dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「一部を除き」はどういう意味ですか。

A 回答 (5件)

No.2ダニエットさんの回答が一番近いでしょう。



「一部を除き」は、《ほぼ全部》《おおむね》《みんな》と言いたいときに使う日本語表現です。
ですから、日本語で「一部を除き」と使われているときには、言っているヒト、書いているヒトの意図を、(おおむね良好・順調・特に大きな問題はない)のように推測して理解することが大事です。

《ほぼ全部》《おおむね》《みんな》と言いたいときに、「一部を除き」というのは「言葉を文字通りに解釈してしまう傾向のあるヒト」が増えてきて、そうしたヒトから揚げ足取りのようないちゃもんがつくのを防ぐためです。「お早うございます。皆さん元気そうでイイですね」「全国的に穏やかな気候で」「昨年は豊作で」「復興作業は順調に進んでいます」に、「そうじゃないのもいる(地域もある)!」と言い出す人が増えれば、「一部を除き」と言っておけば済むという風潮が広がったのだと思います。
こうした風潮は、反論や批判を避けたい気持ちと親和性が高く、自分に自信がないヒト、自分の発言内容を問題にされたくないヒトは、どのような場面でも「一部を除き」と使いがちです。ですから、そうしたケースでは、断定的表現を避けて、穏やかで当たり障りのないように工夫した日本語表現と理解することが良いかもしれません。

ただ、言葉には色々の使い方があります。「頭が良い」「美人だ」「育ちが良い」などでも、褒め言葉ではなく、イヤミや皮肉にも使えます。 「我が野球部は一部を除き全員がまじめに練習している」の場合、《みんなよく練習している》と言いたいのではなく、《練習を怠けている問題児があいつとこいつで、こいつ等をそそまま放置はしておかないぞ》という意思表明だったりもします。このように「一部を除き○○である」という表現は、「○○でないのが一部にいて、その一部が問題である」という意図の発言だったりもします。この種の「一部を除いて」は、言語的には対象を特定しないが、明確な意図や意志をもってある特定の対象を攻撃あるいは非難するときの日本語表現と理解するのが適当ということになります。
    • good
    • 0

一部、にいろいろあります、全体を100とすれば、50も一部といえば一部10以下の1yや2なら文字通り一部でしょう。


問題はその一部がどういう部分か、IS等極端な一部を除き・・・もあれば、離島等交通の便の悪いところが一部の時も、、製造業では100%の歩留まりが望めない状況では一部(不良品)を除き・・・。
総花的な話で全体に大きな影響がないと判断される一部を除き。
相手に知られると都合の悪い一部を除き・・・もありうる。
したがって、・・的、・・みたいなもの、等と同様、その一部がどういう一部か、それのほうが重要なこともあり得ます。
    • good
    • 0

都道府県で説明会すると、47都道府県あるうち○○県と○○県と○○県だけが放送されませんという意味ではないでしょうか?


説明下手ですいません。
    • good
    • 0

「全部ではないけどほぼ全体的に」とか


「例外はあるけど基本的に」なんかと
おきかえればいいと思います。
    • good
    • 0

「全体の中のある部分を外して」という意味ではないですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!