重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生後60日になるゴールデンの子犬を飼うことになり日々悪戦苦闘の限りです。
早速の質問ですが、アドバイスお願いします。
妻が糞の処理中に、子犬が自分の糞を食べてしまったのですが大丈夫なのでしょうか。特別な処置等が必要なのか教えてください。

A 回答 (7件)

食糞、結構食べてしまう犬って多かったりします。


飼い主さんとしては「何で?」と思ってしますことですが、犬(動物)の世界では結構あることみたいです。でもやっぱり止めて欲しいですよね。

食糞の原因も様々で、ゴハンの臭いが糞に残っている場合や、飼い主さんが騒ぎ立てるので「もっと注目してほしい」ために食べてしまう。ストレスで何となしに食べてしまう。様々な要因で食べてしまうので、まずはそこの見極めが大事です。

対処法について説明です。
誰かしら常に見てあげられる場合は、糞の処理をする前にまず犬を別の部屋や廊下などに出してから処理してください。この時、犬に叱ったりすることなく淡々と移動させてください。
これで、隔離することで確実に食べられる前に処理できます。注目を集めたくて食べる場合には飼い主さんのリアクションも無いので有効です。
「美味しそう」と思って食べる場合はフードを変える、糞に食糞防止用の薬をかける、食事に防止用のサプリを混ぜて「美味しくない」と思わせます。
よっぽど酷い場合、トレーニングの応用で止めさせる方法もなくはないです。
何か美味しいオヤツを用意し、まず食べる前にどんな手段でも良いので飼い主に注目させる。注目したらよく誉める(そして隔離&処理)。
糞を食べずに、犬のほうから注目するようになったら概成功です。あとは飼い主さんの望む行動に修正させてください。ただ食べずに大人しくさせるでも良いし、糞をしたら飼い主さんに教えるようにすることも可能です。

私なりにですが、「食べる環境を作らない」→「美味しくないと思わせる」→「食べない芸を身につける」という順番で試してみては良いかと思いますがいかがでしょうか?

どうしても直せない場合は、散歩中などで他の動物の糞だけは食べさせないようにしましょう。他の方からの指摘もありますように、寄生虫の心配もありますので絶対に食べさせないでください。

生後60日とまだ若い犬というせいもあると思います。歳をとると食べなくなる場合もありますので、あせらずじっくりと取り組みましょう。
    • good
    • 0

 私の家で飼っているラブラドールもかつて食糞していました。


 理由については、他の方々が回答されておられるように様々ですし、野生動物の本能的な行動でもあるので、犬自体には害は無いと思います。
 でも、その口で飼い主の事を舐めたり、家のものをかじったりするのは、どう考えても不潔ですよね。
 口もクサイし・・・。
 やめさせられるものなら、やめさせるべきだと思います。
 ウチの犬の場合は、ドッグフードを替えることによって改善しました。
 当初は経済的な理由により最安価なドッグフードにしていたのですが、それをアイ○スを与えるようになり、食糞しなくなり、糞の量もかなり減りましたし、ニオイも軽くなりました。
 どうやらウチの犬の場合は、胃腸の消化吸収能力が弱く、ドッグフードの匂いが糞に残っていたため、食糞していたのだと思います。
 あまり安価なモノよりは少し高価なモノのほうが消化には良いようです。 
 あなたの、子犬の原因は分かりませんが、色々な原因を想定して色々な方法を試すべきだと思います。
    • good
    • 0

糞の処理中に食べてしまったのは「持って行かれる!」と思ってくわえてしまったのかな?


慢性的に食糞があるわけではなければあまり気にすることはないと思います。

我が家は4ヶ月ちょっとのMダックスを飼っています。
2ヶ月半で我が家に来たときは毎回のように食糞してました。
心配になって調べたところ、主な原因として
・餌が足りず空腹を補うまたは栄養不足を補うために食べる。
・ストレスなどが原因で糞を食べてしまう(糞にやつあたり)←一人ぼっちで寂しい時などに糞をすると食べてしまうとか。
・興味半分に前足でころがしたりしているうちに噛んで食べる(おもちゃの感覚)。
・単純に餌と餌でないものの区別がつかない。
などがあるようです。

食べても大丈夫なのか? というのは
・病気や寄生虫がいなければ食べてもとりあえずは問題はない(安全である)。
・食糞が割りと多く見受けられる犬種もある(Mダックスは多く見受けられる。申し訳ないのですがゴールデンについてはどうだったか記憶がありません。ネットで検索されると良いと思います)。
ということだったのでひとまずは安心したことがあります。

うちのワンちゃんは餌は量も栄養分も十分にあげているしストレスの原因も特に思い当たらなかったので、単純に区別がつかないのか、興味半分で食べていると推測しました。
安全とは言えそのままにさせておくわけにはいかないので下記をやりました。
・糞をしたらすぐに片付ける。
・ワンちゃんが食べようとしても怒らない(糞をすること自体が悪いのかと勘違いされると困るので)
・片付けるときは「ウンチ出たね~、いい子だね~、捨てようね」といいながら片付けているのが見えるように片付ける。

上記が効いたのか、「餌の方がおいしいや」って気付いたのかわかりませんが2週間しないうちに食べなくなりました。
今では糞をすると「ワン」と鳴いて片付けの要求をしてきます。
    • good
    • 0

「食糞」と言う行為で、仔犬によくあることです。


我家の柴犬はやりませんが、お友達のMダックスは4~5頭やっています。

今の所、これだと言うハッキリした原因はわかっておらず、さまざまな要因があるようです。
参考URL載せましたのでごらん下さい。
他にも、「食糞 犬」で検索すれば色んなサイトが出ます。

特に体に害はないようですが、飼い主さんとしては見ていて気持ちの良いものではありませんよね。
対応としては、ウンチをしたらすぐ片付けると言うのが一番ですが、留守中などは出来ませんし・・・。
出したウンチにすぐ唐辛子等をかけて、それを食べたワンチャンはマズイと思って次から食べない、とか
食糞防止のお薬を食べさせる等色々方法はあるようですが、効果の程は様々なようです。
ワンちゃんを叱らず、ワンちゃんの前で「ウンチを叱る」と言う方法もあるようです(笑)

とにかく仔犬の場合はよくある行為で、ほとんどの場合成犬になったら直るそうです。
(でも近所のMダックスの成犬3歳はまだやってますが)

しばらくは「すぐ片付ける」で様子を見て、いつまでも直らないようだったら他の方法も試してみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.aipets.net/nekobaba/hun1.htm
    • good
    • 0

初めて食糞行動を目にするとびっくりしますよね。


ただ、珍しい事ではありませんよ。
私は動物の専門学校に通っておりましたが
食糞行動の要因の一つには栄養素の偏りもあるそうです。
(何の栄養素だったかは失念いたしました)
人間にも「異食症」という病気があり、突然
消しゴムや木炭など、普段口にしないようなものを
自分でも理由も無く食べてしまう病気があり
(これも栄養素の偏りから来るものです)
動物も本能で栄養が不足していると感じた時は
自然界に生きる動物であれば土を食べたり
自分の糞を食べて調整するそうです。
単純にお腹が空いて、手っ取り早く食べ物の匂いがする
排泄物を口にしてしまったということもあります。
もちろん、体内の寄生虫だったりいろいろな要因が
考えられますので、気になるようでしたら獣医師に相談
するのが一番だと思います。

私の家の犬はもう9歳ですが、ごくたまに食糞しても
「食べちゃったのね」と大目に見てあげています。
一番いい予防策は、排泄した後すぐに片付ける事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/08/01 06:41

うちのネコを病院に連れて行った時に、こんなものを見たことがあります。



【食糞】
動物が自らの、又は他の動物の糞便を食べてしまうことを言います。
この行動はイヌで多くネコでは稀です。
ただし母イヌは生後3週間位までは仔犬の糞を舐め取って排泄させるため、
この場合には正常な行動と言えます。

生活スペースが不衛生だったり、排便をした際にひどく怒られた記憶があったり・・・
と、様々な要因があるようです。
生後3週間くらいは正常行動と書いてあって、bbkondamさんのワンちゃんは
生後60日=約9週間なので、ちょっと心配ですね。
一度、病院の先生に相談されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/08/01 06:42

こんにちは。


 子犬が自分の糞を口にするのは、普通です。健康に害はありません。過去の質問を検索すると、た~くさん出てきますよ!
 ただし、飼い主側の対応で、少しずつしつけていかなければならない問題です。飼育書などできちんと勉強し、対応してくあげてください。
 これから他にもいろいろな問題が起こってくると思いますが、まえもって勉強しておいてしっかり対応できると、結果に差が出てきます。
 大変でしょうけど、頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/01 06:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!