
6Vのバイクを12V化している者ですが、配線をしている時レギュレータについて気になった事があるのでどなたか教えて下さい。
ジェネレーターからの黄色線(灯火系)に割り込ませてそれをレギュレータ側の「AC入出力」画像の黄色の丸印につなげて電圧が一定以上に上がらないように制御するようですが、この一箇所で入力も出力もしていると言う事ですか?テスターで測ると確かに電圧が一定以上上がらなくなりましたが、
入出力と言う表現で電気の流れがいまいちイメージできないためどなたか分かり易く説明お願い致します。
ネットで検索すると黄色丸印の箇所は「AC入出力」という表現が多いのですが・・・
(レベルの低い質問ですみません・・・)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
AC入力は電圧検出だけのため、ほとんど電力を消費しません。
もし、発電機直接なら、出力線に電圧計を並列接続、電流が流れないように非常に大きな抵抗を入れて、となりAC入力なんて不要ですね。
原付あたりのレギュレターは簡単に言えば内部で必要以上の電気はほかしているらしい。
だからAC入力というより電圧検出入力、出力は余分な電力をほかすラインです、言い換えれば電球に流れる電気は必ずしもレギュレター内を通過する必要はありません。
線の途中で電圧検出し、高すぎれば分岐したアースに接続する線のスイッチを入れるだけ。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
全波整流
-
6vシャリー何ですが、 ウインカ...
-
スクーターのレギュレートレク...
-
レギュレーター交換してもまた...
-
カブのヘッドライトが交換直後...
-
原付バイクのバルブ(前のライ...
-
半波整流→全波整流にしたいので...
-
レギュレータ不良での走行
-
ライトが消える・・・
-
バイクのバッテリーって、走行...
-
セロー225のレギュレーター交換...
-
CB400SF NC39の発電量
-
ディオSRの配線について
-
電球切れ対策
-
シグナスx 充電不良
-
原付バイクのヘッドライト電球...
-
6Vから12Vへの変換について
-
バイクのレギュレータについて
-
暗すぎる6Vヘッドライト
おすすめ情報
ACがレクチファイアでDC出力されている方は理解しているので、灯火類側のAC入出力の電圧制御がどう行われているのか教えて下さいという意味です。分かり辛くてすみません。