dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

70歳になる男性です。
3年前の4月からピアノを先生について習っています。
現在、バイエルを終了して、ブルグミュラーの6曲目です。
並行してポピュラー音楽も練習しています。
 1曲仕上げるのに最近では1か月かかります。
 それ以上かかる曲もあります。
 練習時間は平日では3時間。土・日は5時間ほど練習しております。
 好きなので苦にはなりませんが、仕上げてもしばらく弾かないと 
 すぐに忘れてしまいます。
 3年も経つのに進歩しているように感じません。
 高齢者にはピアノは無理なのでしょうか?
 最近、無理なことをやっているように感じてしまいます。
 ピアノの先生にアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

楽器の演奏は芸術では無くて職人芸です。


曲を幾ら練習しても上達しません。
職人と同じで、基本トレーニングを延々と行い、1つ1つをマスターしない限り上達しません。
どの楽器奏者も子供の時から基本トレーニングを積んでいます。

マスターするとは、大脳基底核と小脳に技の記憶を定着させる事を言います。
トレーニングしない限り定着しません。

技の記憶が定着した瞬間、今まで全然出来なかった事が、突然出来る様になります。
この実体験が無いから進歩しているように感じないのでしょうね。

進歩しなくても、趣味でやってるんでしたら、それで良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/10 19:37

私もすぐに忘れます。

(覚えられないとも言う。)
暗譜していたつもりが、久しぶりに弾いてみると忘れていたり……

レベルアップはひとまず置いておいて、気分転換に連弾や合奏などいかがでしょう?
私は仲間と合奏するとき、間違ってギャハハとなるのも、楽しみの一つになっています。
そんなことをしているうちに、いつの間にかレベルアップしていたり。(^^)

ピアノの先生ではありませんが、口を挟んでしまいました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!