルディジタル化装...
-
犬笛など、人間の耳に聞こえな...
-
サ行が刺さるのを実感できる曲
-
TEACのマスターレコーダー「SD-...
-
Roland SP-808の使い方
-
AT4040とNT2000で悩んでいます...
-
MDに入る『キュルッ』という音
-
MDの録音を編集できるソフト
-
DVD映像から音だけ録音する...
-
カセットからMDへの録音
-
音楽の編集について
-
電子ピアノの音をパソコンを通...
-
ダウンロードしてきた音源を分...
-
PCM音源や波形メモリ音源について
-
BOSE VIAについて
おすすめ情報
>無視して、P23の操作をしたらどうなりますか?
やってみました!
そしたら、PCが電子ピアノを認識し、データをPCに保存することができました。
しかし、そのデータが .CSR という形式となっており、PCで再生することができません。
"Unable to find software for the selected file."
というポップアップが出てきてしまいます。
このデータの中身を再生、そしてCDに焼く方法って分かりますでしょうか。
何度もコメントいただいて申し訳ありません。
もしご存知でしたら教えてください。