dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ghq7xyです。26歳の男性です。昨年の税理士試験で最後の科目を合格し、合格証書を手にしました。実務経験は1年4ヶ月です。従って税理士登録はできません。派遣社員として、製薬メーカーの経理部で税務や会計の仕事をしています。
私は今の派遣が社会人として初めての勤務先です。

しかし、2年目にもかかわらず、仕事で同じミスをすることが多かったり、簡単なことでも人にモノを説明できなかったり、逆に人からの指示が読み取れなかったりで最近は担当の仕事を減らされたりしている有様です。更に、「税理士試験に受かっ頭なのにどうしてできないの。頭がいいのに、もったいないよ。」という声が多く聞こえてきます。

最近、ADHD(注意欠陥多動性障害)という概念を知り、自分とピッタリ当たっているので、2ヶ月待ちですが、精神科医の先生に見てもらう予定でいます。
よくADHDの人は注意力が普通の人より生まれつき劣っているため、経理の仕事は向いてないといわれています。

それを知り、自分は税理士試験には合格したが、税理士という仕事は向いていないんじゃないか、と不安になりました。特に最近は提出期限に遅れてしまったり、漏れがあったりといった基本的なミスが多く、鬱やノイローゼとまではいかないにしろ、かなり精神的に暗くておかしくなりそうな状態です。ただ、「自分は難関といわれる国家試験に合格したんだ。だから、税理士になる才能はある。」と思っているところもあり、これがあるから今の仕事を続けられる面があります。

さてそこで質問ですが、税理士の方でADHDという診断を受けた方、あるいは未診断だがその疑いがあると自覚している方はいらっしゃるでしょうか?もし、いらっしゃるのであればどうやってADHDの短所を抑えて、長所として仕事に生かしていますか?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

他の方々のアドバイスは、普通に考えるととても的確な当たり前のアドバイスだと思います。


ただ、ADHDや高機能自閉症などの障害はとても他人に理解されにくいことも事実です。
知的能力はとても優れていることが多く他人からはとても頭がいい人と思われることが多いのですが、他の人が特に勉強することなく当たり前に出来ると思っている学力ではない常識的なことが出来ない事が多いのです。
出来ないことで怠けているとか努力が足りないというように思われてしまいがちですが、これは障害ですので努力ではどうしようもないのです。
ちょっと例が悪いかもしれませんが、足の不自由な方に「歩け」と言う人はいないでしょう。それは目に見えてわかることですから当たり前のことです。
でも、ADHDや高機能自閉症の方の障害は目には見えませんので、「何で出来ないんだ」と思われてしまう(言われてしまう)事が多いのです。
これがこの障害を持つ方の一番つらいところではないかと思います。

前置きが長くなってしまいましたが、ghq7xyも思い当たることがあるようですので、まずは一日も早く精神科で受診されることをおすすめします。
予約が混んでいるようですが、たまに病院に電話をしてキャンセルがないか確認してみると良いと思います。何ヶ月も前からの予約ですので、結構キャンセルは出るのではないかと思います。

診断の結果障害がないのであれば、他の方々のアドバイスがとても有効になってくると思いますので、それに従って努力されると良いと思います。
また、診断の結果障害が発見された場合は、治療が出来るものならば治療をし、治療等の問題ではない場合は先生のアドバイスを受けてよりよい方向を探されると良いと思います。
そして、せっかく税理士の資格を取得したのですから、それを無駄にしないように出来ると良いですね。
開業できる資格を得られれば、理想ではありますが、ghq7xyさんが苦手な部分を理解してカバーして下さるスタッフと一緒に仕事が出来るのではないかと期待しています。

色々大変だと思いますが、前向きに頑張って下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ADHDに理解のある回答で救われる思いです。

お礼日時:2004/07/25 22:17

自分の仕事の仕方のスタイルがまだ、無いだけです。

これは、経験によって培かわれます。#1のおっしゃるとおりで
社会人に成り立ての新人さん向けの書籍などもよく、読むべきです。そして、職場で先輩や上司に仕事を相談できる環境なども自分で作るべきです。最初から、皆仕事の出来る人なんかいませんよ。私だって、最初の3,4年は自分の仕事の仕方に納得できず悩んでましたよ。きつい事をいって恐縮ですが、ADHDなる病気のことを持ち出してしまうのも、まだ、精神的な幼さを感じてしまいます。しかし、悩みすぎて体調不全を感じる位だったら、その事では、専門医に受診すべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。悩みすぎて、ひどく追うとしてしまい、会社を休んでしまったこともあります。ADHDは精神的な幼さからきているのではありません。新しい概念ゆえ、理解されにくく誤解されているのです。

お礼日時:2004/07/25 22:13

私の回答もADHDからちょっとそれてしまいますが、


仕事上で「頭がいい」とか「できる」ってのは、問題解決能力が高いってことでテストに受かるってのとは別物ですからね。

> 「税理士試験に受かっ頭なのにどうしてできないの。頭がいいのに、もったいないよ。」

とりあえず、そういう嫌味は無視してANo.#1の方のおっしゃるアドバイスに従うのがよいかと思います。

最初はそれでも混乱するかもしれませんが、徐々に自らの仕事のやり方が固まっていくと思いますし、さらにその固まったやり方を見直したりその業界の勉強をしたりと、自己研鑽を重ねれば「できる人」になっていくだと思います。


ただ、本当にADHDやうつ病などが疑われるのでしたら、2ヶ月も待たず早め病院に行かれた方がよいと思いますよ。
専門家に相談できたり、薬を処方してもらえたりというのがあるだけ、自分ひとりで悩んでいるよりも大分違うと思います。
気持が落ち込んでたり、あせったりしてるとがんばっても空回りしがちですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。精神科医に見てもらうのが2ヶ月待ちになるのは、早めに予約を入れたかったのですが、この先生は大人のADHDに理解のある数少ない先生であるため、2ヵ月後でないと予約が取れないからです。それだけ予約がいっぱい埋まっているということです。

お礼日時:2004/07/25 22:06

頭は良くても仕事の基本を知らないということではないでしょうか。



1.同じミスをする->失敗をノートに書いてなぜそうなったか、どうすればよかったのか、等の記録を残していない。

2.人にモノを説明できなかったり->自分でも理解していないということですから、そのような項目は必ずノートに要点をまとめて理解につとめる。

3.指示が読み取れなかったり->指示を正確にメモにしていない。メモして不明なことがあれば必ず聞きなおす。


3.提出期限に遅れてしまったり->予定表を必ず作成して目に付くところにおく。毎朝、毎晩必ず予定通り進行しているか確認する。

4.漏れがあったり->仕事のチェックリストを事前に作ってから、取り掛かる。仮に一度漏れがあっても2度同じミスをしない。

以上いづれも仕事をやる上での基本中の基本ですが、あなたはそれをやっていない。仕事をなめているのではないですか。

新入社員向けの本もたくさんあります。初心にかえって勉強しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/25 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A