
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.感覚的に
・両方が「2の倍数」であるなら、差が「2」の倍数になるはず。
・両方が「3の倍数」であるなら、差が「3」の倍数になるはず。
・・・・
・両方が「N(≧2)の倍数」であるなら、差が「N」の倍数になるはず。
差が「1」しかないのだから、このどれにも当てはまらない。
従って、公約数は「1」のみ。
2.論理的に
ある整数 A とA+1 とが、共通の因数 k(k は正の整数) を持つとすると、適当なゼロでない整数 m, n ( m ≠ n )を使って
A = mk
A + 1 = nk
と表わせる。
従って
( A + 1 ) - A = ( n - m )k = 1
m ≠ n なので
k = 1/( n - m ) (1)
k が「正の整数」になるのは、
n - m = 1
のときだけで、そのとき
k = 1
である。
( n - m ≧ 2 のときには、 (1)より k < 1 となり、「正の整数」の仮定に反する)
以上より、連続する2つの整数は、「1」以外の因数(公約数)をもたない。
No.7
- 回答日時:
感覚的な説明です。
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12・・・・・と連続した数字が並んでいます。
ここで2の倍数(偶数)に着目すると、1個おきに並んでいます。
同様に3の倍数に着目すると、2個おきに並んでいます。
4の倍数は3個おき、5の倍数は4個おきにならんでいます。
当たり前のことです。
が、そうであれば隣り合った数が共通した2以上の整数の倍数になるわけがありません。
No.5
- 回答日時:
連続する2つの整数のうち、片方は奇数で、もう片方は偶数です。
従って、偶奇で最も小さい素数である2と3の最大公約数は1です。
ある奇数x=y+1=2z+1とします。(y、zは整数)
いかなる偶数に対して割り切れないことを簡単に示せます。
x=2z+1≡1(mod 2z)
2zは任意の偶数を表すため、任意の偶数で割ったときの余りが1の場合、割り切れない。
従って片方が奇数、片方が偶数である連続する2数は互いに素である。
No.3
- 回答日時:
mがAとBの公約数ってことは、
Aがmで割れて、かつ、Bもmで割れるってことで、だから(A-B)もmで割れる。
--
いま、A-Bが1のとき(AとBが連続する整数)、1がmで割れることになる。
ほら、m(AとBの公約数)が2以上だと変でしょ。
No.2
- 回答日時:
ユークリッドの互除法から、
GCD(a,b)=GCD(a,|a-b|)
となります。
|a-b|=1のとき
GCD(a,1)=1
ですので
GCD(a,b)=1
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学(質問の内容に誤りがあったので再度質問させて頂きます) 連続した3つの奇数の和は、6で割ると3余 3 2023/01/20 21:30
- 数学 一意分解環について 3 2022/04/30 04:09
- 数学 中一数学の【最大公約数と最小公倍数】の問題です。 1問だけでも教えていただけると嬉しいです。 (1) 4 2022/08/01 10:19
- 数学 連続した3つの奇数の和は、6で割ると3余る数であることを説明せよ 基本いつも最後結論の前に (今回の 6 2023/01/20 17:29
- 数学 京都大学教授が証明。 「ABC予想・宇宙際タイヒミューラー予想」を、ザックリで説明お願致出来ますか? 1 2022/04/11 20:52
- 数学 数学 連続した3つの奇数の和は、6で割ると3余る数であることを説明せよ 基本いつも最後結論の前に ( 2 2023/01/22 12:32
- 数学 環論の素元について 6 2022/05/09 04:04
- 数学 複素関数と実関数のテーラー展開の違いについて 1 2022/08/09 06:18
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 数学 √nが有理数ならばnが整数 証明 なぜ √nが有理数ならばnが整数の証明の解答です。わからない部分が 2 2022/08/04 09:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外イキはなぜ1回しか出来ないの...
-
隔年と毎年の違いを教えてくだ...
-
整数nにたいしf(n)=n^3 +5nは常...
-
自動紙送り装置
-
場合の数の問題
-
次の関数f(x)が連続になるよう...
-
数?
-
ジャンケン連勝世界記録
-
1日あける 一日置き 違いは何で...
-
(x+1)3乗と (x2乗+1)(x+1)(...
-
X2乗+Xの解き方について
-
隣接3項間漸化式についての質問...
-
分数の分数乗
-
小学校で習う図形の公式の一覧
-
二次導関数が単調に増加すると...
-
数学 因数分解の問題 abx ^2+...
-
微分 不等式の証明 なぜ等号?
-
SPI パーセント
-
数学2の問題で、x2024乗をx2乗+...
-
X二乗の解き方。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
???
差が1なことが感覚的な理由や証明になるのはなぜですか?
皆様ありがとうございます!よくわかりました!