
1歳3カ月の子供がいます。
よく地域の支援センターに行き、子供を遊ばせているのですが、子供が毎回おもちゃを取られます。
取っていく中にはそこでよく話すようになったお友達の子供もいます。みんなほぼ同じ月齢です。
このぐらいの月齢の子供は、人のおもちゃを取っていく子の方が多く、うちの子のように取らない&取られても泣かないのは少数派だと思います。お友達の子供ももちろんなにもわからずに取っているのだと思います。
ただ毎回おもちゃ取られて、悲しそうな顔をする子供をみてるとかわいそうになります。
取っていく子のママは、私にも子供にも謝ってくれますが、自分の子供の取っていったおもちゃを返してくれることなく代わりのおもちゃを渡してきます。
これまでは子供もそんなにわかっていなかったので「⚪︎⚪︎ちゃんに貸してあげようね」と言って別のおもちゃで気を引いていましたが、これから色々わかるようになってくるので、取られた時には「いま⚪︎⚪︎が使ってるから返してね」と言ったりして、これまでよりも強い対応したほうがいいのかなと思っています。
過保護でしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お気持ちわかります!私は3歳の娘と1歳半の息子がいます。
娘は集団の中に入ることができず、一人で遊んでいるのですが、それでもよくオモチャを取られ、とても悲しい顔をして他のオモチャで遊んでいます。親としては胸が苦しくなりますよね。これから幼稚園に行くようになれば、貸して、順番と言うのを覚えていくと思っています。ころこころさんのお子さんはまだ1歳3ヶ月、うちの息子もそうですが、この頃のお子さんは、まだ目の前の物だけしか見えてない世界だと思います。だから、目の前に面白そうなオモチャがあった!遊ぼう!と言う感覚でオモチャを取ってしまったりするんだと思います。息子は普段からお姉ちゃんに鍛えられているせいか、取り返してしまいますが(^_^;)3歳頃になれば、貸して!ができるようになると思いますよ!私も、悲しい表情の娘に同情するのは過保護なんじゃないかと、旦那にくらいしか話したことがなかったので、ころこころさんのコメントを見て、すごく共感しました!
ありがとうございます。
同じ気持ちの方がいて嬉しいです。
お友達に話したりしたいのですが、うちの子以外はほとんど取っていく子ばかりなので、話すこともできません(^_^;)
まだ取り返しに行ってくれればいいのですが。。。
うちの子が取られても泣いたりしないので大丈夫だと思われて、返してもらえなかったり代替え品をもらいますが、親からみると悲しそうな顔をしていて、子供は泣くとい表現はしませんが、じゅうぶんに悲しみを表現してるんですよね。
それがわかるだけに辛いです。
こちらの回答をみても、見守るというご意見が多いのですが、いまのままいるのも辛いので、しばらく行くのはやめてみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お子様達の行動に介入してよいか悩みますよね。
大人が介入しないほうが良い時もあると思います。子供達同士の関係の気づきの大切な場です。取られたり取ったり泣いたりして学んでいるのです。大人が介入すると関係が微妙になります。良く見ていて下さい。今まで取られてばかりいた子がメチャクチャ強くなったりします。見守りで良いと思います。ありがとうございます。
強くなってくれるといいのですが。
いままで数ヶ月ぐらい見てきましたが、取る子やそのママがこの状況になれてくるだけでした。
しばらく行くのをやめてみようと思います。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
1歳4ヶ月になったばかりの娘がいます。
他の方も仰るとおり、今のままの対応で良いのではないでしょうか。
質問者様のお嬢さんがもう少し大きくなって、おもちゃを取られたことが悔しくて泣いたり駄々をこねるようになったら、他のママだって「○○ちゃんが遊んでたから返そうね」等と自分の子供たちに言い聞かせると思いますよ。
今はまだそこまで嫌がる素振りは見せていないようなので「遊んでいたところごめんね。よかったら貸してね」という事なんだと思います。
子供の成長と共に親の関わり方も少しずつ変わってくるはずです。
うちの娘も大人しい子なのでおもちゃはよく取られてしまいますが、取られてしまっても「こっちにも面白いのあったね!」等と別のおもちゃを渡しています。
すぐに他のことに注意が向くうちはそれで良いと思っています。もしも泣いたりするようになったら「次にまた貸してね」くらいは言うかもしれません。
個人的には支援センターはコミュニケーションを学ぶ場でもあると考えていますので、たとえおもちゃを取られて嫌な思いをしたとしても、それだって立派な「学び」だと思います。
おもちゃを取られて嫌だったなぁ、という気持ちも相手がいるからこそ学ぶことが出来ますし、「貸して」「ありがとう」のやりとりだって一人では学ぶことができません。
今はまだ赤ちゃんで言葉の意味も貸し借りのルールも分からないと思いますが、たとえ意味は分からなくとも、人の輪の中で楽しいことも嫌なことも悔しいことも経験することに意味があると思っています。
また、親同士のやりとりから子供が得るものもあるのではないかと思います。
支援センターの目的はおもちゃで遊ぶことではなく、おもちゃを通して人との関わりを学ぶ場所だと考えてみてはいかがでしょう。
そうすると、おもちゃを取られたことが必ずしも可哀想な事ではないと思えるのではないでしょうか。
おもちゃなら家で心ゆくまで遊ぶことができますからね。
ありがとうございます。
こういうところから色々学んでいくんだろうなという気持ちもあるのですが、常に取られてるので、いつも人に渡さなきゃいけないと思って育つのもかわいそうにかなと思ってしまいました。
考えすぎですかね。
しばらく行くのをやめてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
東京都
-
子供の障害を認めない親
-
陰口を言う息子
-
習い事をやめることについて
-
子育て相談課の対応について
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
生後3ケ月の娘がいます。予防接...
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
お子さんのおむつ替え、立たせ...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
一歳の誕生日 何しました? 夜...
-
乳児が夜に具合が悪くなった。...
-
ろっこうおろしに さっそうと ...
-
赤ちゃんの授乳
-
シングルマザーが引越してきた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お風呂用おもちゃの水抜きについて
-
5ヶ月、まだ物に手を伸ばそう...
-
おもちゃで遊ぶ時に怒って泣き...
-
生後四ヶ月 おもちゃで思い通...
-
赤ちゃんが、共用のおもちゃを...
-
生後9かげつの子供がいます。 ...
-
義母が、自分の子供にリサイク...
-
お尻ふき・手口ナップ・除菌シ...
-
もう4歳なのにおもちゃが貸せま...
-
1歳おもちゃを取られた時の対応...
-
発達障害?3歳になったばかり...
-
1歳半の息子 なめてばかり
-
1歳7ヶ月
-
ポピー
-
中国製のオモチャについて
-
アンパンマン ワクワクコンサ...
-
ビニールをしゃぶることについて
-
お友達の家に遊びに行く時、お...
-
おもちゃを噛んで引っ張ります
-
おもちゃに手をのばしません(...
おすすめ情報