
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
※パッド当り面のサビは、しばらく走っていれば勝手に落ちます。
ハードなブレーキをかけるとか、しばらくペダルを踏みながら走ればその分早くサビは落ちますが、フツーに走っているだけでも十分です。ディスクブレーキは、構造上パッドがロータから完全に離れる事が出来ず、引き摺っているのがノーマルです。(全く引き摺らない様に特殊な構造を持つキャリパもありますが、量産車では希少です。)
よって、フツーに走っていてもパッドがロータを舐め、サビは遠心力でロータ外周方向に除去されます。
※御参考までに、ワタシのやり方を言うと・・・まぁ、あまりお勧めは出来ませんが。
ロータのサビにCRC5-56を吹いてブレーキを軽く踏みながらそこらを一周すれば、サビがキレイに落ちます。
ブレーキにオイルなんて!っとビビるヒトが殆どでしょうが、CRC5-56は粘度が低く浸透性が高いだけで、エンジンオイルやミッションオイルなどの様な油膜保持性は殆どなく、高温特性も潤滑油としては全く使用出来ないほど低レベルです。
CRC5-56は、ロータに吹いてもブレーキを踏むとパッドの高い面圧で油膜が保持出来ず、またちょっとブレーキを引き摺って温度を上げるとすぐに干上がってしまい、潤滑性を失います。
最初にあまりお勧め出来ないといったのは、この作戦でロータのサビを落とすのは仕事で使う実験用試作車(仕事はクルマの研究です)だけで、ゴムやプラスチックにあまりよくないCRC5-56を吹きまくって長期的にどういう影響が出るか?は追跡した事がないからです。(実験用のクルマなど、必要なデータが計測出来たら廃棄するだけです。)
しかし少なくとも短期的にはサビはスッキリ落ち、制動性能も変わりません。
>裏側に錆がありパッドが減りやすくなっていると整備士が言ってますが。。
いやその話は2重におかしいです。
※サビが落ちない間はパッドを余計に削るということは有り得ますが、酸化鉄は表面の結合剛性が非常に低くなっており(だからワイヤブラシでこするだけでもサビは落ち、一方サビていない表面はワイヤブラシでは削れないワケです)、パッドが目に見えて減る前にサビが先に落ちます。
※裏側のサビとは?
ブレーキパッドにはウラもオモテも同じモノで、キャリパは構造的にオモテもウラも同じ油圧でしかパッドを押せません。
つまり、パッド~ロータの当りはウラもオモテも同じ状況にあるということで、外側から見てロータのサビが落ちていたら、ウラ側も同じ状態になっていると考えて差し支えありません、っと言いますか、ホントにウラ側がオモテ側と同じ状態になっていないのであれば、何か別のトラブルがある可能性があります(内側の方のピストンがスティックしていて、キャリパ圧がオモテとウラで差があるとか、裏側のパッドに何か引っかかって、パッドがロータに面当りしていないとか、あとは以前ロータ裏側にバッテリ液などが掛かりひどいサビが発生しているとか・・・・)
何れにしろ、もしホントにロータの裏側だけがひどくサビているなら、ロータのサビ落としなどという目先のトラブルを修正するより、パッドの当りがオモテとウラで違っている原因を究明し、修理する方が先です。
※ちなみに。
もし走行してもロータ表面のサビが落ち切らないほど深くサビているというなら、それだけロータ厚がサビで浸食されているということであり、強度的、熱容量的な不安があります。サビ落としの方法など考えず、ロータを交換するべきです。
>外周はサンダーではどうですかね?
※サンダーってベルトサンダーのことですよね?まさかスキルタッチ(グラインダ)ではないと思いますが、仮にベルトダンダーだとしても削れ過ぎます。ロータ表面は勿論、外周もそんなモノで削ってはダメです。
何か工具で落とすとすると・・・グラインダにカップワイヤブラシを付けて磨くぐらいにしておいた方が無難でしょう。
もしどうしても切削したいなら、旋盤を使って外周部の同芯度・真円度・等を保ちながら削るべきです。(旋盤なら表/裏面の平行度が十分出せるので、ロータ表面も切削可能です。ロータ表面を旋盤で一皮さらってやれば、単にサビが落ちるだけでなくパッドによって発生した凹凸も除去できるので、ロータが生き返りブレーキジャダーなども一掃出来ます。勿論削っただけロータは確実に薄くなるので、何度も通用する手段ではありませんが。)
今見てきたら、ローターのバッドの当たっている部分は円周方向にたくさんの筋があり、錆は、パッドで磨かれた部分のところどころに点状になっていて、そこ自体はは凹んでいるようです。このザビが問題なのか?しかし、それも違うのかもしれません。
錆を落とすには業者の専用の器械で研磨しないと手作業では無理のようです。いちど業者で研磨するのがいいとおもいました。外周と中心部の錆は落としきれないので塗装します。錆は見た目も悪いですから。
キャリパーの動作確認は同時に行います。最近のブレーキの使用感は急ブレーキでも安定した減速ができています。(急ブレーキは普段はまったくやらない運転なので強いて意識してやってみました。)
普段の走行時はむやみにブレーキを踏まないようなスムーズな加減速運転を心がけているので余計に錆が出やすいのかもしれません。そのためパッドはほとんど減らず長年交換していません。現在12万キロです。
回答ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
パットが当たるローター面の錆なんて、街中を走ればすぐに落ちる。
裏側のキャリパーが固着して動いていないんじゃないのかも知れないから
ディーラーでキチンと見させた方が良いと思います。
外周の錆なら、「気にしなくて良い」です。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
パッドの当たる面については粗い耐水ペーパー軽く落とす程度でしょう。
裏側を気にされていらっしゃいますが、もしパッドの当たっていた跡などが耐水ペーパーでも落ちない場合には軽く研削するしか方法は無いと考えます。(メカニックがパッドの減りが早いと言っているのであれば、黒錆が表面だけではなく深めに侵食してしまっているのでしょう)
なお、ディスクサンダーの使用は問題アリです。削り過ぎてバランスが狂う恐れ大です。またパッドとの接触面へのサンダーはもっと問題でしょう。凸凹が出来てしまってパッドの早期磨耗やブレーキペダルへのキックバックに結びつくでしょう。
もし電動のサンダーなり電気ドリルをお持ちなのでしたらサンダーではなく電動のバフ(ワイヤーブラシ)を使ってみてはいかがでしょうかね。
バフでしたらローター外周とハブの内外部への使用は出来ると思います。バフである程度落として耐熱塗料を塗れば、少しの間は持つのではないでしょうか。
*それでもパッド接触面へのバフ使用はダメですよ。ちゃんとディスクローター研削機のように平滑に削り取るようにアライメントを取ることが出来る機能が無いものではパッドの早期磨耗やブレーキペダルへのキックバック発生が出る可能性が高いです。もしキックバックが出てしまうとローター全ての研削または交換をしないと治らなくなりますよ。
No.3
- 回答日時:
サンダーで研磨しますと(先端につける砥石にもよりますが)
ローター表面が平面を保てなくなる可能性が高くなります。
特に車両に取り付けた状態では余計危ないです。
金属を削れないサビ取り用のディスクであればリスク
は少ないでしょうが…
ローターの表面が平面になっていないとパッドが片あたり
して、余計パッドが早く減りますし、ブレーキを踏むと足に振動が
伝わり、ブレーキの効きも悪くなり、危険です。
あまりにも錆びていたら新品交換もご検討ください。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
ブレーキパッドが当たる部分は普通は走っていれば落ちます。
なので錆がひどい場合でも外周部やハブのあたる部分とかをワイヤーブラシやサンドペーパーなどで落とすぐらいになります。
あとは・・・・交通量がまっっっったく無いところで左足ブレーキを掛けながら走る、というのが一般的なやり方になりますね
なので錆がひどい場合でも外周部やハブのあたる部分とかをワイヤーブラシやサンドペーパーなどで落とすぐらいになります。
>サンダーではどうですかね?
裏側に錆がありパッドが減りやすくなっていると整備士が言ってますが。。
これもサンダーで無理ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のブレーキローター?ディスク部分? そこのサビが気になるのですが そこが錆びるのが仕方ないし、走行 6 2022/04/13 06:57
- 車検・修理・メンテナンス 自動車 シリコーン灯油の防錆効果というのはすごいのでしょうか アンダーコートより良い? 2 2023/03/28 20:35
- その他(自転車) “自動車” は錆びないけど、錆びない “自転車” ってないの? 8 2023/03/15 18:33
- 運転免許・教習所 福祉車輪について質問します 私は事故で左足しか残ってません それで今まで左アクセルの車で運転してきま 5 2023/05/25 17:47
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
- 車検・修理・メンテナンス 雪国で自動車の下回りはアンダーコートをしていますか 錆び変換剤はプレーがありますか? 3 2023/05/07 13:55
- 自転車修理・メンテナンス 電動自転車のスタンドの錆について 2 2022/09/07 12:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 共用廊下で自転車の整備 2 2022/07/05 19:01
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 化学 強酸性でも錆びないメガネを教えて。 4 2022/07/17 19:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーキから異音がします
-
EMSパッド
-
ディスクブレーキのキャリパー...
-
ヤマハJOG ZRですが、前輪(ディ...
-
走行中やブレーキを踏むと異音...
-
ブレーキパッド フロントより...
-
ZRX400リアキャリパー流用情報
-
RPGツクールのパッドについて
-
ブレーキパッドの金属カバーは...
-
ブレーキの引きずり?
-
ウェーブディスクローターについて
-
ディスクローターからゴリゴリ...
-
ブレーキ時に異音
-
自動車のブレーキローターの錆...
-
SR400、ブレーキをかけて...
-
ブレーキパッド偏磨耗の原因
-
ブレンボブレーキは?
-
非純正ブレーキ・キャリパ(ブ...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
リア用タイヤをフロントに装着...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RPGツクールのパッドについて
-
洗車後
-
ブレーキパッド フロントより...
-
ブレーキパッドを交換したので...
-
ブレーキパッド交換後、ブレー...
-
カーボンセラミックブレーキの鳴き
-
キャリパーがはずれません
-
エンドレスのブレーキパッドに...
-
ブレーキパッド偏磨耗の原因
-
自動車のブレーキローターの錆...
-
スリットローターと異音について
-
ブレーキパッドの金属カバーは...
-
バイクのブレーキパッドの交換...
-
ブレーキパッド交換後の遊びの...
-
ブレーキ時に異音
-
後ろブレーキと後輪が擦れてい...
-
NXパッドが動かない
-
ブレーキローター交換時にはパ...
-
スズキ・エスクード(平成7年式...
-
TRX850に装着した金MOSのパッド...
おすすめ情報