
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
乾燥剤を使用するときの注意したいことを記述します。
1.乾燥剤は何種類かありますが、安全なのはシリカゲルです。
2.シリカゲルはA型とB型があります。Aは敏感ですのですぐに吸湿してしまいます。密閉性がよい容器でないと効果が短くなります。
3.シリカゲルは、乾燥時の質量を測定して、シリカゲルの袋に記載してない場合は、明記しておき、20パーセント以上質量が増加すると吸湿能力がなくなると見たほうがよい。
4.シリカゲルの透明な袋入りの場合は、青ゲルの混入したものを使うと、青ゲルがピンク色になったとき吸湿状態を示しますので、ある程度吸湿能力のなくなったことが分かります。
5.乾燥剤を使う前に最も大切なことは、カメラの汚れを無くすことが大切です。汚れていると乾燥剤を使ってもさびや腐食が出やすくなります。
No.3
- 回答日時:
某カメラメーカーのサービスステーションの方に教えてもらったのですが、
防湿庫もいいけれど、カメラの数がそれほど多くないのなら、和紙にくるん
で風通しのいい所にぶらさげて置くのがいいそうです。
確かに和紙は適度に湿気を吸い取るし、風通しのいい所っていうのも何とな
くうなずけますよね。
ちなみに私は一眼レフのボディ2台とレンズ4本、それにコンパクト1台を
文庫本用のプラケースに除湿剤と一緒に入れています。
No.2
- 回答日時:
参考URLの過去質問にも出てますが、厳密に湿度を管理したい場合は、電気式のキャビネットを使うことになると思います。
私は、電気式のキャビネットを使っています。
値段がそこそこするのと、設置スペースを喰うのは悩ましいところですが、クラシックカメラなど高価なカメラを保存するのであれば、投資に見合うと思います。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=89226
No.1
- 回答日時:
一般的なのは密閉容器に乾燥剤と防かび剤を入れておくことですね。
乾燥しすぎると言うときは時々容器から出して動作チェックなどをしてやれば自然な湿度に戻りますよ。
あとは不活性ガスを使うというのを参考URLに見つけましたが、これは良いのかは分かりません。
参考URL:http://www2.justnet.ne.jp/~cam/html/005_057.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
-
外カメラで30cmくらい離して撮...
-
なんで鏡だと自分ってこんなに...
-
一眼レフ初心者!
-
PENTAXのカメラ
-
Canon New-F1のスクリーンについて
-
カメラの使い方を教えてください。
-
ノーマル内カメだと人中が長く...
-
EOS KISS (3) について教えて下...
-
40年前に買った一眼カメラを...
-
CANON AE-1 PROGRAM 取扱説明書...
-
ウルスの赤丸で囲った部分のカ...
-
ダイナミックレンジとは
-
F2.8、シャッタースピード1/500...
-
クラシックカメラの修理について
-
カメラ購入の選定について
-
一眼レフを初めて買いたいので...
-
鏡とカメラについてですが、鏡...
-
PSP2000や3000はカメラに加えて...
-
通風シャッターは必要ですか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
-
外カメラで30cmくらい離して撮...
-
ノーマル内カメだと人中が長く...
-
快活の完全個室ではない個室っ...
-
フィルム一眼レフ
-
監視カメラ(Nシステム等含む)...
-
アンティークカメラについて ...
-
カメラの使い方を教えてください。
-
一眼レフカメラのおすすめは?
-
こういう人はナルシストですか?...
-
「合焦」の読み方
-
知り合いがカメラを使っていた...
-
KONICA C35EF ピッカリコニカ...
-
松坂屋カメラが閉店しているの...
-
やたらと写真を撮りたがる人
-
CANON AE-1 PROGRAM 取扱説明書...
-
建築模型のカメラについて
-
ニコンF3とFM3Aのちがい
-
実況パワフルメジャーリーグの...
-
GPS付きカメラ
おすすめ情報