
こんにちは!
4ヶ月半の女の子がいます。寝返りはまだできません。
3ヶ月くらいの時からたまにおもちゃで遊ばせています。
プラスティック製のものや布製のものです(なめたり噛んだり音を鳴らしたり)。
ものを掴むチカラもついてきて、自分から上手に拾えるようにもなりました。
おもちゃを掴んだら当然それを自分の口に持って行きますが、
どうも口に持っていった結果(口に入りにくい?噛み心地?など)が気に入らないらしく、
怒って泣き出してしまいます。最近は必ず最終的には泣き出します。
こう言うものなんでしょうか?
どちらかと言うと、機嫌が悪い→おもちゃを渡す→機嫌が直る
という風なイメージを持っていたので、ちょっと気になってしまいました。
これについて、気にしたほうがいいのか、気にするほどのことでもないのかも
よくわかりません。
おもちゃを今まで通り渡した方がいいのか、渡さない方がいいのか、
渡して泣き出した時に何か対応した方がいいのかなど、、、
教えてください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そんなものです。
自分で自分の手足もうまくコントロールできませんから、仕方ないですね。うちの子たち、上の子もかつてそうでしたし、今6か月の下の子も怒りまくりです(笑)。>機嫌が悪い→おもちゃを渡す→機嫌が直る
そんなうまくいくなら、ラクですけど…。テキも手強いですよ。ぐずりに必ずきくおもちゃなんてありません。あったら、電車の中なんかで、泣いてる赤ちゃんに困っているママはたすかりますけど、そうはいかないんですよねぇ…。
ほんと、これから3歳ぐらいまでは、「やろうとしてできない→大泣き」の繰り返しです。もちろん、やろうとすることはどんどん高度になるわけですが、なんでも最初はできなくて、「できないーーーー!」です。今はまだ、泣き方もカワイイですけど、そのうち耳をふさぎたくなるぐらいひどいカンシャクになります。
こっちもイライラして「できなければやらなきゃいいのに…」なんて思ったりして(笑)。
でも、そうして進歩していくわけですよね。「できないけど、やってみたい」その意欲が子供の力なんだと思います。
もちろん、おもちゃは渡してあげてください。大きい子向けで危ないものでなければ。怒ってたら、「あーできないんだねー、こうしてみればー」って話しかけながら、手伝ってあげればいいですし。そのうち手伝うとよけい怒ったりもしますが(笑)。全く心配するようなことでなく、ごくあたりまえのことです。
早速のご回答ありがとうございます!
>でも、そうして進歩していくわけですよね。「できないけど、やってみたい」その意欲が子供の力なんだと思います。
すっきりしました。成長の証なんですね、これによってさらに成長していくんですね。
これからは自信を持って付き合っていきたいと思います。
まさに求めていた回答を頂いた感じです。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
生後9かげつの子供がいます。 ...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
お尻ふき・手口ナップ・除菌シ...
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
1歳おもちゃを取られた時の対応...
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
1歳7ヶ月
-
ポピー
-
中国製のオモチャについて
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
ビニールをしゃぶることについて
-
お友達の家に遊びに行く時、お...
-
おもちゃを噛んで引っ張ります
-
おもちゃに手をのばしません(...
おすすめ情報