土地は国の物ではない筈ですが、食糧生産物以外の植物を自分の土地に植えたり、家や建物を建設してはならない決まりを作ったと農家の方から聞きました。
それから宅地の税金が高く設定される事になったのは、農地改革で配られた農地を宅地に変えた人がいたためだったという話も聞きます。
農地改革時に解放された農地以外が、対象になっているのは何故でしょうか?
農地改革と関係なあそれ以外の土地は、農地委員会(農業委員会)とは全く関係ない元々個人所有の土地になります。
この農家は、農地改革の恩恵を受けた農家でしょうか?農業委員会に従わなければならないような事を、笑いながら話してました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 農業と戦後レジーム 4 2022/08/21 10:06
- 農林水産業・鉱業 農地解放を推し進めたのは、「GHQ、農林省、農家の声」のうち、どれですか? 1 2022/08/22 12:30
- 農学 農家は農地解放を忘れてませんか? 2 2023/02/23 09:02
- 歴史学 農村モラル破壊 2 2023/02/23 08:04
- 農学 敗戦後、農村で権力持った人って、誰? 3 2022/08/27 15:17
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 相続・譲渡・売却 自分の田舎の生家と土地を処分したいのですが、建物の下は宅地になっているものの庭が農地になっています。 2 2022/05/16 15:23
- 農学 自分の土地に住む事を「自作農」と言う? 1 2023/02/21 22:16
- 農林水産業・鉱業 なぜ日本人は中国共産党を嫌うのですか? 3 2022/10/09 22:03
- 農林水産業・鉱業 農業委員及び農地利用最適化推進委員の候補者無しに苦慮 1 2022/09/02 22:28
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農家の方がもらって喜ぶ物
-
農業について質問です。
-
じゃがいも農家の方に質問です...
-
【農業】についての質問です。...
-
家庭菜園をやるために畑を借り...
-
なぜ輸入した食品は安い?
-
農業や家で何か作物を育ててい...
-
専業農家に必要な農地の広さは?
-
遊休農地と耕作放棄地の違いとは?
-
約2反の畑を始めるための準備
-
農家か酪農どちらでも良いので...
-
農地と耕地の違いについて
-
米1斗はなんキロですか?
-
私は農業クラブの意見文が思い...
-
農協が販売するガソリン価格が...
-
もみ(籾)の精米
-
農業用水を飲み水にする
-
市町村有の農地ってあるの?
-
「みーこ」って知っています?...
-
農家 って底辺ですよね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農家の方がもらって喜ぶ物
-
家庭菜園をやるために畑を借り...
-
野菜畑に自由に木を植えてよいか
-
専業農家に必要な農地の広さは?
-
【農家の人に質問です】よくテ...
-
約2反の畑を始めるための準備
-
農業の資格
-
農業について質問です。
-
プロレタリアと言う言葉をご存...
-
じゃがいも農家の方に質問です...
-
農家か酪農どちらでも良いので...
-
農産物の農家の手取り収入について
-
水稲の育苗で使う土壌はどこか...
-
野菜は買うのと作るの、どちら...
-
炭酸ガス発生剤 寝太郎の効果?...
-
草勢 なに?
-
農事組合法人の1+2号法人に...
-
日本農業の最大の問題とは
-
日本の農業の課題について
-
なぜ輸入した食品は安い?
おすすめ情報
農地委員会
第二次世界大戦後,農村の民主化政策として行われた農地改革の実行機関。
1938年制定の農地調整法で設けられたが,'46年2月の第1次農地改革では農地委員を小作・自作・地主の3階層から各5名公選して委員会を構成,同年11月の第2次改革では,選挙により小作5・地主3・自作2の委員を選出し,委員会の計画に従って,国家が農地を強制的に買い上げて農民に売り渡すこととなった。しかし委員会に地主の参加を認めたことは農地改革を不徹底なものとする要因ともなった。'51年農業委員会に統合。
現在の構成はどうなっているのですか?
自作農7割
小作(新自作)5.自作2
が、運営している為、土地は生産者の物となり、食糧生産しない宅地などの税率が引き上げられたのですか?
食糧生産する事で土地を自分の物に出来た人達の考え方に隔たっているのが、農地委員会(農業委員会)で、そこが土地、不動産についての使用ルールや税率まで握っているのですか?
かなり奴隷的な発想ですが、表向きは小作人にばらまいて、実のところ、土地って、国の物なんですか?
言ってはならないのかも知れませんが、農家って国の農奴みたいですね。