dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在KSR-Iの最終型B6に乗っています。
タコメータをつけようと思い、DAYTONAの電気式タコメータを買ってきたのですが、
KSRは過発電してしまって電気式は壊れる危険があるということを聞きました。
レギュレータキットはつけてないです。
しかし、ライトは最初から過発電に対する対策がしてあると以前聞いたのですが、どうなのでしょうか?
この場合ライトから電源を取れば安全でしょうか?
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

IでなくてIIでの経験ですが


KSRのライトは交流なので絶対繋いじゃいけません
なお、ご承知の通りKSRのDC電装系の作りはそりゃあもう酷いモンです
充電電流18Vとかあり得ない数値が出ます
壊れてるかと思いましたw

過電圧対策についてはメーカに確認しましょう
本気で車輌側の対策すると、こんなことになります
http://www1.interq.or.jp/~jpm/ksr_densou1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、交流なのですか
ありがとうございます。危うくいきなり壊すところでした。

とても、ここまでの対策は出来ないですね・・・
無難にスピードメータの電源から取ろうと思います。

ちなみにピックアップはプラグコードに巻きつければ良いんですよね??

お礼日時:2008/07/17 18:29

こんにちは(こんばんは)



発電機自体は、最大で16V前後の発電をします(記憶では)。
それをレギュレータ・レクチャーファイヤで、電圧を下げて安定化させます。実際には13~14V前後になります。

どこから電源を取れば良いのか判断しづらいときには、メータ周りから取ってみるのが無難と言えます。
長い配線を辿ってきたぶん、若干、内部抵抗で電圧も低くなっていますので。

プラグコードに巻きつける際、巻き数によってタコメータ表示が変わってしまうようなモデルもあるそうですが、3~4回転ほど巻きつければ良いかとおもいます。

参考までに♪
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!