プロが教えるわが家の防犯対策術!

『素問』の第一篇に、『上古天真論』があり、その第三章に以下のような件があります。

「女子七歳. 腎氣盛, 齒更髮長……」「丈夫八歳, 腎氣實, 髮長齒更……」。

これは、岐白が、黄帝の質問に答えたものですが、「女子は、7歳にして腎の気がやっと盛んになり、歯は永久歯に生え変わり、髪の毛もつややかになり……」、「男子は、8歳で、腎の気が充実し、永久歯が生え変わり、髪の毛も豊かになる……」という程の意味だと思います。

女子は7年を周期として、男子は8年をサイクルとして、身体の変化が起きる、と『黄帝』に記載されていますが、どの古典を読んでも、この根拠についての論述がなく、いささか気になっています。

もし、どなたかご存知でしたら、お教え下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

古代の中国では奇数は男、偶数は女と考え


1から10までの数字にはそれぞれ意味があると言う事を
何かで読んだのですが、その何かが思い出せなくて
確か根拠は易経にあると書いてあったと思うので
易経を読み返したのですが、やっぱりわかりませんでした。

占いはやらないので、まじめに読んでないためかもしれません。
coyoteさんのおっしゃる通り、なかなか結論が出ませんが
このなかに解答か、解答に至る為の道か、
ヒントがあるかもしれないと思っています。
また読んでみます。そして、1から10の数字の意味の書いてあった
本を思い出すよう努力します。

女は七七49までしか無いのに男は八八64で子が作れ無くなると
終わっているのは、数字にこだわりも感じられますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとありがとうございます、tenten7さん。

実は、この質問は、ぼくが臨床家として、過去に、東洋医学研究家、鍼灸師、東洋医学関連の大学教授など、かなりの専門家に聞いても、回答が得られない積年の謎なんです。

ですから、『易経』も解決のための選択肢して、調べていきたいと思っています。ひょっとして、解決のための啓示かも知れないと思い、感謝致しております。

お礼日時:2001/06/22 19:00

易経を読んだらわかるかなと思って、ぱらぱらめくって見たけれど


難しーーと、ほおり投げて何年にもなるものなので
やっぱりわかりませんでした。

上古天真論は、易経も一緒に見たほうがいいのでしょうが
易経は難しすぎますね。

coyoteさんの読みやすいと思われる易経を見つけて
男女の陰陽、1から10の数字に対する意味を読み取ってください。
お役に立てませんでした。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぼくも『易経』は、専門外なのでよく知らないんですが、陰陽五行と風水を合わせて行う占いが書いてあるんだと思うんです。

理屈としては自然界に陰陽五行があるように、人体にもそれが存在してるわけで、その関係をうまくシンクロさせることによって人を治療したり、不幸にしたり、天気を占ったり出来る、という事だろうという理解でいるんです。

数字については、五行色体表などでは、例えば、生数の木に相当する物は「五」で、成数になると、「六」になるとか、そういう位置付けでしかないものですから、なかなか結論が出ないんです。

しかし、『易経』は、神農や黄帝などにより、完成させていますから、何がしかの解答は、この中にあるのかも知れませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/06/21 22:22

美容師です。


難しい古典のことはあまりわかりませんが、髪のことでしたらお答えできない事はないと自負しております。
髪質が変化する時期があります。女子と男子で微妙なずれがあるのでもしかしたらそのことかなと思いお答えします。
女子は3歳ぐらいから4年間の間に髪質が大きく変化します。男子は4歳ぐらいから同じく4年間ぐらい髪質に変化が起こります。
この変化は10歳ぐらいからまた髪質に変化が起こり、男の子は12歳くらいから変化が起こります。同じく3年から4年間ぐらいの間に起こります。ここからはもう劇的な変化は起こらず安定していますが女子の場合は出産時に更に髪質が変化します。
この理屈から行くとcoyoteさんのお話とリンクしますかね
変化の起こる時期があり変化が終わる頃が文中にある「豊かになる」ということではないでしょうか?栄養のバランスもあるので少し遅れて出てくるのかもしれません。実際は2~3年にほぼ完成します。
このときにしていた髪型があとあととても髪質に影響するのでサイクルと呼べる変化なのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、tktさん。

ぼくは、中医学の古典の話だったのですが、実際はtktさんの仰るように、経験則からのデータの統計なのかも知れませんね。

この『黄帝』は、この後、女子については、「二七(14歳)天癸に至りて、任脈が通り、太衝脈が盛んにし、月の事に以って時に下し故に子有りせる。三七(21歳)、腎氣平均し、故に真牙(親知らず)が生え成長極る。四七(28歳), 筋骨堅く、髮長く極まりて、身體(=体)盛んにして充実す。……」と49歳まで続くんですね。

中国医学では、腎と髪は、密接な関係あるとされていますが、本当はこういった話による物なのかも知れませんね。

お礼日時:2001/06/21 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!