アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

戦前までの日本では、地主の土地所有と長子相続が行われていていた。
相続税が余りかからなかった戦前までの家制度は、家を柱に土地を永続的に所有する機能が高かった。

しかし農地解放と均分相続は、この「家」を打ちこわした。
農地解放と均分相続は、農地の細分化を推し進める強いカとなったのだ。

農地解放の方針を受け継いだ農地法は、農家の大規模化や株式会社化を抑制し、零細農家による自作農主義を確固たるものにした。
そのため、他人への土地の貸し借りや、他人に耕作させる事などを税金にて抑制し、これらを基本的には認めず、全て許可制にし、小作権を強力にした。

(土地所有者が自分で耕作することを条件に土地所有が認められる自作農主義。)


長子相続から均分相続への変更が農地の保有を更に細分化。これでみなが均等に土地を持てる仕組みを構築した。

小さな農地を分配された農家の多くは、都市化に伴い農地を売却し離農してバブル経済を生み出した。
またその売却益で子供を都会の大学に行かせ、残りの金はバブルで使い果たした。
都会へ出ていった子供はサラリーマンとなり、大半の農家が小さな土地を処分し終わると、日本のバブルが弾けた。

A 回答 (1件)

なんだか、無関係な現象を、都合よく結びつけているだけの愚論ですね。



>戦前までの日本では、地主の土地所有と長子相続が行われていていた。
相続税が余りかからなかった戦前までの家制度は、家を柱に土地を永続的に所有する機能が高かった。

たかが明治維新後数代の話し。もともと藩が所有していた土地を、ドサクサで金を持っている商人などが独占して土地持ちになった。近代社会制度をと通らない単なる既得権です。小作の生活は絶望的なものでしたから。

>しかし農地解放と均分相続は、この「家」を打ちこわした。農地解放と均分相続は、農地の細分化を推し進める強いカとなったのだ。
>農地解放の方針を受け継いだ農地法は、農家の大規模化や株式会社化を抑制し、零細農家による自作農主義を確固たるものにした。

その、ドサクサ独占地主を解体し、いったん生産者の主役である、農家に土地を開放した。歴史的な出来事で、このこと自体は何も悪くないし、1,2代は機能した。

>そのため、他人への土地の貸し借りや、他人に耕作させる事などを税金にて抑制し、これらを基本的には認めず全て許可制にし、小作権を強力にした。

これも自作農を強化するために、当たり前の政策。

>長子相続から均分相続への変更が農地の保有を更に細分化。これでみなが均等に土地を持てる仕組みを構築した。小さな農地を分配された農家の多くは、都市化に伴い農地を売却し離農してバブル経済を生み出した。

分割して土地を小分けしたら、食えなくなるなんて小学生でもわかる。実行した家も馬鹿だし、ここに何らかの政策のタガが働くべきだった。

農業収入だけで食えない構造が生まれたときに、その小分けした土地を政策的にどう利用するかを、食料自給率、輸入政策、農業保護と市場開放、農業法人などの規模拡大による効率化などを考慮し、国益を考えて、税制や補助政策で戦略的に動けばばよかったが、農協や農業利権がほったらかしにした結果、食えない農家が兼業になり離脱したことは確かです。自民党あるあるですね。

>小さな農地を分配された農家の多くは、都市化に伴い農地を売却し離農してバブル経済を生み出した。またその売却益で子供を都会の大学に行かせ、残りの金はバブルで使い果たした。都会へ出ていった子供はサラリーマンとなり、大半の農家が小さな土地を処分し終わると、日本のバブルが弾けた。

バブルは、発生も、金融緩和の行き過ぎ、崩壊も急激な総量規制。あまったお金が土地に向かう中で、離脱農家の土地も一部は関連したが、農業の問題がから離脱した農家の行動がバブルを生み出したわけでも、バブルを崩壊させたわけでもありません。

今となって、国際的な政治危機を感じて初めて、食料自給率の危機的低さを問題に仕出したが、自民党には無理でしょうね。戦略思考のいっさいない、アメリカの犬、指示待ち売国奴ですからね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!