A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
読み聞かせは生まれてすぐにでも効果があるそうです。
感情が豊かになると言われてますよね。
もちろん生まれたての赤ちゃんに本の内容を理解させる必要はないですが、
ママが読み聞かせをしてあげる時間は、赤ちゃんにとっていいコミニュケーションの時間になります。
自分の子供に初めて読み聞かせした本は効果音(ぽよぽよ、とんとんなど)が主の絵本や動物の鳴き声の絵本です。
あとは色彩コントラストがはっきりしている絵本など。
生後半年頃には目もある程度見えてるので、いないいないばぁなどの仕掛け絵本を読んであげてました。
大きな本屋さんでしたら、月齢ごとにわけてくれてる所があるのでよかったら1度は覗いてみてください^ ^
No.1
- 回答日時:
一般的には、2歳前後で、ブーブとか、ワンワンなどと物の認識が出来るようになれば、イソップなどの動物の話などから、寝る前に聞かせていると、物事を見分ける力が、つきますね。
そして、何事も、考えることを教えていくと、脳の活発な動きで、頭の中で組み立てる力がつきます。主体性を持たせることを常に考えてやると、自分で行動するのが早くなり、自立心の向上が見られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜちいかわやでこぼこフレン...
-
NHKのてれび絵本
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、く...
-
漫画のタイトルを教えて下さい...
-
"のらいぬ"という絵本につい...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、く...
-
アンパンマンがまだ絵本だった...
-
おひさまという雑誌絵本の色ん...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに...
-
絵本のねないこだれだとおばけ...
-
昔の童話の絵本って写実風で男...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、...
-
私が幼少期の時に父に借りてき...
-
シンドバッドの冒険って本はど...
-
絵本を探しています 小学1〜2年...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書...
-
原由子さんプロデュース作品の...
-
トマトを変な呼び方する意味不...
-
「不良品判定を受けたぬいぐる...
-
走れメロスの絵本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オンライン本屋で可愛いラッピング
-
朗読と読み聞かせについて
-
ねずみくんのチョッキ
-
教育実習で責任実習をすること...
-
子供の絵本の読み聞かせは何時...
-
2歳児で部分実習です。15分の時...
-
4月2日は「国際こどもの本」の...
-
嫌なことにたちむかう内容の絵本
-
水族館や飛行機の出てくる絵本...
-
まだ1歳4ケ月の幼児ですが、何...
-
くだものだものという絵本を秋...
-
本当の読み聞かせとは
-
娘が正月に帰省しません
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
中学3年の娘の交際についてアド...
-
生後9かげつの子供がいます。 ...
おすすめ情報