
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
濃度というのは化学物質の量を扱い指標のひとつであり、モル分率でしか思考が出来ない無 能なバ カでも無い限りは通常取り扱う単位です。
現役時代に認められなかったこと(本当は実力どうりに評価されただけ)を根に持つ老 害が荒 ら し活動をしているようですが無視しましょう。さて、基本的にはあなたのお考えのとおりで良いと思います。モル濃度はしばしばmol/Lという単位で表記されます。この単位は「1リットル当たりに存在する物質のモル数」を表すものであり、あなたが示した速度式や平衡式において[A]として表記されます。
No.2
- 回答日時:
>[]内の物質Aの物質量を粒子の分布体積で割ったもの
分かりにくいですね、鎌田さんと云う方は厳密化には成功したが、国語には弱かったとおもいます。それはこの「分布体積」というものの定義がおかしいからです。そんなものは不要で普通の体積で良い。
通常化学平衡を扱うと平衡定数に単位が付いてしまうことが多い、私は中学の時から大学院まで追い続けましたがそこでようやく答えてくれた先輩に会えました。その方法は美しいが非常に面倒なので反応速度論でも余り使われない、速度論が無いと平衡は説明出来ません。その方法は「モル分率を用いる」でした。
長くなりすぎるのでその説明はしませんが、化学の先生に訊けばすぐ出て来ます。ややこしいので気体の場合以外使われることが少ないのですが、化学は本来濃度では無くモル分率で表記するのが正しい、でも溶液の場合「無意味な」溶媒の濃度が入って来るので捨てられるのです。
No.1
- 回答日時:
濃度で定義している場合([A]みたいな大括弧で括っている場合)は
液体でも気体でも1Lあたりの物質量[mol/L]です。
テキストによっては括弧ではなく、
濃度は大文字のCとしているものもあると思います。
ちなみに気体なら、反応速度式も平衡乗数の式も
濃度ではなく圧力を使うときがあります。
高校では進学校でも多分習わないかと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 [化学]モル濃度の求め方なのですが、 ・1Lと仮定して1L分の物質量を求める(リードα式) ・質量パ 3 2022/04/18 10:56
- 化学 化学 モル濃度 フェロセンのアセトニトリル溶液(支持電解質 Bu4N・ClO4 過塩素酸テトラブチル 1 2023/06/23 23:46
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- 化学 化学 モル濃度 フェロセンのアセトニトリル溶液(支持電解質 Bu4N・ClO4 過塩素酸テトラブチル 1 2023/06/24 02:58
- 化学 化学 モル濃度 フェロセンのアセトニトリル溶液(支持電解質 Bu4N・ClO4 過塩素酸テトラブチル 1 2023/06/24 22:17
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- その他(教育・科学・学問) 硫酸濃度 2 2023/07/15 10:36
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「火」「炎」は元素記号で表せ...
-
アボガドロの法則について納得...
-
CO2液体→気体したときの体積
-
水中の細かい泡を消したい
-
分圧の比=体積比=物質量の比と...
-
気体が水に溶けるって
-
原子の電子配置の覚え方。
-
化学の質問です。 化学の混合気...
-
気体の分子量の求め方が、どう...
-
ホフマンの電気分解装置について
-
分子の数
-
海水は膨張した分だけ二酸化炭...
-
(気体の状態方程式)減圧後に...
-
黒鉛の昇華とは?
-
硝酸銅水溶液の色
-
化学 熱化学方程式 C2H2の生成...
-
化学。気体の膨張や収縮の割合...
-
気体の膨張率は気体の種類で違...
-
中1 理科 第1分野
-
液体窒素の使用量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報