
ddやddrescueなどのコマンドを使って、コピー元より大きい容量のHDDへ丸ごとクローンコピーをするとコピー元と同じボリュームサイズになりますが、クローン後に未使用領域を使用する事ができなくなります。MBRやGPTのHDDの領域設定をしている部分を編集してコピー先が使用出来る最大のボリュームに変更したいです。変更可能でしょうか? 使用しているマシンはMacです。
gdiskやTestdiskではメニューを見たところ編集できるところを探せませんでした。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー(クローン) 9 2023/06/12 00:24
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既存設定のHDDのパーティション...
-
WIN7での拡張領域作成
-
2.5.1インストール 8Gまでしか...
-
パーテーション分割した場合の...
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
Fedora18で/dev/ram0の作り方
-
2TBx2 1TBx2でのRAID
-
fdiskとsfdiskの結果が違う?
-
TurboLinux7serverのRAID構成に...
-
xpとfedora7のデュアルブートに...
-
論理ボリュームについて。
-
KNOPPIXを使ったHDD移行
-
ntfsの領域をfstabでマウントし...
-
fsck での修復について
-
領域テーブル項目がディスクの...
-
古いligicoolのwebcameraがあっ...
-
フォーマット形式を知るには
-
ディスクデバイス名の調査方法
-
ディスクの全容量を知りたい
-
Webサイトが使用するディスク領域
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ルートのパーティションのUs...
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
パーティションと論理ボリューム
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
ddコマンドの使い方
-
ideHDDにpartedでパーティショ...
-
cpコマンドについて
-
パーティションを変更する方法...
-
SOLARISのインストールで2
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
壊れたUSBメモリを再フォーマッ...
-
起動時に"Can't read disk labe...
-
デバイスファイルの考え方
-
Solaris10のコマンドで、RAIDを...
-
df コマンドで表示される Files...
-
linux環境のinode数の変更方法...
-
openfoamのインストールエラー...
-
OZONE OSでディスクにファイル...
おすすめ情報