dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノ教室をしています。
6歳の生徒がいますが、思い通りに丸がもらえなかったりすると、イライラすると言ってかんしゃくを起こして泣いて騒ぎます。
落ち着こう、先生を見ながらゆっくり弾いてごらんと言っても、言うとおりにせず、自分のやり方を通そうとします。
こちらの言うことを聞かず、家での練習も自己流でしてくるので結局いつまでたっても丸にはならない…という繰り返しです。
練習は、毎日、10分くらい?親御さんがさせているようで、丸をもらいたいならとにかくやりなさい、と厳しいようです。
上手にはなりたいようですが、こちらの言うとおりにせず、できないと駄々をこねる生徒に少々疲れてきています。
今後どのように指導すればいいでしょうか?
ピアノの先生方のご意見をお伺いしたいです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

そうですね。

。 私も家庭環境に問題があるのかな、、と感じました。
私も5~7歳の子供に付いて教えた経験があり、中にはやや頑固な
子供はいましたが、頭がよく(理解力もよく)また上達が早いため
それが自信からくるポジティブな頑固さだっと思います。 質問者
さまの例はネガティブです。
自分のやり方(自己流)というのはどういう点ででしょうか?
手の形、鍵盤タッチや運指のことでしょうか?  もしそうなら、

>生徒いわく、ピアノは指を動かすめんどくさい体操だそうです。

の一言で、先ずその生徒さんはピアノを本当に習いたいのだろうか?
親のエゴで習わせてはいないのか?
という疑問も持ちます。 ピアノを弾けるようになるためには”指の
体操”や”運指”はとっても大切だよ、ということを説明すれば「やる気」
のある子供は理解するので。。  
それでも私は自分の娘にピアノを教えようとした際、他の子供と少し
違いました。 親子なので仕方ないのですが、6歳になっていました。 
とにかく”コツコツ”やるタイプでないと気づいたのですね。 ピアノと
いう楽器は(大抵の楽器もそうですが)毎日、コツコツ練習するのが
苦痛であると続けられません。 私はこれは素質だと思っています。 
娘にはこれが無いとして諦めました。 (「やる気」のある子供だったら
自分から鍵盤に向うものですが、それもありませんでした)
ところがしばらくしてドラムに興味を持った様子なので良い先生のいる
音楽教室に入らせたのですが、少しの練習(しかも楽器なしでドラムを
叩くマネ!)でもみるみる上達し、子供バンドでもビート感を褒められて
いる様子です。 そういえば娘は「ドラム譜はピアノの楽譜より簡単で
いい」とも言っていました。(笑) 確かにピアノはより理屈が必要です。

とはいっても、生徒としてお預かりした子供となると、ハッキリ辞めて
くださいとは言えませんよね。 仮にNo.2の方がおっしゃるように
発育に問題があるとお感じにるなら、「もう少し後になってから(感情の
コントロールができ癇癪がおさまるようになってから)始めましょうか?」
というのはどうでしょうか? 
癇癪持ちの子供が興味のないことをしているとしたら可哀相です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答下さり、ありがとうございました。
自己流というのは、おっしゃるように手の形、タッチのことです。
運指うんぬんは、まだやっと両手の曲に入ったばかりなので複雑ではありませんが、
おそらくこれから勝手な指づかいで弾くだろうな、と思います。
レッスンに来て、一回目に弾く時は普通に弾きますが、指をほとんどまっすぐにして弾こうとするので
それを直そうとすると、ぐずり始め、かなりガンガンと速く(指が動きにくそうに)荒っぽく弾くので、やさしくゆっくりとね、
と言うと、泣き出し、終わりには「これでいいのっ!わからない!」となかなか聞き入れません。
先生の言うことを聞かないと、なかなか上手にはなれないんだよ、というと、一瞬、ハッとした顔をしますが、
結局ほとんど聞き入れません。
コツコツとは、何とか今のところ無理矢理のようですが出来ている感じはします。(一日10分ほどの練習を毎日)

何となくですが、多分、この先は親御さんに反抗して、ピアノは全くやらなくなってしまいそうだな、と感じています。
やはり、回答して下さったように、もう少し後から始めましょうか?とこちらから提案した方がいいのかもしれません。

また、何か教えて頂ければ嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/18 07:04

考えられる原因は親の教育方法が第一ですが、親御さんに原因がないとなれば、何らかの発達障害かもしれません。

(親御さんにそんなことを言うわけにはいきませんが)

親が非常に厳しかったり、暴力的だったり、他に親自身(母親だけでなく父親も)に何か問題がある場合、ささいなことでイライラしたり、かんしゃくを起こしたりする子供が多いです。(夫婦仲がまずかったり・・・)

>丸をもらいたいならとにかくやりなさい、と厳しいようです。

ここにも何か違うかな?というものを感じます。

6歳の子供に「とにかく練習しなさい」だけではただ弾くだけになるでしょう。
例えば、少しわかりやすく、「今日は左手だけ3回、右手だけ1回、最後に両手で上手に弾けたらおやつにしましょう。」など言えば、少しは子供でも今日の目標ができて、練習しやすくなります。
「先生から注意されたこの部分ができるように練習して、できるようになったら最後に1回通して今日はおしまいにしてね。」とか・・・。

何らかの発達障害の場合、言葉を長く並べず、非常に簡潔に、できるだけ単純明快に子供に説明するとよいです。
ゆっくり練習させたいなら他に言いたいことがあっても指示は「ゆっくり」だけ。
4小節弱くひかせたいなら「ここから4小節間よわく」、しばらくそれだけ。
毎回違う色の筆記具でわかりやすく注意事項を書いて、親御さんに「今日はピンクで書きましたので、ピンクのところを練習させてください」と連絡するのは、親御さんにとってわかりやすいかもしれません。
この手の子供は、繰り返しの練習には向いていません。
嫌がるならどんどん新しい曲を与えてもいいと思います。いつか壁にぶちあたるでしょうし、いつか気がつくと思いますから。
いや、ひょっとしてすばらしい初見能力を発揮するかもしれませんし。
この際、他の子供たちのように・・・と考えるのはもうやめて、この子供だけのスペシャルプランでのぞむことも選択肢のひとつです。
この子だけ、へたくそでもいいのです。楽しくその子が続けられるのが一番だと思います。

大勢の子供と接すれば、そのような子供も必ず出てくるものです。
先生がどんなに工夫してもうまくならない子もいます。それはその子の能力ですから仕方ないと考えて、教師側ができるだけの工夫をしてあげればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
大変具体的に回答を下さり、参考になりました。

生徒いわく、ピアノは指を動かすめんどくさい体操だそうです。
そのような意識でレッスンに来ているので、
どんな仕上がりになろうが関係ないようです。
この子はレッスンにわざわざ来る意味があるのかな?とさえ最近では思いますが、
とにかく、回答下さった中にあるように、できるだけ工夫してレッスンしてみようと思いました。

また、何かお気づきの事があれば教えて頂ければ嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/15 20:32

初めまして。

私の妻が自宅でピアノ教師(個人レッスン)をしております。

現状のままでは(少なくとも短期間での)解決は難しそうですね。
6歳の生徒さんとの事ですが、生徒さんはお一人で習いに
来られているのでしょうか。

妻の場合は、就学前から小学校低学年までのお子様にレッスンを
する場合、親御さんにも一緒に居てくれるようにお願いしております。
親御さん(殆どはお母様でしょうけど)のご理解が無いと難しいかも
しれませんが、一度親御さんとお話をしてレッスンに同席してもらう様
お願いしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
その生徒は、とにかく頑固で(親御さんも手を焼いておられます)、
親御さんがレッスン室に入ってくることをとても嫌がります。
何度かそのようにお願いしたこともありますが、子供が嫌がって無理でした。
割と長くこの仕事をしていますが、これほどやりにくい子は初めてです。

もしまた何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/11 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています