
いつもお世話になっています。風呂に関して2点ばかりお聞きします。
ひとつは、ユニットバスの掃除でお尋ねします。掃除終了後、洗剤の泡を最後に流しますが、ネットなどをみると風呂のカビの防止のために正反対の意見があります。
①防止のためには、風呂の温度が低い方がよいので、水で流す
②防止のためには、風呂が乾燥している方が良いので、乾燥しやすい湯で流す
どちらも、もっともな気がするのですが、どちらが正しいのでしょうか。
もうひとつは、ユニットバスの最後の乾燥についてです。最後に換気ファンをまわしますが、これについても正反対の意見があります。
①内部の湿気た空気を入れ換えるためには窓や戸をひらいてファンをかける。そうした方がはやく内部の空気がかわる。
②内部の湿気た空気を入れ換えるためには窓や戸をしめてファンをかける。そうした方がまず湿気の多い内部の空気がかわる。
これも、どちらももっともな気がするのですが、どちらが正しいのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カビ対策ならば①です。
[熱めのお湯]で汚れを落とし、[冷水]で浴室の温度を下げる。これだけで随分カビは発生しにくくなります。
http://www.toyogas.com/useful/bath.html
換気ファンは本当は24時間回しっぱなしが好ましいです。月の電気代も200円しないはずです。
質問者様の質問ですと②です。
換気扇を回してる時は、浴室を密室状態にすることで室内の入れ替わりが速くなります。
窓を開けてしまうと窓→換気扇となりますので
空気循環の効率が悪くなります。
http://matome.naver.jp/m/odai/214219892674735030 …
早速のご教示ありがとうございます。
確かに熱めの湯と冷水を使うというのもいい方法ですね。
換気扇は24時間稼働が好ましいのですね。
No.5
- 回答日時:
>掃除終了後
①と思ってました。
>最後に換気ファン
換気ファンの能力はたかが知れてるので①の窓を開くが、断然良いですね。
戸を開け放つと、湿気が部屋に入って来るのでお勧めではありません。
換気ファンの能力程度に少し空けておくのがお勧めです。
②で密閉した状態だと排気できません。
通常は扉に通気用の網(?)部分があるので、ここから外の空気を入れつつ排気します。
換気ファンは3カ月に1度くらい掃除しないと、ほこりが溜まって能力が落ちますよ。
早速のご教示ありがとうございます。
換気ファンの能力ってたかが知れているんですか、開けると言ってもごくわずかなんですね
換気ファンの掃除は全く考えていませんでした。勉強になります。
No.4
- 回答日時:
過去の経験です。
毎日シャワーを利用しますが、シャワー後は必ず 100均のガラス用T字ワイパーで水滴を除きます。その後乾いた布でふき取ります。
その後にバスルームを後にします。勿論、入浴後は直ぐにファンは回して10分間位はそのままです。
また上記は床、壁、垂直面、鏡、金属部分に利用しています。
そもそも、乾いているから「カビが付きにくい」のであって、
・乾燥している冬季の●時間後
・湿気の多い雨季・夏季の●時間後 の状態は誰にも解りません。
空気中の雑菌が水滴の中に繁殖。コーキング内で菌が増殖→黒カビの原因ではないでしょうか?
楽をしないで手を掛けた方がいいと思います。
なお、当方は以前、水もお湯も経験しておりますが、昨今のやり方に変えてから「黒カビ原因」は極端に減りました。
情報源は「福山まさはるさん」です。
勿論全国・全世界を飛び回るチョー多忙な芸能人の為、自宅に帰ってシャワーを浴びても次にいつ清掃できるか、解らないほど忙しいともラジオで言ってた記憶もあります。よって、使ったら直ぐに乾いた布で拭いて「乾いた状況」を作る。と言ってました。
参考になれば幸いでございます。m(_ _)m

早速のご教示ありがとうございます。
このスイーパーというのですか、うちもこれをやっています。
面白いように水は切れますが、やっぱり角のほうにはのこってしまいますね。
No.3
- 回答日時:
大学の理系出身の社会人です。
最後の流し方は、乾燥が早く済むならお湯、
乾くのが5時間程度以上かかるのなら、どちらでもよいので光熱費節約日のため水。
たとえば、部屋の換気をするときのセオリーは、風の入口は狭く、出口は広く、がセオリーです。ですので、ファンが強くて、戸の下に通気穴があれば、閉めるのがよいです。戸の下に通気穴がなければ、少しだけ隙間ができるぐらいに開けるとよいでしょう。乾くのに5時間程度以上かかってしまうのなら、全開がよいです。
早速のご教示ありがとうございます。
乾くのが時間がかかるのならばどちらでも良いのですか、なるほど
やはり締め切った上で換気扇という方法ですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションの部屋からピーとい...
-
24時間換気のせいで虫が侵入し...
-
部屋の湿度が一部屋のみ高いで...
-
恥ずかしいのですが、近々、ゴ...
-
新築の家の湿気がすごいです。 ...
-
マンションで窓を閉め切ってい...
-
ロスナイ使用時の湿度の変化は?
-
浴室の排水口からネギのような...
-
戸建 換気システムCO2の値がMAX
-
プラモデルの塗料と換気時間に...
-
長期不在を大家に伝えた場合、...
-
地下室 酸欠 注意必要?
-
カビキラーとキッチンブリーチ...
-
新築の家で、最初にしておくと...
-
改装後の匂いを早くとる方法あ...
-
マンションの吸排気口について
-
24時間換気でベランダから近...
-
●換気とゴキブリについて● ワン...
-
ホテルのシックハウス対策につ...
-
新築の 新建材の臭いはいつ消...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション、下の階のタバコの臭い
-
24時間換気のせいで虫が侵入し...
-
マンションで窓を閉め切ってい...
-
部屋の湿度が一部屋のみ高いで...
-
ロスナイ使用時の湿度の変化は?
-
恥ずかしいのですが、近々、ゴ...
-
マンションの部屋からピーとい...
-
新築の家の湿気がすごいです。 ...
-
浴室の排水口からネギのような...
-
窓を閉めると重低音が聞こえて...
-
6畳間のタバコの換気について
-
戸建 換気システムCO2の値がMAX
-
家の湿度が高い どうすればあ...
-
改装後の匂いを早くとる方法あ...
-
ビジネスホテルの部屋は窓が開...
-
部屋を締切っていても酸素を多...
-
プラモデルの塗料と換気時間に...
-
マンション室内負圧について
-
クレゾール臭をとる方法
-
一人暮らしで窓を開けたりなど...
おすすめ情報