アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

二十歳で交際スタートし、29歳で結婚、3人の子供に恵まれ、新築し実家から30分離れた場所に住み、勤務先までは5~10分の所に住んで居ます。
現在、私と妻は40歳です。

私と妻は子供の成長を第一に考えています。
しかし、夫婦としては人生観が違い、お互い我慢の連続です。

妻は家事や育児以外は自分の趣味に没頭したいとの事です。

私は仕事で打ちのめされた心を妻に癒してほしい時がありSEXや寄り添う事で愛を感じますが

その行為は違うので辞めて欲しいと言われました。


妻の意見 まとめ
SEXや寄り添いはなくとも十分愛してるしそういった行為はもういらない

愛情があるから食事等に気を使っているし家事もできる

私の時間があるから私は生きて行ける

離婚は嫌 

家庭内別居も嫌 



私の意見
夫婦の営みや寄り添える関係に嫌悪感があるのに、この先の人生を一緒に歩めるか不安

子供が独立し、夫婦だけになったら二人の人生はどうなるのか不安



何度か話し合いましたが平行線です

子供が独立して妻は自分の生きたい様に生きられたら私の人生は寂しい物となります。

生活に必要な事以外は、仕事一本なので趣味も無く友達とも疎遠ですし、今後、何かを始めたり友達と交流を深めたりする事もできません。

生きて行く上で妻や子供の為に働く、その事に対して何かの形で返してくれとは思いませんが、愛されてると感じれるから頑張れる。
愛されてると感じるから自分を犠牲に出来る。

私はこのまま我慢すれば良いのでしょうか?

私は、性欲処理のためのSEXをしたいと思いません。

心が通い合うから居心地がよいのです。

本当の愛ではないので浮気や不倫、風俗などは考えてません。

お金も欲しいとは思いません。

踏ん切りをつけて妻以外に居るかわからない人生の伴侶を見つけた方が良いのでしょうか?

自分の意見は譲れないが夫の意見は聞き入れない妻の心境はどういったものなのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

suzuki0013さんの意見に賛成です、まさにその通り。



うちは夫側のレスで、もう何年も経っています。
性の不一致は難しくて解消しようにも、色々な事が絡み合って上手く解決できないんですよね。

あなたは「本当の愛ではないので浮気や不倫、風俗などは考えてません。」の考えは十分に分かりますが、奥様が拒否しているのですから、歩み寄りは難しいと判断し、恋愛対象の女性を別に極秘に持つのがいいと思います。
割りきって考えるしかないでしょう。

不倫を推奨している訳ではありませんが、まだお互いに40歳。
愛情があるから身体の関係を持ちたいのは、夫婦として当然のこと。
あなただけが奥様の言いなりになって我慢する事は無いんです。

お子様が3人ですから、離婚したらお子様達に影響はあるでしょう。
性の問題以外にはそんなに問題は無さそうですので、別れる事は慎重にした方がいいと思います。

外で一生懸命働いてくれているあなたには物凄く感謝しているのですが、3人のお父さんであるあなたは、奥様にとっても子どものお父さんなんです。
恋愛対象の夫ではない。
家族になってしまっているので、これからも身体の歩み寄りは難しいでしょう。

女性はワガママで妥協しない強い人が多いので(特に同年代ですと)自分勝手に物事を考えています。
それだけです。

支離滅裂で順序立ててありませんが、読みずらかったら申し訳ありません。
    • good
    • 1

№13です。


少し、追加させてください。

>自分の意志を殺すか別れるか

⇒ 別れるのは、お子さんにとって、最悪の選択だと思います。

上の子もまだ10歳以下でしょうし、あとのお二人はそれよりも小さいと思います。
自分たちの信じきっている両親が別れると言う事は、どれ程の精神的ショックを与えることか、そして、子供たちの成長に悪い影響を与えることを、よく、お考えになる必要があると思います。
信じ切っていた世界が崩れ、そして、別の全く知らない人との生活を強いられる。
何と言う、恐怖、苦痛であることでしょう。

まだ、子供が出来る前なら、別れるのもお二人の自由でしょうけど、子供を作った以上、親としての責任が新たに発生していると思うのです。

子供に大変な精神的苦痛を与えてまでも、ご自分の満足を優先させますか?

貴方のお気持ちも分からないではありませんが、それは、貴方の考え方一つで、いくらでも解決できる問題だと思うのです。

「私は仕事で打ちのめされた心を妻に癒してほしい時がありSEXや寄り添う事で愛を感じます」とありますが、仕事で打ちのめされた心は、別な方法で癒す道を考えたらどうでしょうか?

他の回答者の方も仰っていますが、妻に癒してほしいとかSEXや寄り添う事で癒されたいと思うのは、甘えん坊で淋しがりやの精神、言葉を換えれば、精神的自立が未熟な、他者への依存とも言えると思うのです。
そう言う精神状態から脱却して、一段と大人になれば、別にどうと言うほどの事でもなくなると思います。

仕事の上で、いろいろご苦労がおありなのは分かりますが、それも、心の持ち方一つで、さほど苦にならなくなる事もあります。
結局、人の幸・不幸は、その人の考え方一つ、心の持ち方一つで決まるように思っています。

自然界の動物を見ていると、生まれて来た時は無力なので親に保護され、親に育てられますが、大きくなれば独立して独り立ちし、自分の餌は自分で獲る生活が始まり、やがて「つがい」を得て、今度は自分の子供をもうけ、子供を育てて、やがて死んで行く。
それぞれの時に応じた役割を果たして、死んで行く、それが、生き者の定めだと思います。
人間も、例外ではないと思うのです。
おぎゃーと生まれて親に育ててもらい、やがて大人になって独立し、今度は自分の子供を作る。
そして、子供を立派に育てて、やがて、寿命が尽きて死んで行く。
その時、その時に応じた自分の役割を果たすのが、我々人間の義務だろうと思うのです。
自分のために生きるのではなく、命を後世に伝えていく、そのための役割を果たすのが定めなのだろうと思います。

そう考えてくると、一生懸命に働いて、家族を養い、子供を立派に育てるのが、人の務めであり、今の貴方の役割りであり、義務なのではないか、と思うのです。
その事に専念する中に人生の楽しみ・喜びを感じるようになれれば、今、貴方が抱えている悩みも、おのずと自然に解消して行くのではないかと思います。

人は自分の幸せばかりを考えていると、却って不幸になり、他人の幸せを考えると、回りまわって幸せになると言う、不思議な法則がこの世に働いているように思っています。
自分のことばかり考えていると、もっと欲しいもっと欲しいという欲望の悪循環に落ち込んで益々不幸になって行きますが、人に与えることを考えると人に与える喜びに満たされ心は幸せになって行きます。

>子供が独立して妻は自分の生きたい様に生きられたら私の人生は寂しい物となります

⇒ 子供を立派に育て上げ、連れ合いにも満足してもらえれば、その事自体が大きな喜びと思えるように、貴方の考え方、心の持ち方を変えれば、なにも寂しくなんかないと思います。
要は、考え方の問題です。

>生活に必要な事以外は、仕事一本なので趣味も無く友達とも疎遠ですし、今後、何かを始めたり友達と交流を深めたりする事もできません。

⇒ 仕事一本で生きてきたので、考え方も狭くなっているのだと思います。
ここいらで、少し目を広げて、考え方の幅を広げてみてはどうでしょうか?
広い世界、大宇宙、生命の神秘、・・・。
高い山に登り、夜、満天の星空を眺めるとか、大自然に触れる機会を持ち、この世界の成り立ち・有り方、などに思いを馳せ、勉強すると、心も広がり、考え方も広がると思います。
自分の考え方が自分を縛ります。
自分の考え方の幅を広げるともっと楽に生きて行けると思います。

貴方が悩みから解放されることを祈ります。
    • good
    • 2

77歳男性です。


私の経験から、少し、お話しさせて戴きたいと思います。
何らかの参考になれば幸いです。

>自分の意見は譲れないが夫の意見は聞き入れない妻の心境はどういったものなのでしょうか?
⇒ 人は誰でも、普通はそんなものでしょう。
貴方も同じだと思います。
自分の意見は譲れないが妻の意見は受け入れられない、と。
お互い様ですね。

ここから、自分の価値観、人生観、感性をもっと幅の広いものに広げていく必要が生まれるのだと思います。

人はそれぞれ違っています。
それでも愛せるのが本当の愛だと思います。
自分の価値観に沿わないと愛せないと言うのは、本当の愛ではなく、エゴイズムです。
それでは、円満な夫婦生活、家庭生活は送れないと思います。
「我慢」ではなく、こちらの価値観に囚われることを捨て、自分の価値観の幅を広げ、価値観の違った相手でも理解し、そのままの形で相手を受け入れることが本当の愛だと思います。

実は、私たち夫婦も、長年、あなた方夫婦と、全く同様でした。
今でも、家内の考え方が変わらない点では、昔となんら変わっていません。
家内は、あなたの奥様と同じような考え方をするし、私は、貴方と同じような考え方をしていましたし、今でも、同じ希望を持っています。
でも、今では、私は、それを強要することは、彼女を苦しめることになるので、彼女を苦しめたくはないので、自分の要求を強要しようとは思いません。
自分の要求は叶えられなくても構わない、と考えています。
だって、彼女はそういう人なのだし、そういう彼女を愛したのだから、最後まで、そういう彼女を愛し続けたいと思っています。

若い頃は、自分の価値観は絶対であると思い込み、それに沿わない価値観は絶対認められないと考えて、家内に辛く当たり、家内を悲しませて来ました。
しかし、よく考えてみると、世の中にはいろんな価値観があるし、いろんな価値観があっても良いのだという事に気付くと、私の価値観など、必ずしも絶対的でも重大な事でもないと思えるようになりました。
そして、私の価値観など、彼女を苦しめてまで貫き通さなければならないほど、重大なものではないと思える様になりました。

私とは別の価値観は、世の中にいくらでもあるのですから、必要があれば私の価値観を別の価値観に切り替えれば良いだけの話しだし、もし、切り替えられなければ、切り替えられない責任はこちらにあるのだから、価値観の違いで彼女を責める訳にはいかないと思う様になったのです。

貴方は、「夫婦の営みや寄り添える関係」がなければ、そこに愛は感じられないと思っておられるようですが、「夫婦の営みや寄り添える関係」はなくても、愛はきちんと存在し得ると思っています。

実は私も貴方と同様に、長年にわたって「夫婦の営みや寄り添える関係」がないために、彼女に愛されていないのではないかと思って悩んで来ましたが、ある時、ふと、「家内が毎日毎日食事の用意をしてくれるのは、愛があることの証明ではないか」、「愛がなければ、そんな事は出来ないだろう」と気が付き、私の望みどおりには行かないとしても、愛が存在していない訳ではないのだ、と思えるようになり、それ以来、家内に対する私の気持ちも、家内をいじらしく思える様になりました。

人はそれぞれ違う生き者です。
その違いを、そのまま受け入れて相手を愛せるようになれると素晴らしいと思います。
一回り大きくなって、奥様を包み込んであげてください。
きっと、一段と素晴らしい夫婦になれると思います。

「我慢」ではなく、「理解」と「愛情」を!
    • good
    • 10

初めまして



あなたは今まで生きてこられて、何をなされたのでしようか?

仕事は、当然しなければならなかったでしようが・・・それ以外には?・・・仕事と仕事に関する知識とか経験以外に、何か身につけたもの、掴んだ物等はあるのでしようか?

その点、奥様は、同じ年月を過ごされながらも、子育て・近所づきあい・家事等をこなし、生き甲斐である趣味もされている、しかも、ご主人を愛しておられるけど、精神的には、しっかりと自立しておられます

この差は、なんなのでしよう?

ご主人は、奥様との肉体的なつながりを求めておられますよね、しかも、ないと耐えられない・・・とおっしゃっています・・・これは、ご主人が人として、自立していないと考えざるをえません

奥様は、老後に、お互い自立した物同士の関係を求めていらっしゃるのではないですか?

それに対して、あなたが望んでいらっしゃるのは、依存の関係だと思います

あなたは、単に考えの相違とおっしゃっていますが、奥様側からすれば、せっかく努力して、自立したのに、あなたがまた、依存関係に引きずり込もうとしていることになりませんか?

それでは、拒否したくなるのも、当然ではないかと思います

色々、苦言しましたが、実際、お子様が独立するまでには、まだ時間があると思います

まだまだ、あなたにも、時間がある訳ですから、これから、人生について、よりよい事を考えていっては、いかがでしょうか・・・
    • good
    • 5

>自分の意見は譲れないが夫の意見は聞き入れない妻の心境はどういったものなのでしょうか?



「旦那は金づる」

>踏ん切りをつけて妻以外に居るかわからない人生の伴侶を見つけた方が良いのでしょうか?

そう思います。

>心が通い合うから居心地がよいのです。

そんな時があったのですか?
    • good
    • 3

40歳なんて、この先いつまで出来るか分からないのに、我慢しなくて良いと思います。



ウチは主人からの拒否のセックスレスでした。
10年以上。
「セックスレスは年単位の話だから、ウチは違う」
と、騙され続けて来ました。

ウチの主人はしょっちゅう離婚離婚と騒ぐので、主人が言う事は離婚事由になるのか?と調べていると、離婚事由になるセックスレスの期間って1か月なんですって!
とても驚きました。
私は、自分の身体が快感を享受出来る間、ずっとセックスレスで過ごした事になります。

去年、主人の浮気未遂が有りました。
発覚の1週間前には
「もう俺は一生、セックス無しでも生きていける」
と、私に言いました。
その後、他の女を抱きたくて、気持ち悪いほどその女を口説いていた事が発覚しました。
嫌われてその店を出禁になったくらいなので、相当気持ち悪がられたのだと思います。
要は、私とはしなくても良いと言う事ですよね。

バレた時に、やりたかっただけだと、愛は無かったと、言い張ったので、主人に私を拒む事は出来なくなったのか、それとも、本人の言う通り、信頼を無くして初めて、私を愛してる自覚が出たのか、それ以来、週一程度する様になりました。

でも、もう昔の様な快感は有りません。
多分枯れたのだと思います。
その点では、主人と結婚した事を後悔しながら生きて行くのだと思います。
でも、結婚するまで分からないですものね。

何歳までするのかは分からないですが、後数年じゃ無いかしら?

主人に離婚事由になるセックスレスの期間の話をして以来、忙しくても疲れていても、1か月空かない様に、気を付けている節も有ります。

1か月で離婚事由になるという事は、やはり夫婦には営む義務?というか、その辺は折り合いつけていかないといけないというのが、常識なのかも知れません。
そういう事って、話し合えば話し合うほど、嫌な方は嫌になる気もします。

その、奥様の趣味は一緒には出来ないのですか?
ウチは無趣味な夫婦でしたが、最近パワースポット巡りをしています。
趣味の自覚はありませんが、年に何箇所か泊まりがけで行ってます。
その時は勿論あるので、奥様と何処か一泊旅行に行くとか、お子様をご実家に預けてデートでも出来ると良いですね。
言葉じゃ無くて、雰囲気で伝われば良いと思います。

最近セックスレスでは無くなったので、思いますが、やっぱりセックスがある方が、色々スムーズです。
営みで愛しさが湧くので、結構何でも許せてしまいますし、優しく出来ます。
主人もそれを感じている様で、してる方が良いなと、言ったこと有ります。

食事に気を使う事や、家事をする事は、愛情からでは無いですよね。
ご主人が外で一所懸命働いてくれてるのだから、妻が家庭を居心地よく整えるのは、主人が外で働く事と、同等であって、愛するが故では無いのでは無いでしょうか。

折り合いつくと良いですね。
    • good
    • 3

これはよくある夫婦の性の不一致の一つだよ。


現時点では、人生観の相違というレベルではないよ。
そう悲観しないで。

個人差や時間差はあるけれど。
男にとっては愛情とセックスは複雑に絡み合って分別不可のものであり、極端な話セックスのない愛情はありえない。
しかし女にとってはセックスのない愛情はありえる。
付き合い始めの20歳当時からしばらくの間はセックスについて一致していたけれど、20年の歳月の間に少しずつ差ができていったということ。
精力が枯れた後になってみれば、「あの頃(40歳)は若かった」と苦笑いする話。

致命的なのが、「自分の意見は譲れないが夫の意見は聞き入れない妻の心境はどういったものなのでしょうか?」という質問者の発言。
これは心情は分かる。
しかし、逆もまた然りで、質問者が望んでいるのは「妻の意見を聞き入れないで自分の意見を通す」ということなんだよ。
これが夫婦で平行線になる原因でもあるよね。
悲しいことに、妻が妥協してセックスをすることになった場合に、質問者が求めているような「心の通う合う居心地の良さ」は得られないよ。

仮に。
「心の通う合う居心地の良さ」をどうしても求めたい場合には、質問者と同じように考えている女性を探すことになる。
単に不倫相手ともいうけれどセフレではなく、恋愛相手としてあるいはセカンドパートナーとしての女性。
妻の考え方としては時間を質問者のために使うつもりはないので、質問者も自分の時間を誰か他の人間のために使うといい。
これは質問者の「恋愛」と言う人生観のパートナーを得ることになる。
人生の伴侶ということではないよ。


これとはまったく別の話として。
子どもたちが巣立った後の妻との過ごし方については、二人でともに楽しめる趣味を見つけることが定石。
あるいは家族としての連絡事項は守るとして、それ以外はお互いに自由に過ごすというのもあり。
知り合いの夫婦は「週に1回だけ外でお茶をする」という約束以外は完全に自由(連絡すれば外泊も可)だけど、夫婦仲は適度な距離があることでとても良い。
要は、夫婦で合意できるなら何でもOKということ。
セカンドパートナーについては話さない方がいいけれどね。
    • good
    • 3

性欲だけなら風俗で済みますが、そうではないとするとこれから


ずっと苦しみが続きます。別れる方がいいと思います。
    • good
    • 3

あなたが過程・奧さんに求める欲求は家の外で働く男として自然な欲求です。

家の外で働く男は、妻のいる家庭に帰ると何となくホッとする。このわけの若等合い安らぎというか安心感があるから、明日も頑張ろう。と、なります。

あなたの奧さんのように自分の責任だと自覚している家事は文句なくやっているのだから、それ以外の時間は自分の好きなように使わせてほしい。夫であるあなたの求めには応じられない。と、いう妻は、女であっても妻ではありません。夫婦は、自由に使える時間の内半分以上自分の時間に使うと必ずと言っていいほど夫婦関係にヒビが入ります。

40歳は、これから本格的に社会の中に実力で参加する年齢です。そんな年齢のあなたの家庭が、癒やされ安らげない様ではこの先期待できません。それどころか「うつの世界」でもの事を考えるようになる可能性が高いのです。

今までは、若さの勢いもあって結婚生活が続けられたでしょう。しかし、これからは、あなたの理性・知性が家の外でも要求されます。今の家庭では安心を得られないあなたは、落伍者になる可能性があります。

よって、奧さんと今一度話し合って、あなたの考え方を理解して頂けないのなら離婚を決心した方が遙かにあなたの為になるでしょう。ものの考え方の不一致の男女が夫婦を続ける意味も価値もありません。続けることはお互いに不幸な人生を転げ落ちるようなものです。ものをいわなくても相手の気持ちが伝わるのが夫婦です。安心はそういうところから得られます。ご相談の案件は、夫婦の権利義務の問題ではありません。
    • good
    • 4

なんでしょう この違和感。


結婚年数を計算すると 一番上のお子さんが10歳位で その下に二人。
まだ幼い3人の子供を放り出してまで 自分の老後や安らぎが大切なのでしょうか。
冷たいようですが 子供に対し責任感の欠片もない父親ですよね。

私自身 あなたの奥様と同じ性格なので たぶん一生変われないのは予測できます。
でも あなたは奥さんと 価値観の擦り合わせの作業をされていますか?
女性は 男性が怒ったり不機嫌になったりの繰り返しだけで 生理的に不能になります。
また すでに3人のお子さんをお持ちなので 4人目の不安もおありになるのでしょう。
それらを考えて 奥様と意見交換してください。

お子さんが成人し巣立つ頃になってから もう一度考えてみては。
あなたのせいで 3人のお子さんが 寂しく貧しい生活をし
血の繋がった父親を恨めしく思いながら生きてもいいのであれば
どうぞ お好きなように。
としか 言うことはありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!