電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学一年で簡単にできて、簡単すぎない理系の自由研究でいいのを教えてください

A 回答 (10件)

混ぜるな危険を混ぜたら何の気体が発生するのか?っていう実験。


さくらんぼの種から青酸カリを作る実験。
    • good
    • 0

マインクラフト

    • good
    • 1

家の近隣に生えている木々の日々の観察。


写真に収めれば一目瞭然です。
    • good
    • 0

ペルセウス座流星群の観測。


極大の前後1週間くらい夜空をとにかく眺めて、流星の流れた方向や明るさ、その星座、数を記録する。
研究者のサイトがあるのでその観測結果と照合してみる。
流星観測はとにかく目が頼りで忍耐が必要です。
    • good
    • 1

蚊取り線香の燃焼速度の観察及び考察



(燃焼速度論になります)

まあ私の小学生低学年のテーマで選んだものに近いですが。
    • good
    • 1

「簡単」を「単純」、


「簡単すぎない」を「難易度が低い」、
に置き換えてアドバイス。
※従って「面倒」という愚痴は聞かない。

アサガオの成長記録でも取ってみよう。
肥料の量や種類を変えた2つ以上の鉢で観察するのだ。
・ツルがどこまで伸びたのか。
・花の数に違いはあるか。
・葉の大きさに違いはあるか。
など、見た目で判断が行え楽だ。

・・・
中学一年生なら対象がギリギリでしょうが、出来が良ければ良い評価をもらえると思いますよ。
    • good
    • 0

どんなに簡単な実験でも定量性を求めようとすると,途端に大変になる.



例えば一定量の水にゲル化剤(例えばキサンタンガムやセルロース系誘導体)を任意量溶かしてゲル状物質を作ったとする.
そのゲルを例えば一定角度の付いた坂の上に置いて時間の経過とともに移動距離を調べる.
またゲルの硬さみたいなものも合わせて調べる.
そうすると例えばゲル化剤の種類によって硬さと移動距離の関係がどうなっているのか,ゲル化剤の量と移動距離の関係はどうなっているかなどの実験結果が出る.
その結果に基づいた考え(考察)を立てる.
まぁ実験目的は何なのか(何故こういう実験を行ったのか)という部分も必要になるけど,実験自体はそんなに難しくはないと思います.

身近にあるもので実験は色々とできます.例えば紙にインクを落として,さらに種々の液体を付けて,インクの移動距離を見る(ペーパークロマトグラフ)とかでも十分と思います.

質問にある"簡単すぎない"というのは"実験を行った後にどこまで考えるか→目的を明確にする事"だと思うので,それは質問者さん自身で考えてもらいたい.
    • good
    • 0

光の屈折、反射も面白いテーマですよ。



懐中電灯で、少し薄く色を付けた水槽に、色々な角度で光を入れ、屈折を調べ映像を撮る。
面倒でなければ、色鉛筆で精細にスケッチする。

太陽光を、ガラス、陶器、磁器、CD、DVD等に反射させ、色の変化を見て映像を撮る。スケッチする。
プリズムがあれば、太陽光をプリズムに通し、黒い紙などに投影した場合どんな状態になるか等。

上手く、七色(虹)の状態で反射映像などが撮れると、楽しいですよ。

参考までに。
    • good
    • 0

新聞とってるなら毎日の天気図と天気予報切り抜いてノートに貼り、実際の天気を並べて記録。

やること自体は簡単だけど忘れず毎日はそれなりに大変。
    • good
    • 2

ウガイ薬余りがあれば、長く切った紙に指紋をつけてから、ホットプレートで温める。

ウガイ薬につけたら指紋が浮き出る。家族の指紋でも採取しとく
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!