dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRの途中下車についてルールがよく分からないので質問です。
8月に松山から岡山まで特急しおかぜ、岡山から静岡まで新幹線で移動します。途中京都で下車して市内を軽く観光してその日のうちに京都から静岡に向かいたいと思ってます。
この場合、乗車券は松山〜静岡(11060円)で買って京都で改札を出てもそのまま同じ切符で京都から静岡まで行けるという解釈で良いのでしょうか?それとも松山〜京都(7280円)
と京都〜静岡(5620円)と別の切符を買うことになるのでしょうか?ちなみに学割を使います。

質問者からの補足コメント

  • 岡山〜静岡の特急券(自由席)についても通しで買えるのか、岡山〜京都+京都〜静岡で買わなければならないのか回答お願いします。

      補足日時:2016/07/05 01:01

A 回答 (4件)

先に回答がある通り、100営業キロを超える乗車券の途中下車は有効ですが(有人改札で小判型の「下車印」を捺してもらうか、自動改札で途中下車と印字されます)、特急券は無効です。



さて、JR四国の在来線や山陰方面から岡山で新幹線に乗り継ぐ場合は、特急料金が割引になります。従って、特急券は岡山駅の乗換口で買わずに、松山駅・静岡駅のみどりの窓口で購入することをお勧めします。

【JR四国 きっぷのご利用案内(特急料金等のご案内)】
http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu …
乗継割引

《新幹線と在来線の乗継割引》

岡山駅、坂出駅または高松駅で新幹線と在来線の特急列車を乗り継ぐ場合は、在来線の特急料金が半額になります。特急グリーンをご利用になる場合も、特急料金分が半額になります。なお、10円未満のは数は切り捨てとなります。
※新幹線から在来線は新幹線の乗車当日、在来線から新幹線は在来線の乗車当日またはその翌日乗り継ぐときに割引になります。
出発前に乗り継ぐ列車双方の特急券などを同時にお求めの場合に限り割引になります。乗車後はこのお取り扱いはいたしません。
新幹線をはさんで、在来線の特急・急行列車を乗り継ぐ場合は、在来線のいずれか高いほうの料金が割引となります。
    • good
    • 1

運賃・特急料金のルールについては、No1.2氏の回答どおり。



追記事項として、松山~静岡の営業キロ程度は766.8Km。
往路復路同時購入の場合、往復割引の適用があります。学割証明書も1枚の提出で済ませられます。
なお、800Kmまでの運賃は同額。つまり、乗る乗らないは別にして『富士川』駅まで延長する事もできます。

運賃部分
11,060円×0.9(往復割引)=9,950円×0.8(学割)=7,960円×2(往復)=15,920円
※10円未満は切り捨て
※乗車券の有効日数は往路復路通して使用開始日を含め10日あります。

特急料金に往復割引や学割のような制度はありません。
    • good
    • 0

>乗車券は松山〜静岡(11060円)で買って京都で改札を出てもそのまま同じ切符で京都から静岡まで行けるという解釈で良いのでしょうか?


 ・乗車券はそれでOK
>岡山〜静岡の特急券(自由席)についても通しで買えるのか
 ・特急券は、在来線特急券、新幹線特急券は別なのでそれぞれ購入する必要がある
  ・特急しおかぜ(在来線特急券)+(岡山-京都)新幹線:(新幹線特急券)、の二つを購入・・・で京都下車
  ・(京都-静岡)新幹線:(新幹線特急券)、を購入して、京都から乗車
    • good
    • 0

>乗車券は松山〜静岡(11060円)で買って京都で改札を出てもそのまま同じ切符で京都から静岡まで行けるという解釈で良いのでしょうか?


その解釈です。
途中下車というのは「松山→静岡」と表示された乗車券の、発駅の松山でも着駅の静岡でもどちらでもない経路上の途中駅で、
残区間を再び利用することを前提に、改札を出ることを言います。
JRの乗車券は、原則、途中下車ができます。100km以下の近距離きっぷなどは例外として途中下車ができません。
「松山〜京都(7280円)と京都〜静岡(5620円)と別の切符」にしたら途中下車ではなくただの下車になってしまいます。

特急券には途中下車の制度がありませんので、今回は
乗車券:松山→静岡(学割)
特急券:松山→岡山(乗り継ぎ割引)
新幹線特急券:岡山→京都
新幹線特急券:京都→静岡
が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!