
こちらの押し入れ突っ張り棒を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%B …
どうも押し入れの上部分の板がベニヤっぽいので、直接キャップを当てるのはやめた方がいいかなと思いました。
それで当て板をするか、それとも出っ張っている部分に取り付けるか悩んでいます。
奥方向に取り付けたいので、説明書によるとキャップの方向は横向きにしないといけないようです。
http://fast-uploader.com/file/7033631310973/
出っ張ってる部分につけるとこんな感じになるのですが、キャップが一部しか当たらなくなってしまい強度的に問題になるでしょうか?
当て板をして天井部分に付けたほうがいいでしょうか?

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
横方向は無理であることがわかりました。
押入れの上の段 その上に天袋がついている構造。
状況がわかりました。
まず突っ張り棒の下側になる場所に、ホームセンターで見かける1X材を横方向に渡します。
(182cmのまま あるいは押し入れの幅いっぱいにカットしてもらう、1本300円くらいです)
その上に突っ張り棒を載せます。
点ではなく面で受けることになりますね?
果たして天井側の強度はいかがなものか?
これも天袋側から桟木はビス止めしているであろうから、そのあたりの確認をする・・・手で押し上げてどの程度の力でも弛まないか?
もし、不安だったらこの面にも1X4材を横方向に宛がうことを考える。
突っ張り棒の上側の横方向にはみ出している部材に穴をあけてコーススレット(ねじ釘)で先に1X4材に止めつけてしまう。
下側には釘止めする必要はないので二本の突っ張り棒を両手で持って 押し入れの中で起こして立てる・・・突っ張り棒の長さを調節してしっかり棒を固定する。
ここまですれば、ハンガー賭けにかかった重力は 天井側のポールが手前側に倒れようとする力が働くが1X4材の幅89mmが前側に倒れてくるのを防ぐはず。
要は桟木に対して面(1X4材)で押さえれば力が分散する、単純な原理ではあるが・・。
心配ならば両面テープの併用も考慮すればいいが・・・特に必要はないでしょう。
再度回答ありがとうございます。
奥方向に取り付けたいので、1X4材を上下に奥向きに取り付ければいいってことですね。
上下の板は下から押すと少したわむので、確実に両方必要ですね。
ただ賃貸で釘は打てないので、上部分の板をうまく突っ張り棒との間に挟めるか?が問題です。
#7の方と意見が分かれたので、取り付けるか悩んでいます。
No.9
- 回答日時:
押入れの側面はとても弱い。
だって基本的に荷がかかる場所ではないです。・・・どう工夫しても突っ張り棒は使えないはず。
普通に、天井廻縁につけるタイプのパイプブラケット買ってきて、パイプを渡すほうが良いですよ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%8 …
パイプは指定したサイズに切ってもらえばよい。
そのほうが安いし、荷をかけても落ちない。しなる壁に多少の補強板をつけても、つっぱれないので、服かけたら落ちるよ。
賃貸でも、ここにねじ込んだってわかりゃしない(^^)
どうしてもなら、単純に巾木材を買ってきて、それにパイプが通る穴をあけて、立てておけばよい。
┏━┓
┃○┃↑
┃ ┃上 こんな板二枚作って、壁に沿わせて
┃ ┃下 立てておくだけ。
┃ ┃の 壁に突っ張り力がかからないので、
┃ ┃桟 丈夫ですよ。安くつくし・・
┃ ┃の 買って来た棒は、柱間などほかの場所
┃ ┃間 で使いなさい。
┃ ┃隔
┃ ┃↓
┗━┛
回答ありがとうございます。
パイプブラケットを使い方法もあるのですね。
穴が開くのが気になりますが、いざとなったらその方法を使おうと思います。
No.8
- 回答日時:
no4です。
<上下とも板は厚さ6~7ミリです。=下側もこの板厚では非常に問題があります。
何度も言いますが板だけではつっぱる力が出ませんので、設置不可です。
これを解消するには、板の裏側にある受け木の場所を突き止めてそこにしか柱を立てることが良いでしょう。
(どうしても寸法的に出来ない場合には、その桟になっている角材を跨いで厚み9mm以上の板を挟むこが良いと考えます。幅はポールの座の3倍くらい)
ポールの座の方向は少しでも組み立てたものが丈夫に仕上がるように考えての事で、その相手側に受ける面積がなければナ何の意味もありません。
従って今回は余り丈夫な造りは期待で見ないと思いますが、出来るだけポールがずれないように上下とも固めのスポンジ状の詰め物を挟んで施工されることをお勧めします。
いずれにせよ長期間使用されることは、相手側に何らかの支障(色や跡がつく)が出る恐れはありますから時々は掃除を丁寧にやられると良いと考えます。
再度回答ありがとうございます。
私には結構難しそうな方法だと思いました。
色んな意見を頂いたので、どの方法がいいかじっくり決めたいと思います。

No.5
- 回答日時:
おそらく戸建ての家の押し入れではないかと推測します。
この場合押し入れの下段側だと問題はありません。
前後に動かないように当て板で釘とめをすれば パイプの芯と天井の桟木が一直線上にあたっているために出っ張りの桟木だけで十分対応できます。
ただ、押し入れの上段の場合ですと、天井板も それを支えているつり天井の横桟も頼りないほど弱いですよ。吊り下げるためにあるもので押し上げられる力にたいしては無力です。
状況からして、突っ張ることが出来ず絶対固定できません。
壊れる が先です。
その場合、天井一面に12mmベニヤ板を貼ることが出来れば 点で受けるのではなく面で受けるので可能かもわかりませんがそこまでする人もいないでしょうね。
押し入れの側壁は使えませんか?
横にして取り付けるわけですが、側面は天井よりしっかりしています。
石膏ボードで固定されているにせよ間柱などがありますので、これも壁一面の当て板、あるいはスノコなどで壁を保護した上で使うべきです。
購入したサイズと現状の押し入れのサイズが合うことが条件ですが・・・。
回答ありがとうございます。
説明不足でしたが賃貸マンションです。ですから穴等は開けられません。
横の壁は間違いなくベニヤで(多分石膏ボードの上にベニヤを貼ってある)
横幅もかなり長いので難しいですね。
取り付けたい部分は押し入れ中段で、板は上下とも厚さ6~7ミリなのですが
当て板をしても壊れる可能性が高いでしょうか?
No.4
- 回答日時:
突っ張り棒の先端の所は回転しませんか? 普通長さを微調整するためにねじ状になっていると思いますが・・・。
この時、出っ張っているところに設置が可能でしたら、90度回せば大丈夫です。
寸法的に回して伸ばせない時、隙間が出る時は詰め物の板を用意してください。(天井の板の所は強度的に不可です)
また、棒の当たる座の部分に穴をあけて木ねじで止めればより強固になります。
回答ありがとうございます。
奥方向に取り付ける場合は先端は横向きにしないといけないそうです。
賃貸なので穴は開けられないです。
天井は当て板をしても強度的にダメなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 骨伝導ヘッドセットで この二つは値段が違うだけでは同じですか? 1 2023/02/13 19:13
- モニター・ディスプレイ 突っ張り棒につけれるマイクアームを探しています。下記リンクはモニターアームですがそのようにポールにつ 3 2022/09/07 01:18
- フィギュア・ドール・ぬいぐるみ 仮装用のシリコーンマスクのツヤを消したいのですが、どのようにすれば良いでしょうか? 1 2022/07/05 16:49
- 飛行機・空港 電動のネッククーラーは空港の検査に通せますか? 3 2023/06/25 19:31
- サバイバルゲーム このタイプの差し込み口ってなんの種類か分かりますか? 3 2022/07/29 15:32
- ZOZOTOWN このタイプの差し込み口ってなんの種類か分かりますか? 2 2022/07/29 15:31
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDD選びで 6 2023/06/01 21:52
- 政治 「このクソッタレが!」名古屋の高級焼肉店個室で“人糞”放置事件が発生 3 2022/05/30 18:30
- その他(占い・超常現象) 五鈷杵付きオニキスと三眼天珠、どっちのブレスレットが良いか? 1 2022/06/25 20:53
- 船舶・クルーズ Windows10のエクスプローラにて。 1 2022/10/10 20:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
マンションのベランダに打つア...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
照明を埋め込みする場合、サイ...
-
天井にすだれを張りたいのですが
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
天井からカーテンを吊りたいの...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
木の天井に石こうボード専用の...
-
鉄板にボルト二本をあなに通し...
-
天井に付いている白いぶつぶつ...
-
天井の柱に穴を空けて、そこに...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
子猫が…
-
天井にヨガ用の金具をとりつけ...
-
布粘着ガムテープ
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
屋根裏へ上り下りする収納はし...
-
軽量鉄骨軽量下地
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
吊りボルトの強度
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
砂壁のような天井
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
天井裏の強度
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
今古い天井のまま下からベニア...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
おすすめ情報
てっきり天井部分にベニヤが貼られてると思ってましたが、
よく見たら厚さ6~7ミリの板でした。
この場合は当て板をする必要がありますか?
説明が足りませんでしたが、画像は押し入れ中段部分です。
上は天袋、下は2段になっててちょうど真中部分です。
上下とも板は厚さ6~7ミリです。
意見が分かれたので悩みましたが、No.6 muzinekicyouさんのやり方で試してみて
大丈夫か頻繁にチェックして、やめたほうが良さそうだったら他の方法を使おうと思います。
皆様回答ありがとうございました。