dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農地の寄生地主制度(小作制度)は労働者が土地を持っていないということになると思うのですが、他の産業では、労働者が土地を持っていない場合が普通です。借地で個人経営を行っている人も多いと思います。

借地で農業して、普通の生活(貧しくない生活)を実現することは無理なんでしょうか?借地では生産意欲が高められないのでしょうか?

A 回答 (2件)

>借地で農業して、普通の生活(貧しくない生活)を実現することは無理なんでしょうか?


農業に新規参入するにあたって、借地ではじめられる方もおられますので、無理ではないでしょう。

ただ、農地の権利の設定(借地)は、農地法により知事の許可が必要で、借地権設定者にも、相応の農業スキル・農業経営の見通し等がないと、許可されませんので、取り敢えず農地確保だけしておいて・・・は通用しません。

そこんところが難しいところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。ありがとうございます。
農地法が改正されると新規農業者が増えることは有るのでしょうか?食料自給率を上げることが政府の方針であれば、法改正の動きがると思うのですが、その辺はどうなっているのでしょうか?

日本で多く輸入している作物(飼料目的も含む)で、日本では収穫できないものはどれくらいありますか?思いつくところでは大豆や小麦というところでしょうか?他にも日本では収穫できない農産物が有れば教えて下さい。

お礼日時:2016/08/23 11:19

農業そのものの魅力が低下しているのであって、借地か否かではないと思います。


私自身は農地を親から譲り受けましたが、農地から遠く離れた地域に居住しているため、近所の親戚に耕作(農地を荒らさないため)を依頼しています。毎年いくらかの収入(小作料?)を得ていますが、そんなに高いものではありません。
ただ農業を新たに始めるには、農業機械を中心に大きな初期投資が必要になり、それも収穫までに数か月はかかることから直ちに収入に結びつかないですから、新規就農者にはハードルが高い訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり農業は親から子へ引き継ぐことが楽ということですね。脱サラして貯金で農業を始める方はおられるのでしょうか?

お礼日時:2016/08/23 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!