
なぜ東京では、それがどんなにひどい満員電車であっても、出口付近にいる人たちが頑なに動こうとせず、降りようとしている人たちのために一度降りたり通してあげることをしない人が多くいるのでしょうか?スーツ姿の大人たちが、何か「それを守らないと殺される」とでもいうようなルールでも遵守しているかのように、流れに逆らいながらその場に踏ん張り続ける姿は、毎回異様な光景に見えて仕方ありません。他の国の大都市で東京ほどの満員電車はないだろうと思いますが、たとえあったとしても、私の経験上、欧米諸国は助けあいの精神というか基本的な公共のマナーが日本人より遥かに上(というかそれが当たり前)なので、満員電車の出口で一歩も動かない人なんかがいた時には100%非難されます。
恥ずかしいとは思わないんでしょうか。日本は恥の文化と言われますが、もう品格もなければ、恥もない、、と思います。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「日本は恥の文化と言われますが、もう品格もなければ、恥もない、、と思います。
」いやいや、被災者でもきちんと行列を作り、順番を守ってる姿などは、民度が高いと思います。
どうして順番を守れる日本人が、電車の出口付近で一度降りることができないのか、バスに乗ったときに奥に行くことができない位置に立ち止まってしまう行為をするのか。
謎です。
思うに「そういう教育がされてない」のかもしれません。
満員電車に乗って「こういう時は一度電車から降りて、出る人を出して上げるの。それから自分がもう一度乗ればいいでしょ」と学校で教わるとか、親から教わる機会って、ないように思います。
バス通路途中で立ち止まってしまう行為もそう。
「ね、ああいうふうに立ち止まってしまうと、後から乗った人がとても窮屈でしょ。通路を塞いでしまうっていうの。気が付くと自分が道をふさいじゃってるって事があるから、気を付けようね」
とか。
行列で順番を待つのって何時教育されるのだろうかと思うと、給食のときに並んで順番を待ったことを思い出しました。
なんでもかんでも「学校で教えるはず」というのは違うでしょうが、ご質問者の言われる「満員電車の出入り口で、自分の立ち位置に固執するな」という教育はしたほうがいいのかもしれません。
でも東京だけの現象なのかもしれませんよ。
私、東京と名古屋に住み、地下鉄利用をしましたが、名古屋の地下鉄で「出入り口死守」って現象をみた覚えがありません。
おっしゃられるとおり「満員電車の出入り口での立ち位置を死守行為」は、まったくおかしな行動だと思います。
説明されたら「一度電車からでて、通路を作ってあげた方が、結局早くスムーズに人間が入れ替わる」ことが理解できる方ばかりだと思うのですが。
一度降りると、前の立ち位置に戻る保証がないという不安感もあるのでしょうか。
「乗り換えるんですよ。その時に電車から早く降りると、次の電車では座れる可能性が大だから」という理由もあるかもしれません。
一度降りると、再度乗るときに「奥の位置」になってしまい、乗り継ぎを有利にするために電車から「誰よりも早く」降りることができないことも考えてるでしょう。
皆がみな「アホ」「恥知らず」なので「玄関死守」をしてるのではなく、それなりの理由があるって事になります。
通勤地獄とは良くいったものです。
No.9
- 回答日時:
「なぜ東京では」という事は、
質問者さんは他の都市で東京同様の満員電車を経験しているって事かな?
どこでもそうなんだけど、ある都市においても路線によって性格が全然違います。
阿吽の呼吸で進路を譲ってくれる路線もあれば
「降ります!」と言っても知らん顔で”強制除去”しないと通れない路線も。
時間帯や混み具合でも違う。
ある程度の混雑であれば譲ってくれるのですが、
限界を超えると絶対に譲ってくれない事もある。
この限界というのは、
・一旦降りたら再乗車できない(出口まで流される)
・そもそも降りる場所がない(ドア付近まで乗車待ち列が寄っている)
などなど、他の方も回答している通りです。
関西などでも満員電車はありますが、状況がかなり違います。
僕が感じたのは「お上りさん」がとても多い事。
僕自身もそうでしたが、地方から出てきたばかりだと
目的駅で降車できないのではないか、という不安から
とにかくドア付近を死守する人がいます。
特にこれは4月5月に多いですね。
あと列車の遅延とか。
昔々、京浜東北線の神奈川寄りで利用していた時にグモった奴がいて
それで大混乱になったときには車内は殺気立っていましたね。
「おいこら!降りるって言ってんだろうが!」
「なんだてめえ!」
「ここで降りたら乗車できないだろうが!」
「空いている側から降りろボケ!」
とか本当にありましたよ。
その京浜東北ですが、埼玉寄りで利用していた際には
ドア付近に立っている人は誰もおらず、
みんなロングシート前のつり革につかまっている状況をよく見ました。
まあ、たいして混雑してない状況だったのですけどね。
本当にドア付近にひっついて離れないのは、
地方都市の電車ですよ。
いわゆる田舎の満員電車。
真ん中ガラガラなのにドア付近だけ激混み。
こういう人たちが上京して問題行動しているのではないか
と僕は想像しますけどね。
僕の経験から、質問者さんご利用路線は
比較的そういう感じの子が多いような気がします。
No.6
- 回答日時:
>今日は人身で遅延したから振替輸送を利用してその電車が満員電車だったって書きましたけど。
遅延してなくても満員電車で非常識人は沢山いる。降りれなくて当然?違うと思いますよ。ホームが人で溢れかえっていたら物理的に降りれないと言っているんです。
普通の通勤ではありえないでしょう。
何で特異なケースを持ち出して、印象操作をするのか分からない。
No.5
- 回答日時:
遅延したら降りる場所がないわ!!
降りれなくて当たり前だ!!!!!
今日は人身で遅延したから振替輸送を利用してその電車が満員電車だったって書きましたけど。遅延してなくても満員電車で非常識人は沢山いる。降りれなくて当然?違うと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
満員電車なら、降りてしまうと乗れなくなる。
奥に入ってしまうと降りれなくなる。
故に、確実に目的地に辿り着き降りられる乗降口脇を死守したいのかもね。
奥に押し込まれたら、降りるときに「どうぞどうぞ」と道を開けてくれない非常識な人が多い、というのも、乗降口脇を死守する人を産む要因の一つかもしれません。
ちなみに、地方でもそういう人は居ます。
満員でも、満員じゃなくても。
どっちにせよ降りる時邪魔なんですよね…コイツら!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世の中にはどれくらいの数のAV...
-
通勤時間にどれだけ時間費やせ...
-
正しい読み方を教えて下さい
-
東京は葛飾柴又..........とい...
-
出張:前泊不可と言われました
-
名古屋の人は東京が好きで関西...
-
電車で座ってた人が立った時に...
-
職場が駅から歩いて15分って...
-
【電車運賃】改札を出なくても...
-
関西人はきつい性格なのは何故?
-
電車の「上り」「下り」って関...
-
平塚市内の中学校の状況を教え...
-
どうして大阪はこんなに暑いの...
-
「AからBまでの間」にと言う...
-
戦前の官立商科大学への進学
-
関西弁を聞くとイライラむかつ...
-
西日本の人は大阪移住する人よ...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
転勤で札幌に住んで二年ですが...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世の中にはどれくらいの数のAV...
-
職場が駅から歩いて15分って...
-
「AからBまでの間」にと言う...
-
出張:前泊不可と言われました
-
通勤時間にどれだけ時間費やせ...
-
東京は葛飾柴又..........とい...
-
西日本の人は大阪移住する人よ...
-
電車で座ってた人が立った時に...
-
日本の首都を東京から移すなら...
-
明治神宮外苑の銀杏並木入り口...
-
関西弁を聞くとイライラむかつ...
-
東京の東西、地域差別は存在し...
-
戦前の官立商科大学への進学
-
名古屋はどうして大都市になれ...
-
平塚市内の中学校の状況を教え...
-
彼氏が会社から転勤をくだされ...
-
関西人はきつい性格なのは何故?
-
正しい読み方を教えて下さい
-
【電車運賃】改札を出なくても...
-
わたしは東北出身です。 東京に...
おすすめ情報
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。皆様の回答を読んで少し気分が落ち着きました。ちなみに今日も実際に私が降りる時に妨害されたのは、京王線遅延により振替輸送で利用したJR中央線通勤快速高尾行きです。最悪の混みようでした。
勝手な想像と思い込みで回答する方が多くいますが、あなたもその一人ですか?あたかもそこにいたかのような口ぶりだが、ホームに人などは溢れ返っていなかった。もしホームに人が溢れ返っていて、降りることすらできない状況なら最初からそう書きますよ。なぜ人の説明を捻じ曲げて解釈したうえに、それに逆ギレするのか、そのほうがよっぽど理解できない。ドア付近の人は一度ホームに降りることができたのに、そうしなかった。印象操作なんかしていない。