dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自作エフェクターにおいて、アグリーフェイスのfrequencyの可変抵抗器をCDSに変更したいのですが、調べてもどの様に繋げれば良いかわかりません。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 参考回路図は以下の通りです

    「自作エフェクター 可変抵抗器 CDS に」の補足画像1
      補足日時:2016/10/03 21:52

A 回答 (3件)

No.1,2 です。


改めてよく見たら、他の可変抵抗器と取り違えた回答してましたね。
「これだよ」と四角いグレーが目印かと勝手に勘違いしてました。

質問の可変抵抗器は 100kΩのものでしたか。

うーん、いい回答は思いつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々更に調べたところ、Cdsを可変抵抗器の代わりに取り付けると出来る様でした。エクスプレッションペダル改造等のキーワードで検索すると前例が出てきました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/10/12 12:57

この可変抵抗器がどういう役目かわかりません。


抵抗値が変わるとディストーションがどうなるのか。
回転方向も。

回路図でわかる事だけ言えば。

ICM7555 の Pin4に、9Vを分圧して、CMOSなICM7555に与えてるだけなら
大雑把でもたぶん大丈夫。
ICM7555 に吸われる電流は微々たるものだろうので。

この回路図で得られる分圧値は 0.27V~3V。
CdS で同様に分圧するように抵抗を組み合わせればいい、ってことだべさ。

秋月電子で売ってる CdS だと
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00110/

>・明抵抗:10k~20kΩ(10Lux時)
>・暗抵抗:1MΩ

なので、添付図のように変更すればまぁ近い分圧できます。
試してみたら。
「自作エフェクター 可変抵抗器 CDS に」の回答画像2
    • good
    • 1

>CDSに


Cds、光量によって抵抗値が変わる電子デバイス「硫化カドミウムセル」
の事ですか?

一般的なCds って扱える電流はごく少ないです。

その
>アグリーフェイスのfrequencyの可変抵抗器
に必要な可変抵抗器が扱える電流がどれくらいか解りませんが、
単純に置き換えることは
たぶん
無理じゃないかと想像します。

電子回路を追加して「そこそこ大きな電流を扱える可変抵抗器を模す」ことは
できるでしょうけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
当方が勉強中なもので、すみません。

仰る通り、Cdsが扱える電流がごく少ない、となるとこの様な機器
http://www.onthefx.com/banananaeffectswormhole
に乗っている光センサーは別のものということですか?

お礼日時:2016/10/03 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!