

No.3
- 回答日時:
1です。
「建築物の防火避難規定の解説」(ぎょうせい)はお持ちですか?
お持ちであれば「防火構造」(2002年度版ですがP20)をご覧になってください。
これを見る限り軒裏を防火構造とすればその軒裏から上は免除されそうですがこの措置が取れなければやはり張らなければならないかと思われます。
斜め天井の場合上に屋根がのるゆえ屋根不燃だけでOKでは?私が形状をイメージ出来てないのかな、無念。
いずれにしろ主事に聞くことでしょうか。
申請の現場では各地域、主事による多種多様な法解釈に本当に驚く事が多いですよね。
メーカーはあまり当てになりません、売らんかな意識が当然強い為さりげなく違法を指南してきた事すらありましたよ。
うーん、歯切れ悪く恐縮ですが。
細かい部分までありがとうございます。
各地域、各担当、主事個人の見解で色々な解釈で・・・。
随時それに合わせていくような事体です・・・。
No.2
- 回答日時:
サイディングなどの場合は認定に基く工法になるんですが
PC030BE-9201
認定証にはそこまで載ってないと思います。
http://www.jtc.or.jp/index.html
http://www.jtc.or.jp/tech/9201.pdf
ただ
平成十二年五月二十四日
建設省告示第千三百五十九号
改正
平成一三年一二月五日国土交通省告示第一六八四号
http://wwwkt.mlit.go.jp/notice/koj_search.html
で防火構造の外壁の裏面の事に言及されており、
個人的には、それを準用してると解釈してます。
主事判断らしいですが。。
ご回答ありがとうございます。
告示や法令や基本の収まり図では対応できない形もありますので
なかなか判断に悩みます・・・。
外壁の裏面と解釈するのは柱を挟んだ反対側とするのが
普通の判断と思うのですが、その距離も規定されてませんので・・・。
斜め天井などの場合はどうなるかとか、天井そのものを被覆とみなすのか、、、。主事判断ですかね・・・。

No.1
- 回答日時:
張らなければいけません。
防火、準防火構造とはあくまで周囲からの延焼防止が主目的ですから、天井裏のみ免除、とはならないのでしょう。
上から目線で恐縮ですが、ご参考まで。
個別認定品が増えると良いのですが。
この回答への補足
外壁と室内空間の間には天井の9.5mmのボードがあるからいいでしょうという解釈というのは、あくまでも屋内側の被覆とされてるので、ボードで室内は覆われてるので
そう解釈してもということらしいですが、担当が替わったり各行政庁で違うかもということらしいです。
ご回答ありがとうございます。
となれば、1階の天井から梁下までの細かい空間もそれに該当しますよね。
サイディングメーカーの標準?の施工図には外壁と内壁の距離がうたってなく、たとえば、外壁と室内空間の間には天井の9.5mmのボードがあるからいいでしょうと解釈してるところもあるそうですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- 一戸建て 石膏ボード2枚張りの天井にスピーカーを取り付ける 7 2022/04/22 18:04
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
浴室の石膏ボード
一戸建て
-
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手について
一戸建て
-
-
4
天井裏の壁には石膏ボードは不要でしょうか。
一戸建て
-
5
防蟻処理の基準法について
一戸建て
-
6
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
7
法22条区域の軒裏の構造は?
一戸建て
-
8
JWWで文字をカラー印刷するのはどうすればよいですか?
CAD・DTP
-
9
土台と大引きのつなぎの下に基礎がありません
一戸建て
-
10
確認申請
一戸建て
-
11
準防火地域内の軒裏にケイカル板
一戸建て
-
12
ユニットバス天井裏
一戸建て
-
13
消防法の無窓階検討
一戸建て
-
14
22条区域の延焼のラインの外壁(鉄骨造)の規制
一戸建て
-
15
店舗併用住宅について
一戸建て
-
16
住宅用キッチンのガス消費量から発熱量を求める換算方法を調べております。 使用するのはガスコンロ3口、
一戸建て
-
17
法22条地域の延焼の恐れのある外壁の構造について
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
吊りボルトの強度
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
砂壁のような天井
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
吊戸棚をコンクリート壁につけ...
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
家の点検口がありません。
-
天井裏の強度
おすすめ情報