
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
その状況であっても「ソースは残しつつ Git で管理していたという形跡だけを消す」というのは理解できんが....
さておき git archive かなぁ.
No.4
- 回答日時:
git init は「指定したディレクトリ (以下) を Git で扱うことができるようにいくつかの管理用ファイルとディレクトリを作る」作業だと思ってください. だから
/repo/projectA と /repo/projectB という 2つのディレクトリがある
ときに
ディレクトリ /repo/projectA で git init . を実行する
と
/repo/projectA には管理用ファイルが存在するけど /repo/projectB には存在しない
ので
/repo/projectB 以下は (このままでは) Git で操作することはできない
です.
「プロジェクトのディレクトリが変わる」とか「2回目以降」とかの状況がさっぱりわからないのですが, これがたとえば
リポジトリを作るコンピュータで, どこかのディレクトリに対して 1回 git ini を実行しておけば他のディレクトリに対しては git init を実行しなくてもよいのではないか
という意味だとしたら, 答えは明確に NO です.
有難う御座います。
具体的に時系列で処理を表すと例えば下記の作業をすると仮定します。
09:00 在庫管理の処理
10:00 売上管理の処理
11:00 営業管理の処理
12:00 在庫管理の処理
13:00 売上管理の処理
14:00 営業管理の処理
ここで、09:00と10:00と11:00は初めてgitで作業をするのでgit init .
を叩きます。
ここで、この後の12:00と13:00と14:00の処理では09:00と10:00と
11:00の処理でgit init . は叩いて要るのでもうgit init . の処理は
不要では無いのかと思ったのですが。
09:00と10:00と11:00の処理で例え以前にgit init . の処理をやってい
たとしてもそれと関係無く以降の処理に於いても毎回に12:00と13:00
と14:00の処理に於いてもgit init . の処理は必要なのでしょうか。
と言う意味で毎回にgit init . の処理は必要なのでしょうかと質問を
しています。質問が分かりにくくて申し訳ありません。
宜しく回答願います。
No.3
- 回答日時:
そんな感じでいいはずです.
考えてみれば「プロジェクトごとにディレクトリを作る」って書けばそれでよかったんだなぁ....
有難う御座います。
書き方が御幣を与えてしまって申し訳ありません。
唯、一つ気になっているのは本当に毎回にプロジェクト
のディレクトリが変わる度にgit init . が必要なのでしょう
か。最初は必要だとは思いますが。
この点は2回目以降は必要は無い様に思いますが。いきなりに
git addとかgit commitとかは2回目以降は単にcd .. に依り
ディレクトリに移動するだけでgitでの編集と言うのは出来な
いのでしょうか。
回答を宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
言葉を省略しすぎました. すみません.
1つのプロジェクトだったら 1つのディレクトリを作ってその中にリポジトリを構築すればいいですよね. 同じように, 3つのプロジェクトなら, 3つのディレクトリを作ってそれぞれの中にリポジトリを構築すればいいです.
それぞれのリポジトリは無関係なので, 例えば
・在庫管理のプロジェクトは /hoge/在庫管理 にリポジトリを作る
・営業管理のプロジェクトは /pote/営業管理 にリポジトリを作る
・売上管理のプロジェクトは /soko/売上管理 にリポジトリを作る
とやっても問題はない (ディレクトリ名に漢字などを入れると困る可能性はある) けど, 常識的には
・在庫管理のプロジェクトは /repo/在庫管理 にリポジトリを作る
・営業管理のプロジェクトは /repo/営業管理 にリポジトリを作る
・売上管理のプロジェクトは /repo/売上管理 にリポジトリを作る
のように「リポジトリを入れておく」ディレクトリを作ることになるでしょう.
有難う御座います。
Windows7を使っています。
具体的にコマンドで示すと下記の様になるのでしょうか。
cd 在庫管理
git init .
...在庫管理の編集作業を実施
cd 営業管理
git init .
...営業管理の編集作業を実施
cd 売上管理
git init .
...売上管理の編集作業を実施
上記をイメージしたのですが、これで宜しいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linux duコマンドで困っています。
-
telnetでサーバー上のファイル...
-
PCに保存していた写真を見られ...
-
拡張子をつくる
-
リカバリーディスクのコピーの...
-
Teratermマクロの戻り値の取得失敗
-
データリーダーからのデータ読...
-
<a href="file:///フォルダ名/...
-
system関数のエラー検出
-
Outlookで添付ファイルの貼り付...
-
Visual C++からftpを使う
-
EPSON emqファイルをPrint CDで
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
コマンドでweb接続を確認する方...
-
Git bashが開かなくなってしま...
-
Windowsのバッチファイルでcall...
-
Excelで外部のファイルの場所を...
-
メルカリを退会して再登録した...
-
OpenFileDialogを使った後にも...
-
ExcelのVBProjectがExcelを開く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
linux duコマンドで困っています。
-
バッチファイルで特定のファイ...
-
【至急】.htaccessによるディレ...
-
コマンドプロンプト 現在のディ...
-
FTPでのディレクトリのアップロ...
-
FTPディレクトリとは
-
WebDAVに書き込みができない
-
robocopyをすると隠し属性フォ...
-
rsync実行でmkdirエラー
-
telnetでサーバー上のファイル...
-
.htaccessで特定のディレクトリ...
-
Linux(Ubuntu)の基本的な質問...
-
AIXでの指定ディレクト以下の全...
-
ディレクトリのファイル一覧に...
-
【MRTG】グラフ表示で抜けがある。
-
webサーバとPDFの関係(開く時...
-
すべてのディレクトリに対してg...
-
フォルダ 削除しようとすると...
-
Webサーバ内部への匿名アクセス
-
SNMPトラップについて
おすすめ情報