重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows7の環境とデータを丸ごと、別のパソコンに移したいと思っています。


i7-3770を使用しているのでそこまでスペック的に不便ということではないのですが、
4Kグラボへの交換やDDR4、USB3.1を使いたいなど、欲が出て来ております!

しかし、ソフト一つ一つに細かい環境設定をしていたりなど、
かなり神経質な性格なため、全く同じ環境を再現したいのです(汗
先進的なんだか、保守的なんだか(笑


私の浅い考えですと、
「マザーボードが変わると、丸ごと移行ソフトなど使っても出来ない」
というような認識ですが、


何かできる限り、簡単に移行する方法はありませんでしょうか?


ポイント的には、金銭面よりも、
手間と操作性を重視しています。


なので、
(1)ライセンスがもう一つ必要であれば購入するので問題ありません。
(2)マザーボードの違うものに無理やり移行したことによって、色んなシステムのゴミがたまったりして、相当の速度低下に繋がるなどは避けたいです


小さな事でも、アドバイスいただければ幸いです!
よろしくお願いいたします

A 回答 (7件)

Core i7-3770K から Core i7-6700K あたりへの移行でしょうか? Windows 7 になってから、マザーボードの交換をしても OS が起動できる場合が多いようです。



参考になるかどうか判りませんが、下記のような記事もあります。
http://kaworu.jpn.org/pc/SSD%E3%82%84HDD%E3%81%A …

下記は具体的な記事ですが、ASUS P5B-VM から ASUS P5Q への交換です。
http://www.solar-make.com/personal-computer/moth … ← Intel G965+ICH8 から P45+ICH10R

下記は、ASUS P7H55-M から MSI X79A-GD65 (8D) の移行です。
http://tyuntsu.blog.fc2.com/blog-entry-84.html ← レジストリの変更とドライバの交換が必要のようです。

マザーボードが変わるとシステム的に整合が取れないところが出てくる思いますが、ドライバを入れ替えて何とかなるようです。まあ、皆さんがおっしゃるようにクリーンインストールした方が無難なのですが、そのままでトライしてみるのも面白いと思います。
    • good
    • 0

どの様な引っ越しソフトを使っても完全な移行はできません。


自作データーやサンプル的なデーターは移行(コピー)できますが、デバイスが異なる為に絶対的に無理です。
*デバイスマネージャーに(!)が付き、部分的に更新になります。
OSのプロダクトキーは、MSで再認証になる確率は高いです。
*認証が取れないのが殆ど。
Windows7同士でもマザーボード・CPU・メモリが異なれば、別のPCです。
Windows7のメリット・デメリット。
Windowa10のメリット・デメリット。
USB3.1はPCIの拡張ボードを追加です。
なお、4Kグラボ・DDR4等はマザーボードに依存します。
結果的に、ソフトの動作都合の良いPC専用にする事です。
追加。
今現在、Windows7の新規インストールでの更新プログラムの検索はは200以上在って動作状態で2日以上、インストールで2日以上かかるそうです。
Windows10へのアップグレードは、更新プログラムを検索しないで次に進む事を勧めます。
    • good
    • 0

No.4です。


ちょっと誤解されそうな回答だったので、補足します。

・回答した方法は、引っ越しが簡単になるような「前準備」が結構大変ですが、2回以上引っ越しを考えるのであれば、あるいは、複数のPCに使い慣れたアプリ類や各種設定を持ち込みたい場合、非常に効果的な方法と思います。

・前回答の「そのまま、すぐに引っ越し先でも使い続けられます。」
正確には、
引っ越しの基本方針は、
1、 Cドライブ関連の内容は引っ越しはやめ、新規にインストールする
2、 デフォルトでCドライブに割り当てられている、デスクトップやマイドキュメントなどをDドライブに設定変更する
3、 Dドライブの中身は、そのまま新しいPCのDドライブにコピーする
です。

この2番目の作業が重要で、それは、質問者さんが使われているアプリによって異なります。
アプリの一つ、Firefoxの場合は、
 C:\Users\アカウント名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox
 にある profiles.ini ファイルを、引っ越し前の profiles.ini で上書き
です。1KB以下の小さなファイルで、コピーは一瞬です。
この作業をすれば、アプリFirefoxは、そのまますぐに引っ越し先でも使い続けられます。
    • good
    • 0

>何かできる限り、簡単に移行する方法はありませんでしょうか?


引っ越しの基本方針は、
 Cドライブ関連の内容は引っ越しはやめ、新規にインストールする
 Dドライブの中身は、そのまま新しいPCのDドライブにコピーする
です。

具体的には、
 デスクトップやマイドキュメントなどはすべてDドライブにする。
 アプリケーションも可能な限り、インストール不要、レジストリを汚さないものを使い、Dドライブに展開する。

この状態で運用していると、引っ越しはかなり楽です。

私のPCで使用中のアプリは200ほどありますが、ほとんどがDドライブに展開していますので、ほとんどそのまま引っ越し先でも継続して使用できています。
もちろん、Firefox(ブラウザー)とThunderbird(メールソフト)もDドライブにインストールしてあるので、そのまま、すぐに引っ越し先でも使い続けられます。
    • good
    • 0

安定性を気にするなら、クリーンインストールを行っている方が無難です


Windows7のWindows転送ツールで、MS社のソフトの設定及び、データがバックアップして新しい環境に移動することが出来ます
Windows10では、転送ツールがないので、MSは、 PCmover Express の案内をしています

もし、今後とも、今現在と同じ環境で新しい環境に移動したいとしたら、仮想環境にしてしまう方法がありますけども、ゲストOSだとパフォーマンスが低下します
    • good
    • 0

>Windows7の環境とデータを丸ごと、別のパソコンに移したい


いくつかの理由でできません。
2000年頃にはそういうことができるようにするソフトがあったのですが、著作権や認証をすりぬけることになるのでもう販売はされていないでしょう。

ハードディスクをそのまま移行すると
・ドライバ構成が違うため起動すらしない
ということになります。
全く同じハードウェアに移行するのだとしても少なくともNISは別のものだと判断されるはずですのでそこでエラーが発生します。
それでもドライバをインストールし直すことで対処ができるかも知れません。しかし今度は
・Windowsの認証が通らない
・アプリケーションの認証が通らない
という問題に直面するでしょう。
おそらくどちらも正規のライセンスキーを入力し直すことで使用可能になるはずですが、ご心配通りのゴミファイルやゴミレジストリがそのまま残ることになります。
いちいち掃除するなどのメンテナンスの手間暇を考えたら、すべてまっさらなハードウェア上に新しい環境を新規に構築する方が労力も時間もかからないのではないかと思いますね。
    • good
    • 0

別のPCとなれば、ハードが変わるためドライバーの変更が有り得ます。


また、PC専用のアプリ(特にメーカー製)は引き継げないでしょう。

ハードに依存しない設定は引き継ぐことができます。
それらは、現状設定のエクスポートと、引っ越し先でのインポートができるはずなので、事前に調査しておけば容易です。
・ Windowsの設定
・ MsOfficeの設定
・ ブラウザーのお気に入り/ブックマーク
・ メールのメッセージ、アドレス帳

####
Firefox(ブラウザー)とThunderbird(メールソフト)は、Profirlesフォルダーのコピーですべての環境が移動できるのでべ便利です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!