dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしても腑に落ちないので相談させてください。
私の常識が欠けている可能性がありますので率直なご意見をいただけますと幸いです。

私30歳、母58歳、母子家庭の一人っ子になります。
母はフルタイムで勤務しており、また亡くなった祖母も資産家であったため比較的裕福な家庭です。
私は7月末に第一子となる長男を出産しました。
住まいは関東になり現在は政令指定都市の地方都市に里帰りをしています。
母は分譲マンションで一人暮らしです。
我が家には毎年お盆に母から見て従兄に当たる家族が3〜4日滞在します。夫婦と娘さん2人(大学生と高校生)です。
今年は私が出産直後であったり私の主人も数日滞在予定でしたのでできれば親戚の来訪は避けて欲しかったのですが、母はみんなが来てくれた方がワイワイ楽しい、従兄も保母さんだから色々聞けるし…と呼びたい意思を示され、私達夫妻と子供の部屋も確保されているので承諾しました。
そしてお盆になり親戚家族は私の子供もとても可愛がってくれ和気藹々としていました。
私は比較的産後の肥立ちもよく、できる限り手伝いはしているつもりでしたが、子供の授乳等もあり無理しない程度にやっていました。
そして最終日の夜、我が家で手巻き寿司をやることになり母や親戚のおばさん、娘さんが準備をしていたところ子供がぐずりだした為別室で授乳をしていましたら手持ち無沙汰になった主人も部屋に来て、そのまま子供が寝てしまいましたので久しぶりに夫婦で部屋にこもって色々話しました。
おそらく時間にして1時間程度だったと思います。そしてその後ダイニングに戻ったところ、手巻き寿司の準備は随分進んでおり私はお皿でも運ぼうかなと台所にはいったところ、母に何もしなくていいから、と冷たく言い放たれました。そこからも母はずっと私に怒っている様子でした。
なぜそんな言われ方をしなければいけないのかわからず、後ほど聞いたところ、『いくら子供がいるとはいえ夫婦で部屋にこもってすごく感じが悪い。学生の娘さんですら手伝ってくれていたのに、自分の娘として情けない。手巻き寿司の具を切るのとかもすごく大変で手伝ってほしかったし、あなたは一応自分の実家なのだから率先してやるべきだった。気が利かない』と言われました。
しかし私はまだ産後3週間の身体でしたし他の日も洗濯物をたたんだりお皿を運んだり、とできることはしていたつもりでした。 主人も気を利かして色々と動いてくれていたと思います。
なぜ私がそんなに親戚や親に対し気を遣わなければいけなかったのでしょうか?
母曰く積もり積もった怒りではなく、その時部屋にこもり手伝わなかったことのみが怒りの対象のようです。
私か母か理不尽なのはどちらでしょうか?
分かりづらい文章ですがご意見いただけますと幸いです。

A 回答 (8件)

貴方は身勝手です。

産後3週間というけど、食事準備中に1時間ちかく居なくなり、部屋に引きこもって旦那とお喋りし、食事の支度が終わる頃に、皿でも運ぼうかと戻り、手巻き寿司を旦那と一緒に食べた。
母上が怒るのは当然です。
産後だからと言い訳して、反省なしの態度は、ダメです。貴方は母上のマンションを使わせて貰っているのですよ、家主である母上に気を遣うのは当然です。甘えるのはいい加減にしましょう。きっと母上は、こんな娘に、育て方間違ったと、悲しんだ筈です。
    • good
    • 0

>なぜ私がそんなに親戚や親に対し気を遣わなければいけなかったのでしょうか?


母曰く積もり積もった怒りではなく、その時部屋にこもり手伝わなかったことのみが怒りの対象のようです。

そうですか・・・わかりませんか?
あなた自身も母になったのに?
もう子どもじゃないのですよ。

お盆に親戚が滞在するのは毎年のことのようですね。
そして、あなたは産後の肥立ちもいいようですし、出産後1か月、そろそろ普通に動いてもいい頃です。
(産婦が出産後一か月安静にしろというのは、その昔の主婦の家事労働が本当に重労働の時代の話です。里帰り出産を奨励し、最低一か月は安静にしろとしておかないと主婦は立ち働かないといけなかったから。
電気も水道もない時代の家事労働は今とは比べ物にならない重労働ですから、それを引き合いにださないように)
産婦だから親戚が来ようがゴロゴロしていいってことにはならないのです。

子どもがそのまま寝てしまったら、すぐに戻って来れるでしょう?
その親戚はお祝いを持ってきてくれたのでは?
実家は母の家であり、もうあなたの家ではりありません。
が、あなたはホスト側としてお客様の相手をしたり、食事の準備をしたりする必要はあります。

あなたが産後の肥立ちが悪く、産後一か月たっても起き上がれない、子どもも体調不良で常に情緒不安定で・・・だったら、最初からご遠慮するでこもっていても仕方ないでしょうけど、都合のいい時だけ動いているわけですよね。

いくらなんでも自分を甘やかしすぎなのでは?

私もね、里帰り出産しましたし、母にはお世話になりました。
産後の肥立ちは悪くはなかったのですが、なんせ高齢出産だったもので・・・確かに家事はあまりしなかったな・・・
でも、親戚が来た時に部屋にこもるなんて失礼なことはしませんでしたよ。さすがに・・・


>なぜ私がそんなに親戚や親に対し気を遣わなければいけなかったのでしょうか?
そこがわからないとなると・・・う~ん。
気を遣うというレベル?

お母さんは、母となった自分の娘の「他人に対する思いのなさ」に心底がっかりきているのでしょう。
同情します。
    • good
    • 4

私ならいくら産後3週間でも親戚の方も台所で忙しくしている中、夫と1時間も部屋に籠って話し込むなんて出来ませんね。


気を遣うというレベルでも無いと思います。礼儀の問題でしょう。
体がキツかったら「すみません、ちょっと体が辛いので休んでてもいいですか?準備させてしまってごめんなさい。」と声を掛けて部屋で休んでたらいいです。
貴女は部屋を出た時は「すみません、つい話し込んでしまって。すっかり準備させていまいましたね。」とか何か言いましたか?

貴女が産後3週間な事は皆さん知ってるし、親戚の方は手伝わなかった事を不快には思って無いはずですが、お母様としては気まずい思いをしたのでしょう。
「なぜ私がそんなに親戚や親に対して気を遣わなければいけなかったのでしょう?」
「怒る意味が分からない」「理不尽」とか、申し訳ありませんが正直30歳にしてはずいぶん子供だなと思いました。
    • good
    • 3

他のことでは滅多に怒らないお母さんなら、そういう主義の方なんでしょう。

今後気をつければよいのでは?
今回は地雷を踏んだと思って。

そのぐらい大目に見てくれてもいい気はしますが、お母さんはその点が許せない人なんでしょう。

どちらの言い分もわかるような出来事ですから、
お母さんが許すか、あなたがそんなお母さんを許すかしないと、この件は平行線だと思います。

あと、前半あたり部分とか、相談の内容話に関係ない背景説明は何だったのかな?と少し思い気になりました。

政令指定都市とか祖母が資産家とかのくだりなど。
    • good
    • 3

意味を知る理由がそれほど重要ではないように思いますが。


人せれぞれ、たとえ親子でも夫婦でも貴女と同じ感覚は待っていませんよね。理由も然り。
お母さんはお母さんなりの理由で怒ったのです。
お母さんはこういう事が嫌なんだと知ることで今後そこは上手くやっていけばいいだけのことなのではないでしょうか。

そうだな…
親戚が来て手伝っているのに一時間も部屋に籠っているのは、ん~、どうなんだろうとは思いますけど。
拘りとかお母さん勝手な思いもあるのですけど、お母さんが言わんとしていることも分かるかな。
    • good
    • 0

あなたのお母さんがそういう性格ということです。

あなたの都合より母親の都合優先。娘の都合など知らん。昔からそうだったのでは。
    • good
    • 1

有りがちな質問ですね。


家族や家庭に「正論」は要らないんですけどねぇ。
なぜ要らないのか、
やわらかアタマ・しなやかハートで、
イマジネーションを働かせてみませんか。

[【Child is a reflection of their parents.(=子は親の鏡)】
ですので、お母さまのお母さま(=お婆ちゃま)の影響がある
スタンスなのかもしれませんよ。それとなく、
祖母がどにようにお母さまを育てたのかを知ってみませんか。
で、この先、質問者さま自身が
お母さまを映し出す鏡にならないでおきませんか]

次の年賀状の片隅にでも、小さな文字で、
【人づき合いが上手いというのは、
人を許せるということだ。  Robert Lee Frost】
という言葉を書き添えておきませんか。
更に次の年には、
【許すことができなければ、穏やかな人生が訪れることはない。
我々は許すことを学ばなければならない。  Elpidio Rivera Quirino】
というフィリピン第6代大統領キリノさんの言葉を書き添えませんか。
彼は自身の複数の親族を殺害されていたにもかかわらず戦犯である
日本軍将兵に恩赦を与えた素晴らしい人物です。

【弱者は決して許すことができない。
許しとは強者の態度である。  Mahatma Gandhi】
【許しは魂を自由にする。虞をも取り除いてくれる。
人を許す心は最強の武器なのだ。  Nelson Rolihlahla Mandela】
【許すには、心の中の部屋を1つだけ増やせばいい。
               『私の頭の中の消しゴム』】

Good Luck!
    • good
    • 0

怒るほどのことでもない、とは思いますが、かといって、質問者様が正当性を主張できることでもないように思います。



親戚も集まっての準備中なら、部屋にこもるのはあまり好ましくはありませんよね。
思いがけず1時間も経ってしまったなら、謝らずとも、申し訳ないことしたな、くらいの気持ちはあってよいと思います。
他の日に手伝ってるから、はこの時には関係ありません。
協調性の問題です。
(もちろん体調が悪いなどの理由で断って休む場合は別です。)

で、お母様にしてみれば、親類縁者には娘を良く見せたいのでしょう。
自慢の娘を少しでも悪く言われたくはないのです。
親戚の前だからこそ、ですね。

>なぜ私がそんなに親戚や親に対し気を遣わなければいけなかったのでしょうか?
ん~ これはちょっと子供っぽい質問に思います。
質問者様だけではなく、親戚も親も互いに使ってると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!