
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
バルブ(ケレップ)で絞られた水は、そのままでてくるわけでは有りませんよね。
蛇口の下にコップを置いたのと同じように一度ためられて太くなった蛇口から開放されます。
ですからちょろちょろになるまでの量まで絞られた水は、蛇口からはちょろちょろしか出て来ないということです。
蛇口を指でふさいだ場合は、指がケレップの代わりコップがケレップ以降の蛇口だと考えればいいのだと思いますよ。
圧力損失で減った水量が、いちど貯まってチョロチョロ出てくるというわけですね。
やっと分かりました。
ありがとうございました。とても勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
倍の勢いに近いもので確かに吹き出します
しかし水量は少ないものです
蛇口を絞る事により圧力損失が生まれるためです
断面積が小さくなるほど圧力損失は増します
圧力損失が増せば出てくる水の量は減ります
蛇口の先からちょろちょろとなるのは
吹き出す部分以降に
それを受け止める管があるからです
(これ意味わかりますか?)
蛇口の部位で実際に管を絞っている部分の
すぐ下流側ではシューと吹き出しています
これはバルブなどでその先に配管をつながない
状態で試してみればよくわかります
別のたとえで川を思い浮かべてください
上流は勢いの強い水流ですが
下流はゆったりとした流れです
この違いは面積にあります(任意の部分の断面積)
ありがとうございます。
断面積が小さくなるほど圧力損失が大きくなって、水の流れる量は減るわけですね。
「受け止める管」というのがちょっと想像が付きません。蛇口の仕組みが載ったHPを探してみようと思いますが、もしわかりやすいHPをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
どうしてでしょうねー。
(^^)私は仕事で水を使う仕事をしています。
水道の蛇口にホースをつなぎ、そのホースの出口をぎゅっと抑えると強い圧力で「細い水」が出ますよね。
じゃ、ホースの真中、握ってみたらどうでしょう(握るのが難しかったらふんずけても良いでしょう)。
おそらくちょろちょろの水が出るんだと思いますよ。
水道の蛇口って結構複雑です、水栓のコマパッキン(ケレップ)が蛇口の一番先についてるんじゃないですよね。
パッキンで絞られた水は何度か向きを変えられて出てきます。
こう考えたらどうでしょう蛇口の栓を大部分押さえて水を出します。 細いけどかなり勢いよく出ますよね、その下にコップを斜めにして置きます、コップにたまった水はちょろちょろとしか溢れませんよね。
あまりうまく説明できないけどそういうことじゃないかな。
ありがとうございます。
わかったようなわからないような(笑)。コップからあふれる水の量は 細さ×勢い で勢いが増す分チョロチョロじゃなく普通にこぼれる気がするんですが、どうでしょうか。でも確かにホースの真ん中を踏んだらチョロチョロになりますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
流量
-
流量計算について
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
ホースの途中を潰しているとき...
-
連続の式とオリフィス。
-
圧縮空気の突出速度
-
流量計算方法
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
連続の式について(流体)
-
流体力学でパイプが90度曲がる...
-
毛細管のメニスカスの3相界面に...
-
圧力損失と流速との関係について
-
タンクに加圧し、そのタンクか...
-
縮小管と拡大管を比べた際の剥離
-
どうして雨水はある一定以上の...
-
非定常流で層流な流れはありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
流量
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
水を電気を使わず1.5m~2...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
圧力損失と流速との関係について
-
ホースをつまむと速度が増大する?
-
管路内の流速の求め方
-
毛細管現象の促進方法
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
流体の粘度、動粘度について初...
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
円管路での流量、流速最大
-
圧損と流量の関係について
おすすめ情報