重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。

ユニコードベースで中国語と日本語混在のWebページをつくっています。中国語部分は簡体字です。作成にはEmEditorや秀丸エディタなどを利用しました。

サーバへアップロードした後、自分のWindowsXPマシンで試しに表示させてみたところ、正常に表示されたのですが、別のWinXPマシンでアクセスすると、日本語にはない簡体字の文字が「・」になってしまい読めません。

それだけならまだ何かの設定に問題があるのだろうと思えるのですが、日によって表示されたりされなかったりするWinXPマシンが存在します。さらには、電源を切ると設定が共通のものに初期化される複数のWinXPマシンで、表示されたりされなかったりするものが出てきます。

どうしてこのような現象が起きてしまうのでしょうか。対処方法はあるのでしょうか。お教えください。

ちなみに、そのページの中国語に関するfontfamilyは、SimSun,NSimSun,sans-serifにしています。ベースのfontfamilyはMSゴシックです。

A 回答 (1件)

細かい作業の過程がわかりませんが、現時点で気になるのは



1. 作成したファイルはUnicodeで保存されていますか?

2. アップロードのときに、テキストのコードが別のコードに変換されていませんか?

3. 作成したHTMLファイルのヘッダに、Unicodeの指定がありますか?

<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=UTF-8">
など

参考URL:http://homepage1.nifty.com/nomenclator/unicode/a …

この回答への補足

どうも原因が見つかったようです。

ユニコード文書のHTMLのヘッダの中に

<html lang="ja">

という記述を入れていたためのようです。これを<html>にすれば直るようです。

お騒がせしました。

補足日時:2004/07/20 13:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1:保存されています。
2:変換されていません。
3:あります。

そもそも、1・2・3ともに、設定を間違っていれば正常に表示されることはあり得ないわけで…。表示されることもあればされないこともある、という現象であり、私には手に余る問題なので質問させていただいた次第です。

お礼日時:2004/07/19 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!