
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
バイクは20年以上乗っていて、レースなども経験しています。
(自称ベテラン)ただ、電気の専門と言うことで専門家にチェックを入れました。
皆さんの回答を見て、一番肝心なことが抜けているのに気が付きました。それは「バルブの消費電力(W)は同じですか?」です。
(ただ、結果から言うとすごく暗いので無灯火+整備不良です。免許証が痛みます!!)
一応、同じと仮定して結果を考えます。
・単純な計算ですが、明るさは1/4に減ります。ありえないけど、4倍のWのバルブを使えば同じ明るさになります。
・発電機、バッテリー、レギュレーター、配線、スイッチ・・・上げたらきりがないですが、バイクの全てどこも痛める事はないです。
まず、明るさですが、カンデラと言う明るさを示す単位があります。
これは、ものすごく単純に考えてだけど、消費電力に比例します。
(25Wのライトは50Wのライトの半分の明るさと言った感じです)
実際に電力が1/4になれば、カンデラはそれ以下になるはずです。
*本当に1/4になるか、ライトが35Wとして計算してみます。
12Vバルブの抵抗値=12(V)×12(V)/消費電力(W)=約4Ω
(R=V×V/P。抵抗=電圧の二乗÷消費電力)
12Vバルブを6Vで点灯させた時の消費電力=6(V)×6(V)/4Ω=9(W)
(P=V×V/R。上の式で、右辺と左辺を変えた式です)
---ほら、電力は約1/4(35÷4=約9)になったでしょ?
実際には、電圧は正確に12Vではないので少しは違いますが1/4は同じです。
(電圧の二乗に比例すると言います)
次に痛める事です。
発電機が傷むのは大電流を流したとか、ぶつけたりして物理的に壊れる時です。(物理的に壊れる=曲がるとか割れるとかです)
レギュレーターは半導体ですからこれも大きな電流が流れて壊れるケースがほとんどです。
*上の式のように電力が下がるから電流が少なくなります。よって、逆に壊れにくくなります。
バッテリーは、寿命があります。よく聞きますが、過放電や過充電で寿命が短くなりますよね。過充電は、ランプに関係なく発電機の電圧で決まります。ですから過充電にはなりません。(車でもバイクでも同じですが、ランプがなくて過充電になるなら、昼間はどうするんですか?そこまで考えて設計してます)
例外はバッテリーレスです。ライトの分、電圧を高めに設計された発電機を使用しています(過去に乗ったKDX200SRがそうでした)。この場合は消費電力が高いので他のウィンカーとかが傷みやすくなります。
でも、バッテリーは痛まないかと質問されているから、バッテリー付ですよね?ですから心配はないです。
後はスイッチとか配線ですが、これも大きな電流が流れると痛みやすいんです。ですから逆に痛みにくくなります。
ものすごく参考になりました。ありがとうございます。
暗くはなるけど切れにくくて痛みにくいならこれ程いい事ありません。
夜は乗らないし、トンネルに入る事も無いので応急ではなくずっと使おうかなどと思ってしまいます。
いままで6Vバルブだとあんまり長持ちしなかったのですが、今回12Vバルブにしてみてどの程度使えるか試してみます。
No.6
- 回答日時:
車種が解らないので正確なことはいえませんが、他が壊れることはないと思います。
ただ、暗いです。無灯火よりはマシな位。昔、自分の乗ってた旧車は6V仕様でレギュレーター自体がなかったので、バルブ切れ当たり前、バッテリーも過充電ですぐだめになるなどで、ライトバルブは12V入れてました(それまでは6Vのライトバルブ箱買いしてたのですが、きりがない)。ライト常時点灯させることで、ウィンカーなどの電気負担少なくなりウインカーバルブ切れも少なくなりました。長い意味での応急処置(ハーネス移植までの)。
その後、兄弟車の電装丸ごと入れて12V仕様にしましたが。
ありがとうございます。
夜は乗りません。バイクは昼でもライトつけなければならないので、切れにくいうえ電装に悪影響なければ、いいかなと思います。
No.5
- 回答日時:
皆さんの回答でちょっと気になったので。
暗くで使い物にならないのは当然として、
質問者さんが心配されているもうひとつの心配
「バイクの発電機やバッテリーやレギュレターを痛める事はあるのですか。ヒューズは切れませんか。」は充分考えられます。短時間にされたほうがいいとおもいます。理由は発電量の行き場がなくなりますので、バッテリー液が早くなくなります。そしてレギュレータがパンクするか、ウインカー類が断線するか。ライトスイッチさえONにしておかなければつけなければ、問題はないとおもいますが。
相変わらず6v系主体でバイクライフを楽しんでいるものよりのアドバイスです。
ありがとうございます。
電装を痛める恐れあるのですか。怖いですね。
そうならないとお答えされてる方もおられますが、私は全くわからないので、どのご回答を信じていいのかよくわかりません。
とりあえず短時間使用にしておいた方がいいみたいですね。
No.4
- 回答日時:
一応、電気の専門家からの話として...
インピーダンスが大きいので他の電装品に影響を与える可能性
は低いと思います。
ただ、バルブの口金の規格が合えば何ら問題はないでしょうが、
本来の1/2のしか電流が流れないので相当暗いでしょう。
本来の照度は殆ど確保出来ないので、バイクとしては無灯火扱
いとして、摘発される可能性大ってところでしょうか。
第一、夜に他の車から認識されにくいので危険です。
やめましょう!
ありがとうございます。参考になりました。
夜は6Vバイクには乗らない事にしてます。
他にクルマや12Vバイクも有りますので、6Vの古いバイクは趣味的に乗るだけです。
ただライトバルブが切れやすいので、12Vバルブにしてみたらどうかなと思い質問してみました。
No.1
- 回答日時:
試されたら解ると思いますが、とてもじゃないが夜は走れないと思いますよ・・・
多分その他のトラブルは無いと思いますが、正規の物の半分程度の明るさになると思います(切符は切られないかも知れないが)とてもじゃないが危険で走れないでしょう。
その逆だとスイッチ入れたとたんに切れると思います、現在買ってないのでしたらバイクなどで正規の物を購入して下さい、お金を捨てる様な物です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 6V 鉛蓄電池の充電電圧? 1 2022/11/12 06:58
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- その他(バイク) バイクのヘッドライトを購入したのですがH4バルブの爪をかける溝がずれている為かバルブが傾いてしまって 2 2023/07/05 19:11
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- バッテリー・充電器・電池 車両用バッテリー 1 2022/03/28 16:32
- バッテリー・充電器・電池 バッテリーからの充電器を使いたいのですが 4 2023/07/08 15:49
- カスタマイズ(バイク) ホーネット250に乗ってるものです。 先程 ヘッドライトバルブを変えました。 12V 60/55を買 2 2022/04/22 23:31
- カスタマイズ(バイク) スペインスズキのSMX50というバイクなんですが12V化とバッテリー化をしたいのですが手順はこれで合 2 2022/10/11 21:04
- 電気・ガス・水道業 門柱に付ける門柱灯、12Vと100Vどちらがおすすめですか? 外構業者にはカーポートに付けるダウンラ 2 2023/07/24 10:23
- バイク車検・修理・メンテナンス 至急 台湾シグナス3型 バッテリー上がり? 今朝、出勤の為に10分程乗り駐輪場に停めました。 帰りに 1 2022/12/26 18:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
6vのバイクに12v用のバルブをつけることは可能?
カスタマイズ(バイク)
-
モンキー6vに汎用の12v用ウィンカーの玉を交換してつける事が可能ですか? 6v用ウィンカーの玉→1
カスタマイズ(バイク)
-
電球切れ対策
輸入バイク
-
-
4
6vシャリー何ですが、 ウインカーと、ブレーキランプが突然つかなくなりました。 バッテリーは生きてて
バイク車検・修理・メンテナンス
-
5
6Vのバイクに12Vのバッテリーをつけられますか?
バイクローン・バイク保険
-
6
電球がすぐ切れるのです・・・
国産バイク
-
7
バイクの電球が次々球切れする理由
カスタマイズ(バイク)
-
8
新品の6vバッテリーを充電したい。充電器買わずに何か方法がありますか?
その他(バイク)
-
9
バッテリーレスキットの良し悪し
国産バイク
-
10
バイクの点火コイル
カスタマイズ(バイク)
-
11
チョークを引けばすぐにエンジンは掛かるけど戻すと駄目
中古バイク
-
12
バッテリレスによるバルブ切れ
中古バイク
-
13
回転数の下がるスピードが遅いです。
国産バイク
-
14
12V化したバイクのヘッドライトの点灯電圧を安定させたい
カスタマイズ(バイク)
-
15
アクリルラッカーの上に2液性ウレタンクリヤー
カスタマイズ(バイク)
-
16
エンジンはかかるのに電気がつかない・・・
国産バイク
-
17
6Vから12Vへの変換について
国産バイク
-
18
ボアアップ後の自賠責保険について
中古バイク
-
19
カブのヘッドライトが交換直後に消えました。
カスタマイズ(バイク)
-
20
バッテリー→乾電池代用は?
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんにちは! CBRについてのご...
-
DIYオイル交換後の
-
バイクのマフラーを純正マフラ...
-
アドレスV100の電装系で質問です
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
詳しい人教えて欲しいです! gs...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
フォグランプの配線。これで合...
-
ロングツーリングするんだった...
-
z650rsとz900rsについて
-
ZRX1100に乗っています 現在後...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
フォグランプ。配線はどうする?
-
タイヤ交換をしたいのですがヤ...
-
バイクのエンジンが黒なってい...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
シールドの互換性について ZENI...
-
キャブ車のセッティングについ...
-
エイプ50に付くグリップとステ...
-
4サイクルエンジンに2サイクル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6V車のライトに12Vを付け...
-
6vシャリー何ですが、 ウインカ...
-
レギュレーター交換してもまた...
-
カブのヘッドライトが交換直後...
-
バイクのバッテリーって、走行...
-
原付バイクのバルブ(前のライ...
-
全波整流
-
スクーターのレギュレートレク...
-
電球切れ対策
-
セロー225のレギュレーター交換...
-
LEDヘッドライトに交流直流...
-
CB400SF NC39の発電量
-
シグナスx 充電不良
-
V125の全波整流に詳しい方教え...
-
ディオSRの配線について
-
エイプ全波整流について
-
半波整流→全波整流にしたいので...
-
レギュレータ不良での走行
-
スーパーカブをカスタムしてい...
-
電圧の変化 オルタネーターの故...
おすすめ情報