dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルや歌詞に西暦が入った曲でお好きなものがあれば教えてください。
(洋邦、新旧、ジャンル、一切問いません)

因みに私はこんな曲が好きです。

柳ジョージ&レイニーウッド 「青い瞳のステラ 1962年夏・・・」

A 回答 (68件中31~40件)

当時流行っていた、旧曲のディスコ・アレンジ作品をまとめて。




ウォルター・マーフィー & ビッグ・アップル・バンド 「運命 ’76」

ベートーベン作曲「運命」のディスコ・アレンジ。


パーシー・フェイス・オーケストラ「夏の日の恋 '76」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9266360.html
元曲「夏の日の恋」は、いろんなバンドが演奏していますが、
一番有名なのは、やはりこのバンドだと思います。


ポール・モーリア「恋はみずいろ '77  Love is Still Blue」
https://www.youtube.com/watch?v=Mv7bZesuylM
上の曲と同じく、元曲「恋はみずいろ」のベストは
ポール・モーリアだと思います。


おまけ
ピンク・レディー「カルメン'77」
https://www.youtube.com/watch?v=AhBTR9EYfHc
ビゼー作曲の「カルメン」とは、何の関係も無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ウォルター・マーフィー & ビッグ・アップル・バンド 「運命 ’76」

当時も思いましたがクラシックのメロディ全然違和感無いですね。
というか、クラシックは変奏の部分が長過ぎます。

>パーシー・フェイス・オーケストラ「夏の日の恋 '76」

あれれ。
これはURL違いますね(笑)

>ポール・モーリア「恋はみずいろ '77  Love is Still Blue」

今聴くと結構電気楽器入ってますね。
そこはかとなくフランスの香りが。

>ピンク・レディー「カルメン'77」

破竹の勢いの頃ですね。
最近乱立するアイドル・グループのほとんどに勝ってるような。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/12 04:54

こんばんは(&おはようございます)(^-^)



レッチリと言えばコレがありました^^;
歌詞に”Meaner than a laser fight in the night 2000”
確か、日本盤のボーナストラックか何かだったと思います。アルバムが印象薄いので・・・w
☆Red Hot Chili Peppers - Melancholy Mechanics




有りなのかは分かりませんが・・・西暦紀元前って事で・・・^^;
歌詞に”339 B.C、334 B.C.”
☆Iron Maiden - Alexander The Great
https://youtu.be/OGL_L0fok10


ではm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こんばんは(&おはようございます)(^-^)

おはようございます(笑)

>☆Red Hot Chili Peppers - Melancholy Mechanics

あらら。
このジャケット気になってましたが印象薄いですか。
「母乳」先に買おっと(笑)

>☆Iron Maiden - Alexander The Great

おお。
紀元前が来ましたか。
アレキサンダーもカッコイイですが家庭教師だったアリストテレスもカッコイイです。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/12 04:46

Gメン’75メインテーマ




このハードボイルドなメロディがいいです。横に並んで歩いてGメンごっことかやってクラクションを鳴らされる奴がいました。

the SPIDERS - Furi Furi '66
https://www.youtube.com/watch?v=kQHnsd5Gd08

頭がどこにあるのかわかりにくい不思議なリズムです。

Cozy Powell - 1812
https://www.youtube.com/watch?v=y0rMPFTlAfE

チャイコフスキーの「1812年」をバックにしたドラムソロです。Over the top のタイトルでソロアルバムに収録されました。

Over the top
https://www.youtube.com/watch?v=uKRGjKOj46M
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Gメン’75メインテーマ

哀愁を秘めたハードボイルドが渋いです。

>横に並んで歩いてGメンごっことかやってクラクションを鳴らされる奴がいました。

車道でやるとはつわものですね(笑)

>the SPIDERS - Furi Furi '66

「オレたちはクレージー・キャッツじゃない」のボケが笑えます(笑)

>頭がどこにあるのかわかりにくい不思議なリズムです。

ホント。ポリリズムのとこありますね。

>Cozy Powell - 1812

プログレは当然ですが、この人もクラシック好きだったんですね。

>Over the top

う~ん。
メロタムの歌い方はただごとじゃないですね。

お礼日時:2016/05/12 04:39

No.34 の続きです。



レコチョクの視聴で、肝心の部分が聞けました。
http://recochoku.jp/song/S1001980651/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます (^ ^)

お礼日時:2016/05/11 05:08

こんなマイナーな曲、思い出してしまった…



浜田金吾「MAY SICK」

MAY(5月) SICK(病)=5月病
曲の内容は、学生運動全盛期(1969年)の頃、青春時代を過ごした
主人公の回顧録、といったところです。

問題は、それを証明する音源&歌詞が、サイト上に無い事。
amazonでこの曲が収録されているアルバムから視聴できますが、
その歌詞が出てくる直前で終わってしまいます(泣)

「MANHATTAN IN THE RAIN」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005H …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>浜田金吾「MAY SICK」

ちょっとファンク・テイスト入ってるでしょうか。
センスありますね。

>曲の内容は、学生運動全盛期(1969年)の頃、青春時代を過ごした
主人公の回顧録、といったところです。

私も安田講堂陥落を悲しく見てました。

>その歌詞が出てくる直前で終わってしまいます(泣)

邦楽、Youtubeであんまり無いですからね(泣)

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/11 05:07

プリンスの相続人だという遺族が700人とか出てきているそうですね。


ほとんど怪しいでしょうけど、まだ若かったですが、プリンスほどの人が遺言書とか作っていないことにもびっくりです。

・・・まさか、プリンス師匠も名乗り出てたりして^^;



☆Anthrax - I'm the man '91




☆The 69 Eyes- Hellcity 1999
https://youtu.be/lg9693jIcBw


ではm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>プリンスの相続人だという遺族が700人とか出てきているそうですね。

ひえ~。
どんだけ欲の皮つっぱったやつ多いねん(笑)

>プリンスほどの人が遺言書とか作っていないことにもびっくりです。

音楽しか頭に無かったんでしょうね(笑)

>・・・まさか、プリンス師匠も名乗り出てたりして^^;

むしろ受けるでしょうね(笑)

>☆Anthrax - I'm the man '91

このおふざけ感がちょっとレッチリにも通じるような。

>☆The 69 Eyes- Hellcity 1999

おお。
相当巧いバンドですね。
バランスも良いし、個性もありますね。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/11 05:01

前にも回答したことがある曲です。



「When Johnny comes marching home」



この曲の歌詞にはいろいろなバリエーションがあるみたいで、西暦が入っていないものもありますが、このミッチ・ミラーの歌には、1861、1862、1863、1864、1865 が出てきます。(南北戦争は、1861年に始まり 1865年に終わりました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この曲、こんなタイトルだったんですね。
経済的な理由も大きかったみたいですが奴隷制を巡る戦争というのが凄いです。
この後、直ぐにフランスでも革命が起こってますし、大きな節目の時代ですね。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/10 11:23

スターダスト・レビュー 君のキャトル・ヴァン・ディス


http://www.dailymotion.com/video/x28crc6_%E5%90% …

quatre-vingt-dix (4x20+10) で90。1990年です。フランス語には何十が60までしかなくそれ以降は足したりかけたりするので「まともに数を数えられない」と言った人がいてちょっとした騒動になりました。
ちなみにフランス本国以外では70、80、90があるところもあります。

The Mops Jenny Jenny '70
http://music.myeverything.info/song/ZW6W7C00/Jen …

跳ねてるのか跳ねてないのか不思議なリズムです。深いエコー、荒っぽくひずんだギター、重厚なオルガン、70年代ですね。

小林ゆう 蝋人形の館’99


リメイクのカバーという体です。こういう、頭のねじが飛んだような歌い方はこの人ならでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>スターダスト・レビュー 君のキャトル・ヴァン・ディス

スタレビらしいオシャレな音ですね。
根本さんのヴォーカルがハートフルです。

>フランス語には何十が60までしかなく

確か、ナポレオンが60進法を取り入れたんじゃなかったでしょうか。
約数が多いので計算しやすい面もあったような。

>The Mops Jenny Jenny '70

う~ん。
カッコイイ。
60年代ロックから聴き始めた者には血肉になってる音ですね。

>小林ゆう 蝋人形の館’99

ちょっと戸川 純を彷彿とさせる妖しさですね。
才能感じます。

お礼日時:2016/05/10 03:45

続いて・・・



Vo.のロブ・ゾンビはホラー映画監督としても活動していますが、微妙な出来というかよく分からないというか・・・C級カルトホラーというか・・・おススメ出来ません(笑)
☆White Zombie - Thunder Kiss '65



ゴマ師匠が出してないみたいなので・・・(-_-)zzz
☆Pink Floyd - Summer 68
https://youtu.be/-pjKTCDZvco


ではm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>C級カルトホラーというか

う~ん。
さすがにC級はやめときます(笑)

>☆White Zombie - Thunder Kiss '65

「ホワイト・ゾンビ」にしてはセクシーなお姐さんが元気に踊ってますね。
それにヴォーカルえらくドレッドヘア似合ってるんですが。

>☆Pink Floyd - Summer 68

名盤からですね。
ゴマ師匠、ピンクフロイド好きでしたか。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/10 03:33

何曲か出ていましたが、コレはまだだったと思います。



デビューアルバムから・・・何となく背中がかゆくなる曲です^^;
☆TM Network - イパネマ’84



こっちはTMNに改名後の初アルバムからです。
☆TMN - 69/99
https://youtu.be/cngrBFytcWU


では('ω')ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>☆TM Network - イパネマ’84

TM Networkと言えばバブリーなイメージありますから
リゾート地似合いますね。
小室さん、クラシック好きだっただけあって使い方も巧いです。

>☆TMN - 69/99

しえ~。
よく知りませんがなんかスーパーカーで登場しましたね。
そういえば、YOSHIKIにフェラーリ薦めたのは小室さんだったかな。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/10 03:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!