dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。
最近、私は疑問を持って暮らしています。
 主人の13歳上の姉と2世帯で同居をしていますが、何の為に同居しているのか?判らなくなりました。姉は独身で彼もなく今後も結婚する気もありませんし、仕事もしているので、不自由はありません。
 我が家には、1歳になる娘がいますが、生まれる前から子供が産めなくなったから(年齢的にも)、後悔があるらしく、育児にやたら口出しがありました。
 でも、実際に今回どうしても1日出掛けなくてはいけない事情が出来たので、誰かに預けなくてはいけなくなり考えました。
 その時、主人が休日だったので主人と姉で二人で見て貰えたら(娘はパパと私以外には人見知りが激しく懐きません)いいかな?と思い、毎日1ヶ月前から姉と一緒に食事をしたりして懐くように努力しました。
 努力の甲斐があって、私が多少一緒にいなくても泣かなくなりほっとしていましたが、いざその事情を話すと拒否されました。
 1ヶ月通ってせっかく慣れたのも水の泡で、先週から実家の母や親戚のおばさん3人かかりでなんとか慣れる練習をして、来週には備えられましたが、こういう時にこの同居って意味あるの?と思ってしまいました。
 以前から、姉が病気になったりした時や仕事で遅い場合は食事の用意をしたり、夜中に腰痛になった時は、家族で病院まで連れて行き介護まがいの事をしてきたり、旅行にも連れて行ったりしました。
 でも、私が妊娠してつわりになっても、食事が作れなくて弟である主人の食事だけを頼んでも、一切手伝ってももらえず、出産後も実家の母にわざわざ住み込みのように来てもらいました。(主人の仕事上の事情などもあり、里帰りが心配で出来なかったので)
  みなさんは、同居する意味をどう考えていますか?

A 回答 (6件)

sumoさん、こんにちは。


ご主人のお姉さんとの同居・・・なかなか難しいなと思いました。

>でも、実際に今回どうしても1日出掛けなくてはいけない事情が出来たので、誰かに預けなくてはいけなくなり考えました。
>いざその事情を話すと拒否されました。

これは、どうでしょうか。
普段一緒に住むことで、お姉さんは安心感を得られているのですし
仕事で遅いときの食事の世話から、腰痛になったときの病院への送迎など
今までお世話になったことは、たくさんあるのに、たった1日の子守がどうしてできないのでしょう。
こういう態度をされると「同居している意味がない!」と思ってしまっても無理ありません。

いい方に解釈すれば、お姉さんは子守の自信がなかった、ということかも知れません。
sumoさんと一緒だったら(ママがついているなら)
姪っ子と一緒にいることも苦じゃないけれども
ママがいないのなら、ちょっと自信ないわ・・・ということじゃないでしょうか。

>みなさんは、同居する意味をどう考えていますか?

sumoさんの同居形態を見ていますと、お姉さんだけが比較的自由に振舞って
sumoさんが色々と気遣ってあげているように思います。
どちらか一方だけにメリットのある同居は、どちらかの負担になりがちですし
長続きしないのでは・・・と思います。
不満があるのでしたら、今のうちにご主人とお姉さんも交えて
腹を割って話し合いすることも、改善策として大事なことではないか、と思います。

うちも私の実父と同居です。
実父も最初は、食事や洗濯の世話など、自分がしてもらうことばかり考えていたようです。
それで、幾度となく話し合いをして、今では買い物に行くときの子守とか
頼めば洗濯も取り入れてくれたりと、以前よりは動いてくれるようになりました。
こちらが言わないと、なかなか積極的にはやってくれませんが(笑)

sumoさんの場合、義理のお姉さんなので、言いにくいところがあると思います。
こう言う時こそ、ご主人に発言してもらってください。
言いにくいことも、実の兄弟でしたら、まだ言いやすいかと思います。
「せっかく一緒に暮らしているんだから」ということは
ご主人から言ってもらってもいいのでは、と思いました。

これから先、長いですね。
お互いが気持ちよく同居していきたいですね。
お姉さんには、もう少し協力してもらってもいいのではないかと感じました。
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やっぱり経験者同士でないと理解してもらえない事情があるので、心強く感じました。
 一応、完全分離の2世帯で生活自体は別なのですが、何かあった時ぐらいは助け合いをする為の同居が理想だと思い、仕方なく同居をしたのに、自分の都合主義なので困りました。
 もう少し、姉との付き合い方も考え直します。
やっぱり割り切りが大切かもしれませんね。付かず離れずってやつですか?

お礼日時:2004/07/19 20:40

同居って、集団生活内できちんと自己主張出来る人間がするものであって、誰もが出来る資格がある類ではないと思うんですが・・・



旦那に言う方が早くないですか?
なぜ、掲示板で聞く?

って、私は考えますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 今回は、同居自体の問題解決の為に掲示板を利用したのではありません。
 他の方でも同居されている方がいるので、本来同居をする意味(共同生活における基本)を知りたかったのです。旦那に言って解決できる問題なら、質問自体しません。自分が同居=助け合いというのが間違っているのか?正しいのか知りたかったのです。
 同居もしたくてする人ばかりではないという事も知って欲しいです。

お礼日時:2004/07/19 20:36

貴女が同居を決めた理由・・がわからないのですが・・。


ご主人のご両親はどうされておられるのでしょう?
お姉さんが親代わりで結婚もせずご主人をそだてたとか・・。
老後を弟夫婦に面倒見てもらうつもり?かな?

老後のために貯金されてるのでしょうか?
家計も別ならいっそ別居してみては?

と「?」ばかりでごめんなさい。義姉さんと同居のメリットがないなら同居する意味がないと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。同居の理由は、姉を兄兄弟から押し付けられた形で始まりました。家も強制的に2世帯で建てさせられ(全て別ですが)、将来の子供部屋なども配慮してもらえず、へんな家での強制同居です。親戚なども田舎で近所にいるので、住まざる得なかった感じです。なので早く転勤になって家を売りたいです。ほんとうメリットは姉だけです。

お礼日時:2004/07/19 20:33

なぜ、義姉さんは一緒に住んでいるんでしょうか?


ダンナの両親と同居する場合、普通は高齢になった時に世話をしてあげるとか、両親が所有していた土地を譲り受けたとか、家を建てるのに資金を援助してもらったとか、そういう事情が発生するから同居するんじゃないでしょうか?

義姉さんは両親と違い、若いわけですから自分の事は自分でできますよね?
すると、生活面で第3者が介助してあげることはないでしょうから、土地や家の権利を何らかの形で所有しているのでしょうか?

そういう事情があるなら、義姉さんにも「住む権利」があるはずですから、同居はやむを得ないと思いますが、世話をしてあげる必要はないのでは?
何の事情もなく、同居しているならなおさら世話をしてあげる事はないですよね。

いずれにせよ一緒に住んでしまっているのですから、すぐに出て行けとは言えないでしょうから、何の見返りも期待せず善意の気持ちのみで義姉の世話をしてあげられるなら別ですが、「やってあげてる」とか「見返りがない」と不満に思うのなら、生活を一切別にした方がいいと思いますよ。
育児も大変なのに、そんな事でストレスを溜める必要はないと思います。

義父母との同居でも色々トラブルがありますが(私は現在同居中)義父母の方がまだ育児経験者なので、理解があるところがありますが、結婚、育児の経験がない義姉に理解を求めてもムダだと思います。
義姉にしてみれば「育児は母親の仕事でしょう」くらいの考えじゃないでしょうか。

どちらの両親も近くに住んでいなくて、夫婦だけで子供の面倒をみている家庭はたくさんあります。
(私も同居するまでは2才と1才の子供を夫婦だけで育てました)
#1の方がおっしゃるように、義姉に子供を預けるという考えはやめて、ご主人に協力してもらうほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。下にも書きましたが、フォローだけをお願いしたんですが・・それすら駄目でした。(主人の食事ぐらい良いと思ったので)
 自分の実家が遠くても楽ですね~。改めて考えました。

お礼日時:2004/07/19 20:30

私は家族が同居をするということはお互いが協力し合う事だと深く考えてます。

何故だというと私も同じような苦労をしてるからです。

私は実母で困ってます。私の母は、主人私娘の家族と同居してます。
が、同居し始めて最初はそれでも娘の面倒など手を出していましたが、なれてきたら何もやってはくれなくなりました。
私は仕事をしており母は一日中家に居ます。しかし食事の準備、洗濯、掃除(さすがに自分の部屋だけはしますが)、地域の役員事全て私に押し付けです。

以前娘が夏風邪を引いてしまったとき、珍しく面倒を見てくれると言うので仕事に出かけたところ、早めに仕事を上がらせてもらって帰ってきてビックリ、娘は私の顔を見るなり大泣きでした。
母はクーラーの効いた自分の部屋にこもり、娘はリビングのソファーで汗びっしょり、顔も真っ赤で、真夏日でしたのでうつ熱状態でした。
扇風機もつけてない、窓は開いてはいましたが無風状態です。
昼食も12時ごろ気分が悪かったので「いらない」と言ってしまい2時ごろ「お腹すいた・・」といったら「ワガママ!」としかられ・・・・これでは一歩間違えれば大事になっていたのではと背筋がぞ~っとしました。

とにかく、私が仕事でちょっと遅くなったので夕飯の支度を手伝ってもらおうと呼ぶと「なに?まだ出来てないの?出来たらよんでよ」
私が風邪で寝込んでいても「夕飯どうするの?」
こんな調子で・・・・
実母ですから最初の方はこっちもかなりきつく「協力するのが家族でしょ」っといいましたが聞く耳持たずでした。

我が母ながら呆れます。今では私は母を無視してる状態です。(いい状態だとは思ってませんが)家族だ、協力し合うものだ、と思うから腹も立つんだ、あの人は家族のつもりはないんだ・・・と自分を納得させてますが、気がおさまるものではありません。

自分の事を書き連ねてしまいましたが、この先も同居を続けられるのでしたら、一度話し合った方が良いと思いますよ。
今はお子さんが小さくて手がかかるでしょうが、大きくなったらなったで、今度は学校の役員、地域の役員など色々主婦って忙しくなってきますよ。

うちは話し合ってもダメで自分でも最悪の関係になってると思いますが、(といっても母の自業自得だと思います)話しあうことでお互いの考えの違いが埋めれればいいですね。

ただ、お姉さんが同居してるとはいえ、お互いの生活にかかわりたくないという冷めた考えをお持ちでしたら、こちらもご近所さんぐらいに距離を置いた考えを持てばいいのではないでしょうか?

お姉さん=ご近所さんだと思えば緊急時に病院に連れて行くことはしても、夕飯の準備、旅行に連れて行ったり・・・しませんよね。逆にこっちも子供の面倒をみてと頼んだりしませんよね。

私個人としては、同居してる関係と言うのは協力しあう家族だと思っていますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 DOGさんありがとうございます。同居の意味ってやっぱり協力しあう関係えすよね~。
この言葉が正しい事だという意見が聞けてよかった。
 同居=共同生活だと思っていたので、姉の都合だけに振り回されるのは一体良い物か?と思っていたので改めて付き合い方を考えます。

お礼日時:2004/07/19 20:28

お姉さんの事情もありますが


一ヶ月間おべっかつかってたのは娘を預けたかったからで、もし今回娘を預からないのなら、今後は一切
「病気になったりした時や仕事で遅い場合は食事の用意をしたり、夜中に腰痛になった時は、家族で病院まで連れて行き介護まがいの事をしてきたり、旅行にも連れて行ったりしません」といってしまえばいいかと思います
あんまり裏表の有る対応は受けるほうもストレスをためるだけですし
子供が嫌いな人には小さな子供はうるさくてストレスになるでしょう

旦那がいるんだから旦那にまかせればすむだけで、わざわざお姉さんに育児させようとしてるのは、今後もあてにしますよって勘ぐられたんでは?
お姉さんにうんぬんより旦那を教育しとけばいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
旦那は私がいないと子供がいても平気で寝入ってしまうので、単なるフォローをお願いしたのですが(主人が寝ないようにだけ)拒否されました。なんか損した気分だったので、同居する意味を考えたくなってしまいました。旦那をもう少し教育します。

お礼日時:2004/07/19 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!