dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて
全DC化しました(^_^)
レギュレーターは半波整流で、
単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。

アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。
(バッテリー測定)
が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに...

ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、
もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが...
それはつまり、単純にレギュレーターを
全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか?

あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、
電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。
アドバイス、お願いします<(_ _)>

A 回答 (1件)

センタータップのない発電機では全波整流は難しいと思います。


発電機側がフローティングになっていればブリッジ整流が出来ると思います。

ヘッドライトはACの方が良いと思いますよ。
ダイオードの負荷も減りますから。
http://www.eonet.ne.jp/~excel-1/kousaku/regulato …

この回答への補足

DC化前のレギュレーター
http://www003.upp.so-net.ne.jp/chiiyama/electria …
は取ってしまっているのですが、
ジェネレーターからの黄色線を直接ヘッドライトに結線しても
大丈夫でしょうか?
交流の電圧は、現状では制御されていないのかな??(^_^;)

補足日時:2009/05/27 21:45
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A