アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Htmlタグの使い方ですが、一般的には以下のような形が正しいと言われます。

h1
h2
h3
h4
h3
h2
h3

これはこれでわかるのですが、例えば以下のような場合ではどうでしょう。

h1
h2
h3
h4
h4
h3
h4
h4
h2
h3
h4

文章の構成として、h3に対する小見出しh4を説明し、対するh2の説明が終わり、
次のh2に続く文章ってあると思います。

例えば下記

http://www.syakkin-g.com/niniseiri-hiyou.html
http://bazubu.com/contentmarketing-14765.html

各タグの意味としては合っていると思いますが、
h4→h2という流れが存在します。

特に下のURLのバズ部はSEOに非常に詳しい会社のHPですが、
このような使い方をされています。

こちらは使い方として間違っているのでしょうか?
ご意見お願い致します。

A 回答 (3件)

合ってますよ。


hタグ(見出しタグ)はgoogle検索エンジンに文書内の階層構造を伝える為の重要なタグです。
文字の大きさを決める物では無いので、勘違いしない様に。
文字修飾はCSSで行うのが鉄則です。
階層構造を絵に書けば、合ってる事は解ります。

h1:大見出し
 
h2:中見出し
  h3:小見出し
   h4:小小見出し
   h4:小小見出し
  h3:小見出し
   h4:小小見出し
   h4:小小見出し
 
h2:中見出し(上のh2のテーマが終わり、次のテーマになる)
  h3:小見出し
  h4:小小見出し

h2の後にh2が来たと言う事は、中テーマがそこで別の物に変わったと言う事です。

尚、最近のgoogleはh3以降は見出しとしも認識して呉れなくなりましたので、1個のh1と複数個のh2だけでページ構成した方が、僅かながら評価が上がります。
    • good
    • 0

h1~h6は、見出し(headding)を示すタグです。


★決して文字を大きくするためのものではありません。
 screenと呼ばれるブラウザだと大きく表示しますが、スクリーンリーダーだと男声ですこし大きく読み上げる。検索エンジンにはもちろん「見出し」として提示します。

 HTML4.01では、単に見出しのレベルを示していましたから、その見出しの示す文書集合が明確ではありませんでした。そのためDIV要素を使って文書の階層/樹構造を示す必要がありました。
『DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』
(例)
<body>
 <div class="header"></div>
 <div class="section">
  <h2></h2>
  <div class="section">
   <h3></h3>
   <div class="section">
     <h4></h4>
   </div>
  </div>
  <div class="section">
   <h3></h3>

 HTML5では、文書構造は新たに設けられた、header,section,footerなどで示すことになりました。特に文書のアウトラインはsectionで示しますから
<body>
 <header></header>
 <section>
  <h2></h2>
  <section"
   <h3></h3>
   <section>
     <h4></h4>
   </section>
  </section>
  <section>
   <h3></h3>
となります。
section要素の入れ子で階層を示す。
なお、section 要素は、必ず一つのheading要素をもつことが期待されています。
そのため
<body>
 <header></header>
 <section>
  <h1></h1>
  <section"
   <h1></h1>
   <section>
     <h1></h1>
   </section>
  </section>
  <section>
   <h1></h1>
と記述してもよいことになりました。
4.3 Sections — HTML5( https://www.w3.org/TR/2014/REC-html5-20141028/se … )
 ただし、
・その文書全体の流れに属しない場合は、article要素を使用します。
 article要素は、その内部にheader,section,footerを持つと期待される独立した記事
 <section>
  <h3></h3>
  <article>
   <header><h1></h1></header>
   <section></section>
  </article>
とか・・
・本文と関係ないブロックは<aside>要素を使います。
 HTML4.01 なら、<div class="aside">補足記事</div>と書いてました。

>h4→h2という流れが存在します。
 全く問題ありません。DOMツリーを書くとわかるが
|--1節<h1>
|  |-- 1章<h2>
|  |-- 2章<h2>
|     |-- 1項<h3>
|     |-- 2項<h3>
|--2節<h1>

しかし、
<h1>→<h3>はあり得ない。

>特に下のURLのバズ部はSEOに非常に詳しい会社のHPですが、
 それはないですね。
Another HTML Lint - Gateway( http://www.htmllint.net/html-lint/htmllint.html )
 でチェックすると酷い物です。とてもそのようには見えない。

googleがh3以降を無視するというのは誤解で、たとえ
<section>
  <h3></h3>
  <section>
    <h2></h2>
    <section>
      <h1></h1>
と書いていても、最初の<h3>や次の<h2>は見ます。
 googleは文書の内容を分析して階層を見ているということ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。よくわかりました。私の考え方で間違っていなくて安心致しました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/25 18:39

ヘッダタグといっても所詮は文字の大きさを決める物ですから画面の構成によって「これが見やすい」というものになれば使う順序は気にすることはなく柔軟に使えばよいと思います。


文書構造の深さに従って単純にH1からH4へと使うと違和感のある見栄えになることもありますから。

参考まで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!