dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルや歌詞に西暦が入った曲でお好きなものがあれば教えてください。
(洋邦、新旧、ジャンル、一切問いません)

因みに私はこんな曲が好きです。

柳ジョージ&レイニーウッド 「青い瞳のステラ 1962年夏・・・」

A 回答 (68件中51~60件)

誰が歌っていたかは忘れましたが、


In the year 2525で始まるポップスを覚えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひょっとしてこれでしょうか?
これならもう出てますが、ともあれご回答ありがとうございました (^ ^)

Zager and Evans - In The Year 2525
https://www.youtube.com/watch?v=yesyhQkYrQM

お礼日時:2016/05/07 07:49

追加です。




ハイファイセット「星化粧ハレー」


リンク先の映像は、冒頭の映像が切れてます。
(恐竜型宇宙人の乗るUFOが事故で飛び去ってしまい、
一人取り残され途方にくれている時に
ハイファイセットと出会い、そこから曲が始まります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加ありがとうございます(笑)

>ハイファイセット「星化粧ハレー」

オシャレなフォーク・グループのイメージありましたが
これなんか、どっちかっていうとJポップですね。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/07 05:35

あ、アザラシ発見・・・ぱぅ(・ω・っ)З




>Sgt. Pepperがリリースされたのが’67でしたか。
私は中二でしたね。

う~ん。
私は・・・まだ存在してませんでした(笑)

歌詞に”It was in 1971 The crowd that called us young”
☆Mott The Hoople - The Saturday Kids



1980年・・・私が家の秋田犬の太郎に子守されていた頃ですね。お利口な犬で、よく背中に乗せてくれましたw
☆Ash - True Love 1980
https://youtu.be/HXl8m_IJhpY

ではm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あ、アザラシ発見

北の海からわざわざやって来てくれました(笑)

>私は・・・まだ存在してませんでした(笑)

そんな人とやりとりしてる事にちょっとした感動を覚えます(笑)

>歌詞に”It was in 1971 The crowd that called us young”
☆Mott The Hoople - The Saturday Kids

1971にこの人達まだ若かったんですね。

>1980年・・・私が家の秋田犬の太郎に子守されていた頃ですね。お利口な犬で、よく背中に乗せてくれましたw

可愛い~。
秋田犬ってでかいので恐いですが、そういう利点あるんですね。

>☆Ash - True Love 1980

ひえ~。
そういう「True Love」ですか。
別にゲイに偏見ないですが男同士のキス・シーンはちょっと(笑)

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/07 05:31

こんばんは!



取り急ぎ、思いついた曲を〜

◎Rush(ラッシュ):「2112」


◎大瀧詠一:「1969年のドラッグレース」
https://m.youtube.com/watch?v=tyvpt5gDLyo

◎Triade(トリアーデ):「1998:La Storia Di Sabazio」
イタリアのトリオバンドですね〜。これ一作で解散してしまいました。
https://m.youtube.com/watch?v=SgyoecdsNJ8


思いついたら、また寄ります!(⌒▽⌒)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもです(笑)

>◎Rush(ラッシュ):「2112」

く~。
カッコイイ。
さすがに見た目老けましたが音は円熟してますね。

>◎大瀧詠一:「1969年のドラッグレース」

1969を冠した曲結構ありますね。
多分、特別な年だったんでしょうね。

>◎Triade(トリアーデ):「1998:La Storia Di Sabazio」
イタリアのトリオバンドですね〜。これ一作で解散してしまいました。

なるほど。
それでトリアーデなんですね。
バンドを続けるのは難しいでしょうね。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/07 05:15

こんばんは(^-^)



歌詞が”I was born in '67 The year of Sgt. Pepper”から始まります。
☆Porcupine Tree - Time Flies


☆The Stooges - 1969
https://youtu.be/k0mRfECsHrc


ではm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは(笑)

>歌詞が”I was born in '67 The year of Sgt. Pepper”から始まります。
☆Porcupine Tree - Time Flies

ほ~。
Sgt. Pepperがリリースされたのが’67でしたか。
私は中二でしたね。

>☆The Stooges - 1969

これはウッドストックの年ですね。
あれはホント衝撃でした。
特にジョー・コッカー、スライ、サンタナ、ジミヘンに痺れましたね。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/06 21:06

スタンダードナンバーです。



今までに何回か回答したことがある曲ですが、誰の歌で回答するかを決めかねて YouTube の中を聞きまくりました(多分、10人以上の歌手)。

そしてようやく見つかったのがこちら↓の歌と演奏です ^^。

「I Can't Get Started」(DICK TODD)


(1:08)
In 1929 I sold short In England I'm presented at court
But you've got me downhearted, cause I can't get started with you
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10人以上も聴かれましたか。
初めて聴く人ですが優しい歌唱ですね。
インストでも沢山あったように思います。
邦題は「言い出しかねて」でしたね。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/06 20:50

追加します。



「End of the Line」(Woody Guthrie)




Tenderly の件、ありがとうございました。3拍子とは分かるんですが、部分的に拍子が行方不明に(?)なってしまうところがあるのです(笑)。また、Ben Webster の Tenderly は4拍子なので(多分 ^^;)あのようなことを書いたわけでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「End of the Line」(Woody Guthrie)

ディランの師匠ですね。
ディラン、本当に尊敬してたみたいですね。

>Ben Webster の Tenderly は4拍子なので(多分 ^^;)あのようなことを書いたわけでした。

あ。なるほど。
Wikiで調べたら4拍子のもあるみたいですね。
エリントンなんかその場で拍子変えたりしてたみたいですから
彼らにすると日常茶飯事かも知れませんね。

ではまた L(^ ^)

お礼日時:2016/05/06 18:04

Scorpions - Hurricane 2000




「Rock You Like a Hurricane」の2000年バージョンです。
オーケストラとの共演がかっこいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホント。凄くカッコイイです。
クラシックのオーケストラがロックやジャズと共演すると、ノリがイマイチ良くないこと多いですが、これはイケてますね。
バンドも楽しそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/06 17:59

1966年式の車(マスタング)が出てきます。



「My Mustang Ford」(Chuck Berry )


I got a nineteen sixty-six cherry red Mustang Ford.


こちら↓は、厳密には西暦の○○年が入っているわけではありませんが、

「Clementine」(Traditional Song)
https://www.youtube.com/watch?v=0LyuAKP--Hg

In a cavern, in a canyon, Excavating for a mine,
Dwelt a miner <forty-niner>, And his daughter Clementine.

"forty-niner" は1849年の 49 に接尾辞 -r をつけた単語。金採掘労働者のことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「My Mustang Ford」(Chuck Berry )

ロックンロール草分けの一人ですね。
そういえば、昔、マスタング、日本でも結構走ってましたよね。

>「Clementine」(Traditional Song)
"forty-niner" は1849年の 49 に接尾辞 -r をつけた単語。金採掘労働者のことですね。

ほ~。
いわゆる、ゴールドラッシュの頃でしょうか。

それはそうと、それだけ答えるのもどうかと控えてましたが
mota_mihoさんのご質問に答えた時にお礼で聞いてらした
サラ・ヴォーンの「Tenderly」は4分の3拍子です。
いわゆる、ジャズ・ワルツですね。

お礼日時:2016/05/06 15:42

Hotel California


... We haven't had that spirit here since 1969....

Summer of '69
... played it till my fingers bled, it was summer of '69...


あと、プリンスの1999とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Hotel California

大鉄板曲に西暦入ってましたか。
未来の年号を使った曲も結構ありますが
これは明らか過去ですね。

>Summer of '69
... played it till my fingers bled, it was summer of '69...

指から血が出るまでギター弾きましたか。
そのくらいやらないと巧くなれないでしょうね。

>プリンスの1999

プリンスの追悼でこれを1番好きという人多かったですが
確かに、プリンスの良さ一杯詰まってますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/06 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!