重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、大人になってからは、キャラクターグッズが、苦手になりました。
(子どものころは、キャラクターグッズを好んでいた時代もありました)。
しかし、周りにはいい歳をした大人なのに、ハローキティをはじめとする、
キャラクターグッズを好む人が、割といることに気づきました。

私のメインバンクはみずほ銀行ですが、みずほ銀行のイメージキャラクターはハローキティです。
自宅に資産運用の提案に来られた、みずほ銀行行員の方に、キティグッズをもらうことが多いです。
しかし、私はキティグッズは使わないので、お子さんの小さい方に差し上げたりしていましたが、
最近、さすがに、みずほさんに「もうキティグッズは要らない」と言い、別の粗品をもらっています。

私の娘(20歳代)も、キャラクターグッズがそれほど好きではなく、
「お母さん、キティラーはヤ○キーが多いんだよ」といいます。
しかし、本当にそうなのでしょうか?

みずほフィナンシャルグループほどの大銀行が、キティをメインキャラクターに採用するのは、
老若男女かかわらず、キティグッズをもらって嬉しい人が多いのかな?とも思います。
みずほ銀行の通帳ケースにもキティちゃんがプリントされています。
(通帳は、キティ通帳とそうでないシンプルな通帳と選べましたので、シンプルなものにしました)。

私は世に氾濫する「ハローキティ」をはじめとする、キャラクターグッズの存在意味がわかりません。
お子さま向けなら、なんとなく理解できるのですが、大人でも好む人が多い理由がわかりません。
これは単に「好みの問題」なのでしょうか? それとも娘が言うようにヤ〇キーがキャラクターを
好む傾向にあるのでしょうか?(私はヤ○キータイプではありません)。
ちなみに、私は幼いことから、キティちゃんをかわいいと思ったことは、一度もありません。
(ミッフィーの絵本や、スヌーピーは好んでいた時代があります)。

どなたか私に「ハローキティグッズが世の中に氾濫している理由を教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

好きか嫌いかは感性の問題。


ヤンキーがキティー好きなのは、周りではやっていたから。「これかわいくねぇ?」みたいなノリでしょう。
流されやすい人は、周りがかわいいと言っていると自分もそう見えてしまいます。
氾濫してきたのは、世の中の流れに乗れたことが大きいでしょう。
本当に必要で価値があるものだから流行るとかではなく、価値なんてものは後付けで、都合がよかったから流行ったのでしょう。
キティーを見てかわいいと思う人もいます。ここは、わかろうとしても仕方のないところです。感性が違うというだけのこと。
キティーで心が和む人もいます。
キティーが人の役に立てたとすると、同じ感性同士の間で広がります。
企業がそれに意味をつけて販売を拡大します。
人目につくことが多ければ、理解者も増えます。(嫌う人も増えますが)また、同じ感性の人が集まります。
そこに、流される人も加わります。
で、グッヅが氾濫したのだと思います。グッヅが氾濫したのは、そこにお金の流れができたからです。

自分と違う感性の人もいるんだなぁ。くらいに思いましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ヤ○キーは、周りの流行に乗せられやすい傾向があるのかもしれませんね。
仰るとおり、感性は人それぞれですので、私がキティーを可愛いと思わなくても、そう思う人がいても当たり前です。
そう思おうとはしているのですが、私の好きな絵本「はらぺこあおむし」と「ハローキティ」がコラボしていた時はショックでした。
キティちゃんははらぺこあおむしの上に、またがっていました(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/07 13:15

子供のころ、みんな、ネコブタキティと言っていました。


あまり好かれていなかったと思います。
周りの大人で、キティが好きな人はネコ好きか、
顔がまん丸で、なんとなく似ている感じの人。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハローキティの創作者(サンリオで絵を描いた初代の人)は、テレビで観たことがありますが、確かに丸顔の女性でした。
しかし、私は猫好き(猫を20年飼っていました)ですが、キティちゃんに惹かれたことはありません。
「ネコブタキティ」は、初めて聞きました(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/06 02:58

キャラクターグッズ・・・50代なかばのオヤジですが、私は好きです(笑)特にキティちゃんに限れば、一時国内旅行に行くたびにご当地キティグッズを買ってました。

携帯ストラップなどの根付などですね。私自身も使いますが、嫁や娘へのおみやげでもありました。

 日本は先程の根付もそうですが、いろいろなものをデフォルメしてミニ化する文化があります。盆栽などは究極なミニ化ですが、何百年連綿と続く日本の文化だと思います。

 ミッキーマウスはあと数年で90歳になります。日本で言えば鉄腕アトムのアニメ化から52年、ウルトラマンから50年、仮面ライダーから45年ほど経ちます。ドラえもんやキティちゃんも40年ほど経つわけで、私の年代(50代なかば)はこういったキャラクターグッズの中で生まれ育ち、我が子にも、そして私自身にはまだいませんが孫にも与えていると思います。

 もうこうなったら立派な文化ですし、アニメやキャラクターで外貨を稼ぐ日本としては・・・そうなんですね、一番の理由は「お金が稼げる」ってことです。

 サンリオに限らず、キャラクターはお金を動かし、日本経済の大きな支えになっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご当地キティは、お土産にいただくことがあります。
私は、そっと引き出しの奥に仕舞い、グッズが日の目を見ることはありません。
(翌年の子供会のバザーなどに提供します)。

日本の根付や盆栽は立派な文化だと思います。私もアンティークの根付で「欲しい」と思うような品もあります。
(集め出したらキリがない気がして、買ったことはありませんが)。

私も回答者様と同じく、鉄腕アトム・ウルトラマン・仮面ライダーとともに育ちました。
子どもの頃は、熱狂的に好きだったこともあります(手塚先生のキャラクターが特に好きでした)。
しかし、大人になった今は、懐かしく思うことはあっても、グッズを欲しいとは思いません。

アニメは日本の文化として成長していると思います。
ハローキティも、先の回答者様に教えていただいたように、外人さんに好まれるなら、外貨を稼いでくれているのでしょう。
ただし、日本人の大人の私は、日本の大人でキティグッズを集めている人の心理がわからないのです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/29 15:04

外人さんが熱狂的に好きです>キティー


あとはやはり未成年向けですね。

主さまと一緒で20代、30代の大人になった人はそうそうキャラクターものは持たないと思いますが。。。

サンリオピューロランドと、逆輸入ブーム的に復活した気がします>ハローキティー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キティは、外人さんに受けているのですか。初めて知りました。

>主さまと一緒で20代、30代の大人になった人はそうそうキャラクターものは持たないと思いますが。。。

実はそうでもないんですよ。私の年上の知人(50歳代)は、キティちゃんが好きです。
彼女は手芸が趣味なので、キティプリントのポーチなどを手作りして、私にプレゼントしてくれます。
彼女は「可愛いでしょう?」と言って渡してくるので「キティちゃん=可愛いキャラ」と認識しているのだと思います。
30歳代の知人も「リラックマ」が好きで、グッズをプレゼントしてくれることがあります。
私には、理解不能なセンスです(彼女たちはいい人です)。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/02/29 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!