
その節はご意見など有難う御座いました。以前も質問していた者です。
ヘッドライト交換に先立ち、発電量を増やし、全波整流へ変更しなければならないと言う事がやっと理解できまして、少しずつですが、どう明るくするのがベストなのかの検討を進めていたのですが、疑問が持ち上がり、つまずいています。
ネット上にある先駆の方々の方法で、発電量を増やした場合、現状の半端整流用のレギュレート・レクチファイヤのままだと、レクチファイヤ自体が焼きついたりするのでしょうか。?
また電流がどれくらい増えるのか検討(計測方法は短絡電流では無理ですよね?)が無いのですが、ノーマルの電球の配線がそのままですと、球40w/40wですから、元々は、交流12vで3.3A前後ですけど、 増えた電流で、テールも含めて、焼き飛んだりはあるのでしょうか。
交換用のレギュレート・レクチファイヤを決めるのに、出力電圧が直流14v前後という以外、改造後の交流入力電圧値と、直流出力電流値(定格)が不明で探し出せない現状です。
何か情報があったら宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ネット上にある先駆の方々の方法で
URLなどを示して頂けないと、
>発電量を増やした場合
どうやって増やしたかが分かりません。
1.ステーターコイルの線材を太くする
2.全波整流に改造する
3.ヘッドライト、テールランプなど全てDC化した上で、ACレギュレータを外す
などがあると思いますが、
1 なら、ノーマルのレクチファイヤが壊れる恐れ大
2 なら、ノーマルのレクチファイヤが使えません
3 なら、問題なし
3の方法が最も簡便且つ安価なのでお勧め
アドレスV125(半波整流車種)に35WのHIDを装着して、問題なしとの記事があります。
>増えた電流で、テールも含めて、焼き飛んだりはあるのでしょうか。
そうならないように、レギュレーターが存在し、14V前後の電圧に制御する事で、電球他を保護します。
>改造後の交流入力電圧値と、直流出力電流値(定格)が不明で探し出せない現状です。
厳密に考えることなく、単相バイク用でしたら何でも良いです。
3相用の場合は、レギュレートしない相がある場合があるので要注意ですが。
分かり易い回答有難う御座います。
どのパターンかと言いますと、今のところHID35wくらいを目指して検討すすめていたのですが、LEDだとヘッドライトのラインを改造したほうが良いのかなぁと思ったり・・まだ良く分からなくて、すみません。
いろんな頁を参考にさせてらってたのですが、ステーターコイルの、配線だけをしなおして、電流量を増やした後、レクチを全波整流へ交換だと思います。
ノーマルですけど加熱で弱ったりする事があるらしいという情報も小耳に挟んでまして・・、まだ改造してませんが、ライト暗くて、バッテリー上がり安い感じです(まぁ古いのですが)。
電流が流れ過ぎても、少な過ぎてもNGかなぁって思い、交換用のレクチの容量を気にしていました。
代用品を選び難いなのならば、ダイヤモンドブリッジとLM338Tなどのレギュレータとヒートシンクだけの簡単回路で代用してみようかも考えいたところですが、仮にHIDですと、ヘッドライトだけはバッテリーからDCを供給する事になりますけど、テールランプは、改造以前の配線でACをそのまま使っていても問題ないのかなぁ~と・・
No.2
- 回答日時:
>ステーターコイルの、配線だけをしなおして、電流量を増やした後、レクチを全波整流へ交換だと思います。
一般的な全波整流改造ですね。先の回答の2
>ノーマルですけど加熱で弱ったりする事があるらしいという情報も小耳に挟んでまして
レギュレータは、熱に弱く、比較的故障しやすい部品ではありますが、全波整流用のレギュレータ(バイク用)なら
どれを使っても殆ど問題はありません。
熱を気にするなら、走行風が当たる位置に取り付けると良いです。
>ダイヤモンドブリッジとLM338Tなどのレギュレータとヒートシンクだけの簡単回路で代用してみようかも考えいたところですが、
これは、やめた方が良いです。
LM338Tでは、完全に役不足です。
入力耐圧は、100V以上、出力電流は、最低10Aできれば20Aは
欲しいです。そして、大型バッテリー位の放熱器と電動ファンが必要です。
>テールランプは、改造以前の配線でACをそのまま使っていても問題ないのかなぁ~と・・
これもNG
テールランプのAC駆動は可能ですが、既存ハーネスはそのままではつかえません。
ステーターコイルの改造(アースを外す)と同様に、テールランプのアースを
外さないといけないです。
回答有難う御座います。分からなかったポイントがやっと理解できそうです。
HIDのキットは、ヘッドランプだけみたいですので、既存のテールランプも直流化(配線)を必要とすると言う事ですよね。
検索してみまみしたらアドレスV125の改造ページ、参考になりました。
余談ですけど、338Tは並列に繋ぐと電流いくらでも増やせるらしいです。ボルテージのドロップ幅が少なければヒートシンクもそれほど大きくなくても良いかも知れません。まぁ中古部品でも良いので、125ccくらいのレギュファイヤが入手できればそちらの方が簡単ですね~。
改造しょうと思い始めて、もう1年以上経過してますが、準備進められそうです。感謝でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 車検・修理・メンテナンス 500Wインバーターのバッテリー直接配線でハースはボディーアースで大丈夫でしょうか? 5 2023/08/09 04:35
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
レギュレーター交換してもまた...
-
セロー225のレギュレーター交換...
-
CB400SF NC39の発電量
-
リード100 続 PH11 → HIDかLED...
-
電球切れ対策
-
フィットハイブリッドGP1スマー...
-
エイプ全波整流について
-
カブのヘッドライトが交換直後...
-
エイプ(バッテリー無し)に乗っ...
-
バイクのバッテリーって、走行...
-
スクーターのレギュレートレク...
-
ディーゼルエンジン(平成8年の...
-
6Vから12Vへの変換について
-
GSX250E ザリCDI.ポイント式に...
-
O2センサーの電圧
-
原付バイクのバルブ(前のライ...
-
半波整流器と全波整流器の違い。
-
6vシャリー何ですが、 ウインカ...
-
発電量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
6vシャリー何ですが、 ウインカ...
-
レギュレーター交換してもまた...
-
カブのヘッドライトが交換直後...
-
バイクのバッテリーって、走行...
-
原付バイクのバルブ(前のライ...
-
全波整流
-
スクーターのレギュレートレク...
-
電球切れ対策
-
セロー225のレギュレーター交換...
-
LEDヘッドライトに交流直流...
-
CB400SF NC39の発電量
-
シグナスx 充電不良
-
V125の全波整流に詳しい方教え...
-
ディオSRの配線について
-
エイプ全波整流について
-
半波整流→全波整流にしたいので...
-
レギュレータ不良での走行
-
スーパーカブをカスタムしてい...
-
電圧の変化 オルタネーターの故...
おすすめ情報